円筒穴やねじ穴を開けるには

穴あけ加工は、切削工具で円筒穴をあける方法で、浅穴加工および深穴加工があります。他に後加工としてブローチ加工、リーマ加工、カウンターボウリング加工があり、また、スカイビングやローラーバニシングのような仕上げ加工があります。
これらの加工では、通常ドリルが回転し直線送り運動をします。
半世紀以上も昔に開発されたハイスのツイストドリルが今でも使用されています。最新のハイス、超硬ドリルの開発も進み、また高生産性用の刃先交換タイプドリルの開発も急激に進んでいます。ほとんどのワークには一つあるいは複数の穴があり、そのほとんどはCNC旋盤、あるいはマシニングセンターで加工されます。穴あけ専用機は少なくなっているようです。
切削条件
穴あけ(ドリリング)加工における切削条件は旋削加工(ターニング)とミリング(フライス加工)と同様です。
ドリルの回転速度(スピンドル回転数)(rpm)
切刃の表面切削速度(m/分)
ドリルの切削速度は、切刃の位置(径)により異なるので、切削速度の推奨値としては、外周刃の切削速度と中心刃の切削速度があります。

Dはドリル径、nは主軸速度(ドリル回転数)
1回転当りの送り(fn)も重要です。
切削速度と1回転当たりの送りの組み合わせにより工具寿命と切りくず処理性能が変わります。1分間当たりの送り(Vf)は、ドリルがワークの中に入り穴をあけてゆく速度です。
Vf=fn×n(mm/分)
↓
切削スピード(回転数)は毎分20m。
(1)1秒間1回転すると
31.4mmすすむ。
φ10mm×3.14×1回転=31.4mm/秒
分速にすると31.4×60=1884mm/分
メートルに換算:1884÷1000=1.884/分
(2)1秒間10回転すると
φ10mm×3.14×10回転=314mm/秒
分速にすると314×60=18840mm/分
メートルに換算:18840÷1000=18.84/分

シンニングとは
心厚部の切れ刃を形成する研磨のことです。
チゼル部分の心厚だけを少し落とし、負のすくい角として切れ刃を形成します。
シンニングを行うことで主に食い付き性が向上し切削抵抗を軽減できるため、穴あけ効率があがります。
- X形
- 特長
- スラスト荷重が大幅に減少し食い付き性が向上する。比較的心厚が大きい場合に有効。
- 主な用途
- 一般加工、深穴加工
- XR形
- 特長
- X形に比べやや食い付き性に劣るが切れ刃強度が高く、被削材適用範囲が広い。長寿命。
- 主な用途
- 一般加工、ステンレス鋼加工
- S形
- 特長
- 研削が容易であり、一般的に多い。
- 主な用途
- 鋼、鋳鉄、非鉄金属の一般加工
- N形
- 特長
- 比較的心厚が大きい場合に有効。
- 主な用途
- 深穴加工