5ページ目: 野菜の種
早生性に優れた黄芯系 病気に強く作りやすい
種別早生白菜黄望峰65
播種時期寒い地方:6月下旬~7月下旬/温かい地方:8月中旬~8月下旬
1セット(5袋)
¥1,498
税込¥1,648
6日以内出荷
1セット(5袋)
¥1,498
税込¥1,648
19日以内出荷
シャキシャキとしたはざわりでサラダでも美味
種別サラダみずな早生千筋京水菜
播種時期温かい地方:1月上旬~10月上旬、10月下旬~12月上旬
1セット(5袋)
¥499
税込¥549
欠品中
1セット(5袋)
¥499
税込¥549
6日以内出荷
しまりの良いグレイトな大型品種
種別結球レタスグレイトレイクス
播種時期寒い地方:4月上旬~5月上旬/温かい地方:2月中旬~3月下旬、8月上旬~10月中旬
1セット(5袋)
¥999
税込¥1,099
欠品中
1セット(5袋)
¥999
税込¥1,099
6日以内出荷
1セット(5袋)
¥1,498
税込¥1,648
6日以内出荷
1セット(5袋)
¥1,498
税込¥1,648
6日以内出荷
発芽させて「発芽オーツ麦」としておいしくいただけます。または、発芽させずに柔らかくなるまで煮てお粥やデザートにして食べることもできます。
【育て方】
1~2日で!水を替えるだけで!室内でカンタンに栽培できます!
1.栽培容器にオーツ麦を入れ、オーツ麦の3~4倍の水を注ぎ8~12時間水に浸けます。
2.毎日水洗いします。
※アミ付きのフタをしたまま水を入れ軽くすすぎ水を捨てる、を数回繰り返します。
3.水洗いしたら、水を切って置き、栽培します。
※通気性・排水性を確保するため、食器用の水切りラックや深めの皿などに、フタ部分を斜め下にして立てかけて置きます。
種別有機オーツ麦
仕様A517
1個(170g×5袋)
¥4,798
税込¥5,278
5日以内出荷
赤の発色が良いので、スプラウトやマイクロリーフの色付けに最適です。
【育て方】 播種適期:周年
スポンジやアミ皿、または土床に密にタネを播きます。
1日1回水やりします。7~10日で収穫できます。
※カイワレ型栽培専用容器(おうちでベジ)で約1~2回栽培できます。
【楽しみ方】
サラダやいろんな料理の彩り・ガーニッシュとして
種別アマランサス
仕様A514
日本で自家採種されてきた黒葉系コマツナ。葉色は濃緑色で照りがあります。おひたしや炒め物などにピッタリ。春まき、秋まきができます。
【育て方】 播種適期:3月~4月、8月~9月
直播き(筋蒔き、2~3cm間隔)に種をまきます。発芽したら適宜間引きして、株間3~5cmで育て、草丈が長くなりすぎる手前(15~20cm)で収穫します。
種別丸葉小松菜
仕様A488
田村黒種という品種で、福島県田村市で伝承されてきた在来種です。肥吸率が高いので、有機栽培(無肥料栽培含む)に向いています。
【育て方】 播種適期:5月~6月
直播かポット・セルトレーに種を2-3粒まき、本葉2~4枚の頃1本に間引き、株間を25~40cmとって定植します。
葉の収穫は7月中旬~9月頃まで収穫できます。(収穫開始の目安は種まきから約2.5ヶ月。)
搾油用の種を収穫は、8月下旬~9月の開花頃に、中耕・摘心を行い、9月下旬~10月下旬、穂先が茶色になってきた頃収穫します。
(収穫の目安は種まきから約5ヶ月。 農薬無しで栽培するための播種最適期は6月に入ってからがお薦めです。
【楽しみ方】
油量が多いので搾油に最適ですが、葉は風味が柔らかなので、焼肉を巻く葉としてもおいしくいただけます。
種別エゴマ
仕様A502
草丈1mほどになり、花は小さく薄青色の花をつけます。 種から亜麻仁油が採れます。茎はリネン(繊維)にできます。
【育て方】 播種適期:3~5月、9~10月
移植を嫌うので、直播で(ポット栽培も幼苗までは可)2-3粒、株間50cm程度で点まきします。
本葉が出てきたら1本に間引いておきます。
過湿を嫌いますので乾燥気味に育てます。
茎の収獲は7~8月ごろ、種は夏以降収穫できます。
【楽しみ方】
薄青色の花が綺麗で観賞用として、茎は繊維に、種は亜麻仁油をつくることもできます。
種別亜麻/フラックス
仕様A572
開花前のふっくらとしたつぼみを収穫し、萼(ガク)のつけ根と花托(かたく)を食べます。ゆり根のようなホクホクとした食感です。
【育て方】 播種適期:2-4月/8-10月
種はセルトレーかポットに覆土して育てます。
本葉が5枚前後の頃に日当たりよく水はけのよい場所に、株間1m程度で定植します。
翌年初夏以降の開花直前につぼみを収穫します。
【楽しみ方】
開花直前のつぼみを塩ゆでし、がくを一枚ずつはがして内側の可食部を食します。
種別アーティチョーク
仕様A585
1個(6粒×10袋)
¥3,098
税込¥3,408
5日以内出荷
1個(6mL)
¥99
税込¥109
当日出荷
初期生育旺盛な極早生種です。
一代交配種のため、太茎で良く揃い、従来の品種に比べ数段増収となります。品質は、頭部のしまり良く、濃緑でアントシアニンの発生も少なく、市場性が極めて高い品種です。
作型としては、萌芽の早さを生かした促成から、半促成、一般露地、抑制栽培まで広い適応性を持ちます。
露地栽培で77日位で収穫できる、極早生のイエロー種です。
草丈150cm位、着穂高30cm位で倒伏に強いです。
雌穂は皮付きで概ね360g以上、極早生品種としては大きく、円筒形で粒列12~14列位で、先端稔性が良いです。
鮮黄色の大粒で、粒皮軟らかく、甘みが強いです。
1セット(2000粒×5袋)
¥26,980
税込¥29,678
7日以内出荷
果肉色は濃黄色で、果皮とのコントラストが美しいです。肉質は極めて粉質で、食味に優れます。
果皮は濃緑色で、光沢に優れます。ちらし模様は無く、細いストライプが入ります。
果実は1.8~2.0kg前後で、基本的に果形はやや甲高のハート形です。
初期の着果から変形果が少なく、花落ちも小さいです。
草勢は旺盛で、やや大葉で葉柄は長めです。
雌花着生は比較的安定しています。
完熟果としての収穫適期は開花後45日前後です。
発芽適温は特に高め(28~30℃)なので、播種時は十分な温度管理を行ってください。
夏まき冬どり用品種で、播種後110日位から収穫でき、さらに低温条件下での肥大性に優れるため、遅まきでの越冬栽培も可能です。
根色、芯色が特に優れ、濃紅橙色となり、また肉質は軟らかく甘みが強いため、食味は大変良好です。
適期収穫では、根部が根長約18cm、根重200g程のやや肩張りの円筒形となります。
吸込性が強いので、肩部のヒビ割れや腐敗など凍害を受けにくく、また青首の発生が極めて少ないです。
草姿は半立性で、葉がちとなりにくく、さらに黒葉枯病に強いため、大変作りやすい品種です。
栽培の要点吸肥力が強い品種ですので、少肥栽培でも十分に肥大する能力を備えています。多肥栽培では過繁茂になりやすく、根部の品質や秀品率の低下につながりますので注意が必要です。元肥には緩効性肥料が向いています。施肥量は10a当り成分量で窒素:6~8kg、リン酸:10~12kg、カリ:8~10kg程度を標準とします。また、前作の肥料が残っている圃場では、追肥だけで栽培したほうが良品が生産できます。播種適期は、中間地では8月上中旬です。2~3月どりには8月15日から20日位に播種します。
定番の人気スプラウト!。香り豊かな青えんどう豆(豆苗)のスプラウト(新芽)です。発芽2~3日でも、一週間ほど栽培して豆苗としても楽しめます。一般的な乾物豆として、発芽させずに調理しても楽しめます。
クセがなくシャキシャキした食感で茎はほんのりピンク色できれいです。フラボンやルチン、アントシアニンなどのフィトケミカルが豊富なヘルシースプラウトです。【JAS有機認証】。この種子は、JAS有機認証を取得しています。種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。農薬・化学肥料を使用していません。採取後の種に消毒していません。遺伝子組換を行っていません。1:種の育成(生産)期間中。2:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
スプラウトの中でも最も人気でなじみのあるアルファルファ。程よい柔らかさと豆独特の風味が特徴です。良質で豊富なタンパク質に加え、抗酸化作用により健康促進に役立ちます。ミネラル・食物繊維・ビタミン等も豊富です。生でサラダにトッピングしたり、他の野菜と混ぜてスムージーにしてもおいしくいただけます。【栽培方法】。こちらのスプラウトは、2種類の栽培方法(もやしタイプ、かいわれタイプ)で育てられます。【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子)】。この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、農薬・化学肥料を使用していません。採取後の種に消毒していません。遺伝子組換を行っていません。1:「EC-regulations No834/2007およびNo 889/2008」。2:種の育成(生産)期間中。3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
常緑の低木に育つ香り豊かなハーブです。葉はハーブティーにも使え、ドライフラワーにすれば虫除けにも使えます。葉と花から搾油もできたり、石鹸の香りづけとしても人気です。【育て方】。種まき:セルトレーかポットに5粒程まきます。発芽まで2~3週間かかります。播種適期 3月~4月、9月~10月。場所:小苗の時は生育は遅いです。本葉が5~6枚になれば1本に仕立て、株がある程度大きくなったら株間25~30cmで定植し、乾燥気味に育てます。風通しを良くして育てます。株間:本葉が5~6枚になれば1本に仕立て、株がある程度大きくなったら株間25~30cmで定植。定植:株がある程度大きくなったら株間25~30cmで定植。水やり:乾燥気味に育てます。【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子) 】。この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。農薬・化学肥料を使用していません。採取後の種に消毒していません。遺伝子組換を行っていません。1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」。2:種の育成(生産)期間中。3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
柔らかい中葉で、日がたつにつれ深い赤みが増します。背丈は30~45センチまで成長する一年草です。【楽しみ方】。甘味と軽くスパイシーな香りでトマト・オリーブオイル・ニンニクによく合います。お料理の仕上げに、葉を刻んだりちぎって加えたり、オリーブオイルに漬け込んで香りを移して、サラダ・パスタ・ピザ・焼肉・焼魚などにかけると、豊かな香りが味わえます。【栽培方法】。種まき:直播かポットで種まきします。播種適期:4月~6月、8月~9月。場所:日当たり・風通しの良い屋外を好みます。収穫:収穫開始の目安は種まきから60~70日です。栽培アドバイス 苗が20cm程になると先端を摘心もかねて摘み、脇芽を伸ばすと収量を増やせます。ヨーロッパの有機種子基準「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」の認定済み有機種子です。この種子は固定種です (F1種ではありません)。
魚のハーブとして有名です。細長い緑色の葉をしたハーブで、収穫量に優れた品種です。サラダやマリネに入れてもおいしくいただけます。種まきから50~60日が収穫の目安です。背丈は70cm以上になります。【効能】。ヨーロッパの有機種子基準「EC-regulationsの 834/2007, 889/2008 」の認定済み有機種子です。【栽培方法】。 種まき:直播、セルトレーまたはポットで種まきします。 播種適期:3月~5月、9月~10月。場所:日当たりの良い場所。株間:30cm。定植:本葉4~5枚。肥料:追肥/3~5月、9~10月 2週間に1回。水やり:土が乾いてきたらたっぷりあげます。収穫:・株が生長したら収穫できます。・一般に5月~7月下旬が収穫適期で、種まきから50~60日で収穫期を迎えます。 病害虫:アゲハチョウの幼虫など。コンパニオンプランツ:キャベツ・タマネギ・レタス。栽培アドバイス:・種まき後、芽が出そろったら込み合っている部分は間引きます。・本葉3~4枚に育つまでに1か所1株になるようにします。・花が咲くと葉は固くなってしまい、食用に適さなくなるので早めに収穫します。プランター栽培のポイント:6~7号鉢に1株、幅60cmのプランターに2~3株程度
突然ですが、「ブーケガルニ」をご存知ですか~「ブーケガルニ」は、様々なハーブの集まりで、主にフランス料理で煮込み料理などの香りづけに使われます。「ブーケガルニ」は、ハーブの香りが強く、長時間の調理によって料理にハーブの香りを移らせ、うま味を引き出すためのもの。さて、「ブーケガルニ」のほかに、フランス料理の風味づけには「ファインズ・ハーブス」と呼ばれるものがあります。こちらもハーブの集まりですが、「ブーケガルニ」とは対照的に、料理の最後にさっとトッピングし、ふんわり香りづけするためのもの。そんな「ファインズ・ハーブス」の一つが、この「チャービル(セルフィーユ)」です。チャービルは、オムレツなどの卵料理、海鮮料理、スープやソースなどの風味づけに使われます。イタリアンパセリに似ていますが、イタリアンパセリよりソフトな食感で、レースのような細かい葉、甘草やアニスに似たかすかに甘い風味が特徴です上品で繊細な見た目は貴婦人の様。いつものお料理がワンランクアップする「グルメのハーブ」と呼ばれる上品な風味のハーブです。【効能】。繊細な見た目とは裏腹に、意外と栄養豊富です。ちょっとお料理にトッピングするだけでもなんだか得した気分ですね。鉄分 6.5mg/100g(一日の推奨摂取量:成人男子7.0mg、成人女子6.0mg)、カルシウム260mg(牛乳の約2.5倍)、ビタミンC3mg/100g(一日の推奨摂取量:成人100mg)、プロビタミンA5.5mgB9(葉酸)200~;(一日の推奨摂取量:240~)が豊富。厚生労働省発表 日本人の食事摂取基準(2010年版)【楽しみ方】オムレツやキッシュなどの卵料理に粗く刻んだチャービルを混ぜたり、ズッキーニとチャービルのクリームポタージュなどに。また、チャービルの根も食べられます!小さいじゃがいも(サトイモ)くらいに大きくなったチャービルの根は、皮を剥いて、5mm~1cmの厚さにスライスし、油でソテー。ベイクドポテトのように肉料理のつけあわせになりますよ!。【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子)】。この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。農薬・化学肥料を使用していません。採取後の種に消毒していません。遺伝子組換を行っていません。1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」。2:種の育成(生産)期間中。3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
ブルーが鮮やかなコーンフラワーの花。花としてお庭やお部屋を飾ってくれるだけじゃなく、エディブルフラワーとしてサラダに、またハーブティーにも使える万能フラワー。この花のブルーの虜になった人物は数知れず。マリー・アントワネットはお皿の柄にブルーのコーンフラワーを描いちゃうし、ジョン・F・ケネディの息子は、自らの結婚式で父が好んでいたコーンフラワーを胸に飾ったといいます。また、ドイツやエストニアの国花でもあり、フィンランドやスウェーデンの政党のシンボルとしても使われています。リプトンの紅茶「レディ・グレイ」の香りづけにも使われている花です。世界中で愛されるブルーがきれいなお花です。育てやすいので菜園ビギナーさんにもおすすめですよ。【効能】。結膜炎や疲れ目に、コーンフラワーの煮汁を使うと効果がある。1抗菌、利尿作用。1:Howard, Michael. Traditional Folk Remedies (Century, 1987), p. 127。【楽しみ方】。エディブルフラワー、育ててみても、いざ使うとなると、どうしていいのか・・・という方も多いのではないでしょうか。でも、「エディブルフラワー・食べられる花」の楽しみ方は無限大!ですよ!常識にとらわれず、とことん楽しんじゃいましょう!花が咲くのは5月から7月。まずは、初夏のさわやかな風にブルーの花が揺れるのをうっとりじっくり鑑賞しよう!十分堪能したら、切り花にしてお部屋を飾ろう。。エディブルフラワーだから、飾った花からちょこちょこちぎって花びらをサラダに散らしてもきれい。サラダに飽きたら、コーンフラワーを使ってクリームとバターで作るイギリスのお菓「ファッジ」に挑戦してみてもいい。簡単にできるファッジも、コーンフラワーのブルーがアクセントになっておもてなしスイーツに大変身。買ってきたアイスクリームがちょっと溶けたころ、コーンフラワーの花びらを入れて混ぜてもきれいですよ!。【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子)】。この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。週末は、花びらを煮詰めたシロップとジン、お好みのフルーツジュース、スパークリングウォーターを混ぜて、オリジナルカクテルでゆったり過ごしてもいい。甘いカクテルに花びらを散らして極上のひと時を!。農薬・化学肥料を使用していません。採取後の種に消毒していません。遺伝子組換を行っていません。1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」。2:種の育成(生産)期間中。3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
緑と赤が折り合った、スパイシーリーフとマイルドリーフが一緒に入った便利なベビーリーフです。暖かい場所であれば、小さなプランターでも簡単に育てることができるので、菜園ビギナーの方にお勧めです。リーフレタス・水菜・ロケット・マスタード・スイスチャードなどのミックスです。【楽しみ方】。スパイシーな味わいとマイルドな味わいを合わせたベビーリーフミックスです。サラダや料理の飾りつけに利用できます。種まき:直播。プランターの場合、表土全体に均等にまき、うすく覆土します。播種適期:周年。場所:日当たりの良い場所で、乾燥させすぎないように育てます。株間:混み合った部分は適度に間引いていきます。収穫:収穫開始期の目安は種まきから約1ヶ月です。【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子)】。この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。農薬・化学肥料を使用していません。採取後の種に消毒していません。遺伝子組換を行っていません。
1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」。2:種の育成(生産)期間中。3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
1セット(3.3g×10袋)
¥3,140
税込¥3,454
5日以内出荷
青汁に使用される葉野菜(不結球キャベツ)で、育てやすい健康野菜です。主に冬場に収穫します。【楽しみ方】。青汁にする場合は、葉をジューサーに入れてしっかり搾り、栄養価が落ちないよう早めに飲みます。甘味のある野菜と一緒にスムージーにするとよりおいしくいただけます。刻んで生のままサラダにまぜたり、炒め物にしてもおいしくいただけます。。【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子)】。 この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。農薬・化学肥料を使用していません。採取後の種に消毒していません。遺伝子組換を行っていません。1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」。2:種の育成(生産)期間中。3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
サラダの主役に、またはレタス巻きの料理などいろんな家庭料理で楽しめます。葉はチリチリ、葉の色合いは赤みがかった薄い緑色が特徴の、サニーレタス系のリーフレタス(非結球)です。巾25cm程度に肥大する育てやすいレタスです。種まきから80~90日が収穫適期です。【効能】。整腸作用、食欲増進、不眠予防、高血圧予防、解熱作用。ヨーロッパの有機種子基準「EC-regulationsの 834/2007, 889/2008 」の認定済み有機種子です。この種子はF1種ではありません。
サラダの主役に、またはレタス巻きの料理などいろんな家庭料理で楽しめる葉野菜です。葉はチリチリで明るい緑色の葉が特徴の、リーフレタス(非結球)です。巾25cm程度に肥大する育てやすいレタスです。種まきから80~90日が収穫適期です。【効能】。整腸作用、食欲増進、不眠予防、高血圧予防、解熱作用。ヨーロッパの有機種子基準「EC-regulationsの 834/2007, 889/2008 」の認定済み有機種子です。この種子はF1種ではありません。
「アーリージャイアントリーフ」という名の通り、生育期間が比較的短く、早く収穫できる早生タイプ。そして、大きな葉っぱが特徴のほうれん草です。ほうれん草は、寒さに強く、むしろ寒さにさらされることでおいしく育ちます。比較的育てやすいので菜園ビギナーさんにもおススメです。また、生育までに1~2回間引きますが、間引き菜もベビーリーフとしておいしくいただけます。やわらかいベビーリーフと、大葉のダイナミックな味の両方が楽しめる野菜です。【効能】。”ポパイ”という漫画でポパイが食べるとグンと力が出る場面でも有名なほうれん草。栄養たっぷりな野菜です。ビタミン、鉄、カルシウムなどは、野菜の中でもトップクラス。強い抗酸化作用のあるカロテン、貧血予防に役立つ鉄分、美肌効果が期待できるビタミンCなどが豊富に含まれています。【楽しみ方】。卵とじ、おひたし、バターソテー、グラタンなど。【栽培方法】。種まき:筋播きでタネを播いたら、土を1cm程度やさしくかぶせ、タネが流れていかないよう注意しながらたっぷり水やりします。播種適期:2~4月、9~10月。場所:発芽してすぐは折れやすいので、雨にあてないよう注意しましょう。発芽温度と生育適温は、15~20℃で、冷涼な気候を好みます。。日当たりのよい場所を好みますが、日差しが強すぎると葉が黄色く焼けることがありますので、注意しましょう。株間:種まきから3~4日で発芽します。。葉が2~3枚になったら、株間5~8cm程度になるよう間引きします。条間は15cm程度を確保します。 肥料:植え付けの1週間前に元肥を施しておきます。最初の間引きが終わったら、追肥を行い、育ちが悪くなったら適宜与える程度でよいでしょう。水やり:適度に与えます。乾燥しすぎ、与え過ぎに気を付けましょう。収穫:種まきから30~50日が収穫開始の目安です。株もとから引き抜いて収穫しましょう。病害虫:アブラムシ類、ヤガ、メイガ、べと病。栽培アドバイス:種まきの前日に、種を一昼夜水につけておくことで、発芽率がアップします。ほうれん草は、暑さに弱いので、あまり種まき時期を早めないように注意しましょう。酸性土には弱いので苦土石灰等で中和して育てるとよいでしょう。【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子)】。 この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。農薬・化学肥料を使用していません。採取後の種に消毒していません。遺伝子組換を行っていません。1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」。2:種の育成(生産)期間中。3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
チンゲンサイと同じタイサイの一種です。全体に緑がかったものがチンゲンサイで、茎が白いものがパクチョイ (小白菜)です。生育期間は比較的短く、育てやすい野菜です。【効能】。カロテン、カリウム、ビタミンK、ビタミンC、葉酸など。【楽しみ方】。炒めものでは、しゃきしゃきした食感が楽しめます。煮崩れしにくいので、煮物や鍋、お浸しや和え物でもおいしくいただけます。【栽培方法】。種まき:直播き (種が隠れる程度に筋まき) 。播種適期:4月~9月場所:日当たりの良い場所。株間:10~20cm。肥料:必要に応じて追肥します。水やり:乾燥したらたっぷり水やりします。収穫:種まきから45~75日。ベビーリーフとして収穫する際は、種まきから30日程度で収穫できます。【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子)】この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。農薬・化学肥料を使用していません。採取後の種に消毒していません。遺伝子組換を行っていません。1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」。2:種の育成(生産)期間中。3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
1セット(0.7g×10袋)
¥3,140
税込¥3,454
5日以内出荷
日本ではなかなかお目にかかれない野菜の一つに、こちらの「ルートパセリ」があります。葉だけでなく、根も食べられるという珍しいパセリです。ドイツやオランダ、ポーランドなどの国々ではポピュラーな野菜で、生でサラダに、ポタージュやソテー、フライなどで親しまれています。葉は、イタリアンパセリのように平たく、やわらかい食感です。ニンジンを少し細くしたような形、クリーム色の皮の根は、セロリのような、シナモンのような、はたまたカモミールのような、さわやかで品の良い香りで食欲をそそります。火を通すと、ゴボウとポテトを合わせたような、適度な歯ごたえとほくほくした食感が美味。ひとことでは表現できない~!というくらい、香りも食感も、何もかも新しい、これからトレンドになりそうな野菜です。【効能】。ビタミンA、C、K、鉄、カルシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富。フラボノイド含有で抗酸化作用が期待されます。【楽しみ方】。ルートパセリ、包丁を入れただけで、部屋中にさわやかな香りが漂います。それだけで、なんだかわくわく。長時間の調理でも香りが飛びにくいので、様々な調理法でさわやかな香りが楽しめます。生でスライス、または角切りにしてサラダに、ゆでてクリームやミルクと合わせてポタージュに、フライドポテトのようにフライにしたりもよし。ゆでたルートパセリをポテトサラダに混ぜると、いつものポテトサラダがワンランクアップ!。独特のホクホク食感が楽しめます。見た目からは想像もつかない香りと食感、そしておいしさ!。この驚きは、食の冒険です!。【栽培方法】。種まき:直播き(点まき2~3粒)。播種適期:3月~5月。株間:25~30cm程度。収穫:収穫の目安は、種まきから90~120日です。トンネル栽培であれば、秋まきで春収穫も可能です。栽培アドバイス:発芽後は元気な苗を見定めて1本に間引きます。【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子)】。この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。農薬・化学肥料を使用していません。採取後の種に消毒していません。遺伝子組換を行っていません。1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」。2:種の育成(生産)期間中。3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
ニンジンに良く似た形の、白い根菜です。中世ヨーロッパでは、ニンジンやポテトよりも親しまれていたそうです。イギリスでは冬の野菜として人気があります。パースニップはニンジンとフェンネルのいとこ、サツマイモの兄弟、みたいな野菜。ほんのりさわやかな香り、そして独特の甘さとほくほくした食感、が特徴です。【効能】。ビタミン、ミネラル、特にカリウムが豊富。抗酸化作用もあり、食物繊維もたっぷり。そして、何より期待されるのが、「ガン予防作用」です。1990年、アメリカの国立ガン研究所を中心に、ガン予防に有効な植物性食品の調査が行われました。その中で、パースニップはガン予防に効果があると期待される食品の上位にランクイン。おいしいだけじゃない、とってもパワフルな野菜なのです。【楽しみ方】煮崩れしにくいため、シチューなどの煮込み料理に適しています。また、オーブンやフライパンなどで焼くと、サツマイモのようなやわらかくてホクホクした食感が楽しめます。生でスライスしてサラダにしてもOK。特に、ニンジンやサツマイモとの相性が群なので、一緒にバターで炒めて仕上げにシナモンとメープルシロップで味付け。冬のホットスイーツに最適です。【栽培方法】。種まき:直播き (筋まきか点まき2~3粒)。株間:35cm程度。種まき:直播き (筋まきか点まき2~3粒)。播種適期:3月~5月。栽培アドバイス:草丈が3~5cmの時に株間8~15cmに間引きしましょう。【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子)】。この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。農薬・化学肥料を使用していません。採取後の種に消毒していません。遺伝子組換を行っていません。1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」2:種の育成(生産)期間中。3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
ヨーロッパ有機認証取得の化学農薬・化学肥料なしで栽培採種されたキャットグラスのタネです。種子消毒無し・遺伝子組換なしの100%オーガニックだから、ねこちゃんも安心。猫だけでなく、犬も食べます。【栽培方法】。直播し、日当たりの良い場所で育てます。プランターなら、表土全体に均等にまき、薄く覆土し、水やりします。草丈8~10cm(種まきの日から7~10日)になったら食べごろです。【【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子)】。この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。 種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。農薬・化学肥料を使用していません。採取後の種に消毒していません。遺伝子組替を行っていません。1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」。2:種の育成(生産)期間中。3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
北イタリアでよく食される伝統的な野菜です。鮮やかなライトグリーン、そして幾何学的な形がとってもきれい。地球のものとは思えない、どこか違う惑星のフルーツのような~不思議な形。味はブロッコリーに近く、食感はカリフラワーに近い野菜で、分類上は「カリフラワー」ですが、呼び名は「ブロッコリー」(Broccolo Romano)だったりします。とても不思議な魅力にあふれた野菜です。中早生でそろいの良い品種です。【栽培方法】。・種まき:ポットに種を約3粒まきます。・播種適期:3月~4月、8月~10月。・株間:本葉が出たら間引きして、本葉が4~5枚頃に株間40~50cmで1本定植します。・定植:本葉が出たら間引きして、本葉が4~5枚頃に株間40~50cmで1本定植します。・収穫:種まきから120日前後 (定植から90日前後) が収穫目安です。・病害虫:ヨトウムシ、アオムシ・栽培アドバイス:収穫が梅雨期にあたる場合は雨よけをしないと腐れやすいです。【【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子)】。この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。 種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。農薬・化学肥料を使用していません。採取後の種に消毒していません。遺伝子組替を行っていません。1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」。2:種の育成(生産)期間中。3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
野菜の種 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。