1,472件中 641~680件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
半導体材料やデバイスを物理的に理解するための教科書。半導体の性質、半導体材料、電界効果トランジスタ、パワーエレクトロニクスなどを解説し、特にpn接合と電界効果の物理を詳説する。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数238 著者名松波弘之 初版年月2014/09
1冊
3,300 税込3,630
10日以内出荷

レーザのうち、現在最もよく使われている「半導体レーザ」。本書では、その半導体レーザを中心に、レーザそのものの基礎知識と使い方、レーザの応用をできる限りわかりやすく、図表をふんだんに用いて解説する。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数191 著者名安藤幸司 初版年月2011/06
1冊
1,780 税込1,958
11日以内出荷

東京電機大学出版局半導体の高次元化技術
半導体を高次元化する技術の概要・特徴が理解でき、今後の技術動向と業界の展望について分かりやすく解説。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数144 著者名伝田精一 初版年月2015/04
1冊
1,800 税込1,980
10日以内出荷

半導体の光物性という学問体系を、イメージとして理解してもらうことを趣旨とした書。思考を展開するための道具としての理論を詳細に解説し、理論に対応した概念や計算と実験結果を豊富な図によって説明する。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数354 著者名中山正昭 初版年月2013/08
1冊
5,000 税込5,500
10日以内出荷

量子力学の知識がなくても半導体デバイスの動作の本質が理解できるよう、直感的なイメージ図を多用した好評の教科書。シリコン基板中における電子輸送、PN接合、MOSFETの動作、光デバイスなどを解説。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数190 著者名谷口研二 宇野重康 初版年月2014/09
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

発明以来、ハイテクや情報革命の中核をなしてきた半導体技術について、より理解を深められるよう、その基礎を詳しく解説。集積回路の微細化、次世代メモリ素子など、半導体の状況変化に対応させた好評のテキスト。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数214 著者名浜口智尋 谷口研二 初版年月2009/02
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

最近の半導体デバイス物理と作製技術を網羅した入門書。旧版の内容の50%以上を改訂、更新。デバイス物理の基礎的な部分をよりわかりやすくし、さらに最近のデバイスを理解するうえで必要な新知識を追加。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数499 著者名S.M.シ- 南日康夫 川辺光央 初版年月2004/03
1冊
6,600 税込7,260
8日以内出荷

半導体の全体像を、営業系の人でも読めるようにやさしく解説。色々な種類の半導体を紹介し、そのしくみや使われ方を見ていく。また半導体の製造技術やエピソード、最新の情報についても触れる。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数207 著者名内富直隆 初版年月2014/06
1冊
1,880 税込2,068
11日以内出荷

気体と液体の性質を併せもつ超臨界流体について、特長と、乾燥、薄膜堆積、洗浄など、半導体・MEMSのユニットプロセスへの応用をわかりやすく解説。超臨界流体のマイクロプロセス応用としては初めての本。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数227 著者名近藤英一 上野和良 内田寛 初版年月2012/09
1冊
3,400 税込3,740
10日以内出荷

現代の社会を支える電気について、特にエネルギーとしての視点からそのしくみをひもとく。ふだん見過ごしてきた素朴な疑問から、電力供給システムの本質に迫り、図解でわかりやすく解説した1冊。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数183 著者名福田務 初版年月2010/04
1冊
1,680 税込1,848
11日以内出荷

味噌・醤油の製造と管理の方法と、分析の手法を解説。製造現場の現状を噛み砕いてわかりやすく紹介した、痒い所に手の届く、明瞭な解説書。「醸造の原理」「醸造工業の機械設備」「醸造分析」の3章で構成。
ジャンル農林業 分類専門 判型A5 ページ数382 著者名東和男 初版年月2015/05
1冊
4,000 税込4,400
9日以内出荷

「薄膜」という幅広い分野をわかりやすく解説した「薄膜工学 第2版(2011年11月刊行)」の改訂版。 「薄膜」とは薄い膜(2次元)状のものの総称です。その歴史は古く、紀元前の金メッキにまで遡るといわれ、現在では、半導体や電子基板など最先端ディバイスをはじめとした、多くの産業分野で幅広く利用されています。 本書第3版では、日本学術振興会薄膜131委員会主催のサマースクールにおける講義内容を元に、前版までの解説内容の見直し、最新の技術についての解説を増やすなど大幅に刷新しました。 前述の「半導体」などの新規技術についての解説に止まらず、各種技術分野への応用や実用的内容についてなど、製造技術についてもわかりやすく解説しています。 これまでの薄膜工学の基礎と新規技術に関する解説を合わせた本書は、学部生・大学院生・企業の若手などを対象とした入門書として、また、教科書としてもおすすめの1冊です。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数302 著者名吉田貞史 近藤高志 金原粲 初版年月2016/11
1冊
3,800 税込4,180
10日以内出荷

農産物の音響・導電率などの電気的特性、X線からテラヘルツ波までの光学的特性、味、香り、ケモメトリックスなどの生化学的特性をまとめた書。農産物特有の特性と、その計測方法などを具体例を交えて解説。
ジャンル農林業 分類専門 判型B5 ページ数180 著者名近藤直 初版年月2010/10
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

東京電機大学出版局燃料電池の技術
電気自動車のエネルギー源や家庭での電気発電設備に使われ、次世代エネルギーとして期待される燃料電池。その開発課題と対策を、最新の研究をもとにまとめた書。具体的な原因の究明や有効的な解決策を示す。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数223 著者名西川尚男 初版年月2010/06
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

今後期待されるTSC解析・計測技術という視点からあらためてTSCの根本原理に立ちもどり、その基礎と応用についてまとめた。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数182 著者名岩本光正 田口大 初版年月2014/12
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

電子系・機械系の専門を目指す人だけでなく、それ以外の専門を志す人も対象にした電子機械のテキスト。電子機械に関する基礎的な知識と技術を習得し、実際に選択・活用する能力を身につけられるように解説。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数278 著者名田中泰孝 安田仁彦 初版年月2004/04
1冊
2,300 税込2,530
10日以内出荷

物理や工学の広い範囲で必要とされる振動・波動についての入門的教科書。 本書を執筆した目的の1つに、本書を使って「勉強のしかた」を学んでもらうことがある。公式や知識をただ暗記するだけの勉強法から脱却して、なぜ、そのようになるのかを考えながら内容を理解していく勉強法に切り替えてほしい。 それを手助けする本書の特徴として、以下が挙げられる。 (1)数式の変形過程を省略せずに丁寧に記述した。式の変形過程がわかりにくいと思われる箇所には吹き出しをつけて、なぜそのように変形されるのかを示した。 (2)初学者がつまずきやすい箇所では、丁寧に説明するとともに NOTE を付して補足説明を行った。それによって、他書を参照しなくても本書だけで勉強できるようにした。 (3)すべての章末問題に略解をつけ、かつ詳細解答を裳華房Webサイトに公開することで、読者が自学自習によって内容を深められるようにした。
ジャンル物理学 分類専門 判型B5 ページ数152 著者名福田誠(理学) 初版年月2017/11
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

学部学生を対象とした光ファイバ通信工学入門書。基礎物理の知識で現象の正確な理解ができ、高校数学範囲の知識で式が導ける。光導波現象の理解を促すため、スネルの法則のみを用いた幾何光学により内容を説明する。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数219 著者名村上泰司(通信工学) 初版年月2003/12
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

機械学習技術を使って異常検知をやってみたい人のための実用ガイド。異常検知に関わる技術の断片をただ羅列せず、実問題を解く上でぶつかる困難に立ち向かうための方法を体系的に解説する。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数275 著者名井手剛 初版年月2015/03
1冊
3,800 税込4,180
8日以内出荷

初学者が一通りのパターン認識と統計的学習の基礎について学ぶことができる。WebでC言語プログラムを公開した。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数245 著者名後藤正幸 小林学(情報工学) 初版年月2014/04
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

物理学の理論を、身のまわりに起こる現象と結びつけながら学ぶことで、日常に溢れるさまざまな「なぜ」の答が得られます。サクサク読める!「サーカスの綱渡りは、なぜ長い棒を持つのか」「聞くだけで太鼓の形がわかるか」など、手軽に読めて、物理を身近に感じられるトピックやコラムが充実しています。数式は怖くない!数式がもつ物理的意味を丁寧に解説することで、原理や法則を端的に表す便利な道具であることが実感できます。 実験もしてみよう!「風船ホバークラフト」「雲をつくってみよう」「静電気をライデン瓶でためよう」など、読むだけでも楽しい、やってみればもっと楽しい実験例を多数収録しています。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数260 著者名真貝寿明 初版年月2015/10
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

製品設計において、機能の視点から変更点を考えることで、設計変更に起因する問題を発見する未然防止手法Quick DRは、2008年の開発・導入以降、日産自動車ではすでに1,000件以上の実施例があり、設計のプロセスとして定着している。 本書は、筆者がさまざまな企業でQuick DRを実践・指導してきた経験をまとめた、設計エンジニア、レビューア、トップマネジメントに向けたQuick DRの実践書である。 品質規格や教科書では解説されていない以下の内容について、50の視点から解説し、165のキーポイントとしてまとめている。 1.日産自動車や筆者のセミナーを受講した企業の開発・設計現場において、筆者が感じた問題・課題と対策 2.Quick DRを実践する際に設計エンジニア、レビューアが理解しておくべきコツ・ポイント 3.設計エンジニア、レビューアのあるべき姿、心がまえ 4.開発・設計に対するトップマネジメントのあるべき姿、姿勢
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数214 著者名大島恵 初版年月2018/03
1冊
3,000 税込3,300
11日以内出荷

日経BPマーケティング謎解き!橋の維持・補修
老朽化が進む橋梁の維持・補修に役立つ生の知識を、謎解き形式で分かりやすく紹介! 全国に約70万橋ある道路橋の定期点検が本格化してきた。これに伴い、今後は補修や補強の工事も増える見込みだ。 ところが、橋の維持・補修に関するノウハウが十分に共有されているとは言い難い。 本書では、維持管理を担う自治体の職員や、点検・設計を担当する建設コンサルタント会社、補修・補強工事を担当する建設会社向けに、維持・補修の現場で本当に役立つ知識を、「老朽橋探偵」が謎解き形式で紹介する。 【主な内容】 [MISSION1] 異状を見抜く目を鍛えろ 橋梁の点検・調査時の着眼点や注意点といった基礎知識を、コンパクトに解説する [MISSION2] 竣工年代を推定せよ 橋梁に関する様々な知識(鉄筋の種類、ボルトの材料、橋の形状など)を総動員し、橋の竣工年代を推定する方法を伝授する [MISSION3] 補修失敗の原因を探れ 補修や補強工事の失敗・事故原因を、様々な工法の解説を織り交ぜながらひも解く [MISSION4] クイズで勘所をつかめ 橋の点検や診断、補修・補強のポイントを、Q&A形式で紹介する
ジャンル土木 分類専門 判型A5 ページ数222 著者名日経コンストラクション編集部 初版年月2015/11
1冊
3,200 税込3,520
11日以内出荷

ISO等のマネジメントシステムを真に有効に活用し、成果を得るための一冊 本書の特徴は、品質、環境、情報セキュリティ、労働安全衛生、食品安全、自動車産業の各種マネジメントシステムにおける内部監査に焦点をあて、目のつけどころ、改善のためのチェックリストの例や種などを平易に解説し、実務への応用へとつなげているところにあります。 本書一冊で上記のマネジメントシステムを総合的に学び、実務へつなげることができます。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数223 著者名内藤壽夫 元廣祐治 平林良人 初版年月2018/10
1冊
3,200 税込3,520
7日以内出荷

土木計画学に関する広範囲な知識の備えとその活用、行動・検証力をまとめ、今までの成果とこれからの指針を示したハンドブック。
ジャンル土木 分類専門 判型B5 ページ数796 著者名土木学会土木計画学ハンドブック編集委員会 初版年月2017/03
1冊
25,000 税込27,500
10日以内出荷

東京電機大学出版局電力自由化と技術開発
電力自由化動向と技術課題電力市場のための基礎経済理論送電サービスと送電料金設定理論短期限界費用と最適潮流計算系統維持運用・制御とアンシラリーサービス安定度評価と固有値解析供給信頼度評価と電力設備形成電力系統の運用・解析支援シミュレーション技術分散電源連系と電圧管理技術分散型電源系統連系と単独運転新エネルギー導入と可変速回転機器技術電力品質維持とパワーエレクトロニクス新エネルギー利用と分散電源分散電源の系統計画へ電力自由化の今後の展開
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数443 著者名浅野浩志 横山隆一 初版年月2001/09
1冊
7,600 税込8,360
10日以内出荷

巨大複雑化した電力分野の基本となる技術を取りまとめ、その基礎と全貌を理解できるよう編集。特に電力分野の技術者・研究者並びに学生が、直接の専門でない関係技術や新しいトピックをも理解できるように解説。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数732 著者名宅間董 高橋一弘 柳父悟 初版年月2005/10
1冊
26,000 税込28,600
10日以内出荷

オーム社電力系統
電力系統を基礎からくわしく解説! 本書は,電力系統の構成と各要素の平常時・異常時特性,電力系統の平常時の需給,周波数や電圧の制御,事故発生時の保護と安定化対策など,電力系統全体と個別設備との関係をつかむことに配慮して解説しています。また,個々の専門書では省略しがちな基礎理論を,電気回路,力学(水力学,熱力学を含む),制御工学等関連分野をつないで丁寧に解説しています。 電力系統に関わる実務者はもちろんのこと,電力系統に興味がある学生がバランスよく全体像をつかんで本格的に学ぶときの入門書,知っているつもりでいた全体像に疑問が湧いたときのバイブルとして活用していただけるものです。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数354 著者名前田隆文 初版年月2018/07
1冊
3,500 税込3,850
8日以内出荷

電波工学の教科書。電波の放射と伝搬を中心とし、通信・測位・エネルギー利用など、様々な応用システムの基本原理まで、重要事項を精選して平易に解説する。演習問題も収録。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数166 著者名後藤尚久 新井宏之 初版年月2014/09
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

本書は,電池の代わりにエネルギー・ハーベスティング(環境発電技術)による電力でワイヤレス・センサ・ネットワークを実現する方法の一つ,EnOcean(エンオーシャン)の技術を解説. IoTやM2Mを支える技術で,ワイヤレス・センサ・ネットワークの果たす役割は大きく,センサと無線通信を組み合わせた機器の活用やサービスが様々な分野で拡大中です.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数167 著者名堺谷智 渡辺明禎 松香光信 初版年月2017/04
1冊
2,000 税込2,200
8日以内出荷

私たちの身の回りは電池であふれている。本書では、まず、それぞれの種類の電池の特徴と登場の背景を中心に解説。そして、できる限り多くの「電池」の化学と産業の最新情報を整理してまとめた。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数239 著者名京極一樹 初版年月2010/01
1冊
1,680 税込1,848
11日以内出荷

電気化学の基礎を解説しながら、電池の基本的な原理、種類、用途・応用分野などをわかりやすく解説する参考書。電池が使われている製品全般に関わるメーカの技術者、研究者や大学学部生・大学院生に向けた1冊。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数161 著者名渡辺正(化学) 片山靖 初版年月2011/07
1冊
2,500 税込2,750
8日以内出荷

マクスウェル方程式を出発点として、電磁波、あるいは電磁波と物質の相互作用にまつわる幅広い話題を取り上げる。発生・反射・屈折といった基本的性質から、応用において重要な増幅・導波・共振の原理までを解説。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数240 著者名遠藤雅守 初版年月2014/12
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

電磁気学を初めて学ぶ人を対象に基本的事項をやさしく解説。最初の章で必要な数学も解説。また、電気と磁気の対応を意識して、両者の共通点と異なる点をはっきりとさせることで、正しい理解に導く。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数256 著者名岡崎誠 初版年月2005/11
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

電磁気学の法則に現れる巨視的な量は巨視的な現象のみを通して矛盾なく定義できることを、微視的な描像をも参考にしながら解明。電磁気学の本質を、物理的な厳密さを損なわず、初歩から丁寧に解説した入門書。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数195 著者名宮原恒ツネアキ 初版年月2002/12
1冊
2,300 税込2,530
10日以内出荷

磁気学の本質を理解できる大学初年級の教科書。ベクトル解析の基礎をはじめ、誘電体、電磁誘導、マクスウェル方程式などについて丁寧に解説。例題・問題・演習を完備し、解きながら理解を深めることができる。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数230 著者名関根松夫 佐野元昭 初版年月2014/09
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

東京大学出版会電磁気学の基礎 2
微視的な原子の世界から、日常の世界、宇宙の果てまで、あらゆる物理現象を支配する法則である電磁気学。本書はできるだけ多くの人に、その言語を理解し、電磁気学の面白さにふれてもらうために書かれた入門書。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数324 著者名太田浩一 初版年月2012/03
1冊
3,500 税込3,850
10日以内出荷

東京大学出版会電磁気学の基礎 1
微視的な原子の世界から、日常の世界、宇宙の果てまで、あらゆる物理現象を支配する法則である電磁気学。本書はできるだけ多くの人に、その言語を理解し、電磁気学の面白さにふれてもらうために書かれた入門書。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数346 著者名太田浩一 初版年月2012/03
1冊
3,500 税込3,850
10日以内出荷

朝倉書店電磁気学15講
工学系学部1,2年生を対象とした電磁気学の教科書。丁寧な導入と豊富な例題が特徴。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数174 著者名五福明夫 初版年月2015/09
1冊
2,700 税込2,970
10日以内出荷

豊富な例・例題・演習問題、図を取り入れて、理解の深まりと定着に配慮し、現代的視点から見直して平易に書かれた参考書の第2巻。電磁気学をより整理された形で、より良く、より深く理解できる。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数215 著者名原康夫 初版年月2001/10
1冊
2,300 税込2,530
10日以内出荷