さらに商品を絞り込む

2ページ目: コンピュータ/IT

115件中 4180
商品の詳細情報を参照する場合は
詳細表示が便利です
並び替え
ジャンルから絞り込む
学生のためのPython 東京電機大学出版局学生のためのPython東京電機大学出版局
2,500税込2,750
1冊
10日以内出荷
Pythonの初学者向け課題学習型テキスト。Pythonはシンプルな言語で可読性に優れており、コマンドからすぐに動作につながるため、初学者の言語習得に適している。基礎編でPythonの動作を確認しながら理解を深め、実践編では例題にタートルグラフィックを使い、視覚的にプログラミングを習得する。近年、Pythonを使用してAI(人工知能)や電子工作などの分野にも広がりをみせる。
ジャンル情報科学分類専門判型B5ページ数190著者名本郷健 松田晃一初版年月2017/10
暗号技術のすべて 翔泳社暗号技術のすべて翔泳社
3,500税込3,850
1冊
10日以内出荷
『ハッカーの学校』の著者が徹底解説 暗号技術の絡み合いを解き明かす 【本書のポイント】 1)古典暗号から現代暗号までを体系的に解説 2)アルゴリズムに注目することで、暗号技術の絡み合いを解き明かす 3)図や数値例を多数掲載し、数学も克服できるように配慮 4)教科書として、辞書として……いろいろな読み方ができる 【本書のねらい】 ・「読める」…専門書や論文を読む準備ができる。 ・「使える」…適切な運用や実装ができる。 ・「見える」…日常に隠された暗号技術に気付く。 ・「楽しむ」…古典暗号と現代暗号に魅了される。 【必要な予備知識】 ・コンピュータの基礎知識 ・高校レベルの数学知識(復習のための解説あり) 【内容紹介】 現代で安全な情報のやり取りをするには 暗号技術が不可欠です。 本書では、仕組みの説明だけでなく、 安全性や危険性について、利用する側と 攻撃する側の両面から見ていきます。 特にシステムの設計者や開発者が 正しく暗号技術を使えるように、 実装と運用の観点も加えました。 攻撃が成功するロジックや、 暗号化と復号の計算などを 自分で考える項目も用意しています。 ぜひ挑戦してみてください。 【ダウンロード特典あり】 本書をお買い上げの方に、ページ数の都合で泣く泣くカットした内容をまとめたPDF(約60ページ)をダウンロード提供しています。(詳しくは本書をお読みください) 【著者について】 IPUSIRON(イプシロン) 2008年情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科情報セキュリティ専攻修士課程修了。以後、業務アプリなどの設計・開発、スマホアプリやWebアプリの検査・デバッグ、機械警備・防災設備の設置に従事。現在、情報セキュリティと物理的セキュリティを総合的な観点から調査しつつ、執筆を中心に活動中。主な書著に『ハッカーの学校』シリーズ(いずれもデータハウス)がある。 【目次】 第1章 情報セキュリティと暗号技術 第2章 古典暗号 第3章 共通鍵暗号 第4章 公開鍵暗号 第5章 ハッシュ関数 第6
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数720著者名IPUSIRON初版年月2017/08
ワイヤレス・データ通信の基礎と応用 CQ出版ワイヤレス・データ通信の基礎と応用CQ出版
1,800税込1,980
1冊
11日以内出荷
基礎編(無線通信の基礎:無線規格を知ろう)実践編(無線機製作の注意点:無線機を作ってみよう)
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数143著者名トランジスタ技術special編集部初版年月2011/01
よくわかる情報リテラシー 改訂新版 技術評論社よくわかる情報リテラシー 改訂新版技術評論社
1,480税込1,628
1冊
11日以内出荷
多くの採用実績がある『よくわかる情報リテラシー』の改訂新版です。高校の「情報」以降を担う、大学生向け「情報」の標準テキストで、専門学校、社会人にもおすすめできます。今回の改訂により、サービスやアプリケーションが最新のものになりました。岡本敏雄(電気通信大学)名誉教授を中心に11人の情報教育分野で活躍する先生方が各章を執筆します。本書では、情報の基本はもちろん、しくみ、使われ方、ツイッターやブログ、クラウドなど最新のサービスにも触れています。入門書として最適です。
ジャンル工学/工業分類電子通信判型B5ページ数255著者名岡本敏雄 小泉力一 渡辺博芳初版年月2017/08
もっと速く、快適に!Wi-Fiを使いこなす本 技術評論社もっと速く、快適に!Wi-Fiを使いこなす本技術評論社
1,280税込1,408
1冊
11日以内出荷
いまやスマホやパソコン、家電など、ネットに接続するために欠かせないWi-Fi。自宅でも外出先でも、無線接続が当たり前の今、Wi-Fiはライフラインの一つになりつつあります。とはいえ、実際には急にネット接続が遅くなったり、接続が切れてしまったり、動画の画質が悪くなるといったケースもしばしば見られます。本書では、Wi-Fi接続のはじめの一歩、外出先でのWi-Fi接続などの基礎知識から解説しながら、通信速度をアップし、快適にWi-Fiを利用するためのポイントをわかりやすく解説します。加えて安全な接続設定の方法や、対応機器の増え続けているBluetooth接続などWi-Fi以外の無線接続もカバーし、Wi-Fiを使いこなすための最新ノウハウをわかりやすく解説します。
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数223著者名ケイズプロダクション初版年月2018/09
マンガでわかる人工知能 池田書店マンガでわかる人工知能池田書店
1,350税込1,485
1冊
10日以内出荷
本書は、「難しいことはわからないけど、人工知能が世の中をどう変えるのか知りたい」という人のために、人工知能を丁寧に解説した本です。ディープラーニング、機械学習、シンギュラリティなどよく聞くけど意味がわからない言葉の解説はもちろん、「人工知能って、結局何ができるの?」「人間を超えるとか、仕事が奪われるって聞くけど、大丈夫?」という素朴な疑問と、漠然とした不安にマンガで解説していきます。 マンガ+イラスト図解で、難しいテーマをわかりやすく解説! 人工知能によって、世の中がどう変わるかがわかる! ビジネスパーソン、経営者はもちろん、 学生さん、親御さんや先生にもオススメ! 【あらすじ】 とある商社に務める誠司はある日、上司から「人工知能ロボットチョッパーを運用した新プロジェクトを立案せよ」との命令を受ける。「そもそも人工知能って何?」と頭を抱えた誠司は、甥である裕太の紹介で人工知能研究者だという京子と出会う。誠司はただチョッパーくんの使い方を聞きたかっただけなのだが、超がつく「人工知能オタク」である京子に人工知能のイロハのイから教わることに……。はたして誠司は無事に上司命令をクリアし、未来を変えることができるのか!?
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数208著者名三宅陽一郎 備前やすのり初版年月2017/11
ポートとソケットがわかればインターネットがわかる 技術評論社ポートとソケットがわかればインターネットがわかる技術評論社
2,280税込2,508
1冊
11日以内出荷
「楽しく通信技術を学んでみませんか?」インターネットのしくみはどうなっているのか?――スマホなどで当たり前のように使っていますがその仕組みは案外説明できません。本書は『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』のaicoさんのイラストで解説します。インターネットで使用されている通信プロトコルの1つであるTCP/IPはUnixを土台に進化してきました。「ポートとソケット」とはコンピュータ同士で通信をする際の重要な概念です。これがわかるとサーバがどうやって動いているのか根本からわかるようになります。
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数261著者名小川晃通初版年月2016/12
プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門 翔泳社プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門翔泳社
3,000税込3,300
1冊
11日以内出荷
インフラ基礎知識とセットで学ぶ! Google Cloud Platformの機能&システム構築パターン! 本書は、Google Cloud Platform(GCP)でシステム、アプリケーションを 構築するための実践的な入門書です。 GCPを初めて利用する開発者をメインターゲットとし、GCPの提供する サービス(コンポーネント)の全体像と、サービスを組み合わせて最適な アプリケーションアーキテクチャを実現する方法を、具体的なサンプルを 使ってわかりやすく解説します。 Webアプリケーションを動かす具体的な手順の解説に加えて、コンテナ、 オーケストレーションといったテーマもカバーするため、業務で本格的な 利用を考えている方にも適しています。 単にGCPの使い方を説明する手順書にとどまらず、GCPを利用する上で 理解しておきたいインフラの基礎技術などを解説することで、技術動向の 変化が激しいクラウドの解説書でありながらも陳腐化を最小化するよう 工夫しています。 また、GCPの強みであるクラウドネイティブなアーキテクチャによる アプリケーション実行環境の構築をサンプルとして挙げているのも 大きな特徴です。本書の強みは、具体的なサンプルを使って丁寧に 説明することで、GCPの良さを体得してもらえるところにあります。 GCPの利用や導入を検討している/初めて使う、あるいは、AWSなど 他のクラウドを使ったことがあるプログラマ/開発者の方におすすめの 一冊です。
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数296著者名阿佐志保 中井悦司初版年月2017/06
ブラウザでお絵描きI/O!Node-REDで極楽コンピュータ・プログラミング CQ出版ブラウザでお絵描きI/O!Node-REDで極楽コンピュータ・プログラミングCQ出版
2,000税込2,200
1冊
11日以内出荷
本書はNode-REDの実用性を体感できる入門書です.Node-REDはネット対応組み込み機器を容易に開発するためのビジュアル・プログラミング・ツールで,PCでもRaspberry Piでも動作し,最近話題のIoTアプリケーションが手軽に作成できます.本書ではRaspberry Pi,Arduinoを題材に,MQTTといった最新プロトコルのほかメール,Twitterといった既存のサービスを使って気圧・温度をモニタするリモート・コントローラを作成しました.本書はNode-RED,組み込み機器に興味のある方々にとって待望の書と言えるでしょう. ※書名の「ブラウザでお絵描きI/O」について→実際に絵を描いているのはHTMLの中のJavaScriptになります.
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数95著者名桑野雅彦初版年月2016/05
はじめての深層学習プログラミング 技術評論社はじめての深層学習プログラミング技術評論社
2,280税込2,508
1冊
11日以内出荷
本書はプログラマが理解しやすいソースコードをベースに、実際に動作させながら、いま注目の深層学習のしくみや機械学習の基礎を解説します。深層学習のフレームワークには「Chainer」「TensorFlow」「Deel」を用い、画像とテキストを学習素材としたPythonによるコーディングを行いますが、初歩的なものであれば意外と簡単に書けることに驚くかもしれません。また、学習効果がうまく現れない場合の対処など、深層学習をはじめる最初のガイドブックとして最適な一冊です。
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数190著者名清水亮初版年月2017/01
バーチャル学習!パソコン回路塾[LTspice CD付き] CQ出版バーチャル学習!パソコン回路塾[LTspice CD付き]CQ出版
2,400税込2,640
1冊
11日以内出荷
定番の電子回路シミュレータLTspiceXVIIを用いた電子回路の入門解説書です.付属CD-ROMには全150種類のお手本データが収録されています.電子回路の基本を身に付けたい学生からエンジニアまで,回路設計の実務的な教科書としてお勧めの一冊です.
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数208著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部編集初版年月2018/01
ネットワークセキュリティ オーム社ネットワークセキュリティオーム社
2,800税込3,080
1冊
8日以内出荷
通信ネットワークシステムの基本からセキュリティ技術までがわかる教科書 本書は、情報系の大学学科の専門科目である「情報セキュリティ」「ネットワークセキュリティ」の教科書です。インターネットをはじめとした各種通信ネットワーク・システムの基本的なしくみをあらかじめ解説したうえで、さまざまな脅威とそれに対する暗号技術や認証管理などのセキュリティ技術についてわかりやすく解説するものです。
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数206著者名菊池浩明 上原哲太郎初版年月2017/08
なっとく!アルゴリズム 翔泳社なっとく!アルゴリズム翔泳社
2,500税込2,750
1冊
11日以内出荷
数式でもない実装でもない、 半径3メートルの身近なアルゴリズムはこんなにわかりやすい! プログラミングにおいて、アルゴリズムは欠かせません。 それは「Hello World」から昨今のAIやIoTに代表される機械学習や ディープラーニングに至るまで変わりません。プログラミングとは、 裏を返せば、アルゴリズムをいかにして見通しよく実装するかにあるからです。 けれども、アルゴリズムの学習というと、七面倒臭い理屈の山と数式の谷間で 迷子になるのが、これまでの一般的な在り方でした。 そこで本書は、イラストを多用し、デファクトと言われるアルゴリズムが なぜデファクトなのか。けれども場合によってはデファクトたりえないのは なぜなのか。その差を分ける基準は何なのかを平易に解説してくれます。 アルゴリズムと聞くとアレルギー反応をおこす方でも、安心して その奥深い世界の扉から漏れてくる、豊かさの一端に触れることが出来るはずです。 【目次】 第1章 あれもこれもアルゴリズム 第2章 並べたり差し込んだり選んだり:ソート 第3章 同じ手順で何度でも:再帰 第4章 ちっちゃくしてから考えよう:クイックソート 第5章 関連付ければ話も早い:ハッシュテーブル 第6章 グラフを作れば見えてくる:幅優先探索 第7章 本からピアノへ物々交換大作戦:ダイクストラ法 第8章 問題は続くよどこまでも:貪欲法 第9章 ドロボーは計画的に:動的計画法 第10章 分類したら予測して:k近傍法 第11章 この先にはなにがあるの? 第12章 答え合わせ 【著者紹介】 Aditya Bhargava(アディティア・バーガバ) シカゴ大学でコンピューターサイエンスの修士号を取得したAditya Bhargavaは、 ハンドメイド商品のオンラインショップ、etsy.comのソフトウェアエンジニアです。
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数279著者名アディティア・Y.バ-ガバ クイ-プ初版年月2017/01
つくりながら学ぶ!Pythonセキュリティプログラミング マイナビ出版つくりながら学ぶ!Pythonセキュリティプログラミングマイナビ出版
2,880税込3,168
1冊
10日以内出荷
本書は、広範な「情報セキュリティ」という分野について、基礎的な部分を一通り網羅して学べるようにした本です。既存のツールやソフトの使い方を紹介するのではなく、できるだけ自分の手を動かして理解しながら読み進めていく形式にしました。具体的には、Web、暗号、ネットワークなど、情報セキュリティにおいて取り扱われることの多いトピックについて、プログラミング言語Pythonによる実装を交えながら、攻撃手法や防御技術の原理を理解していきます。本書で攻撃者の手の内を知ることができ、またそれを防御に生かすという意味で非常に役に立つでしょう 世の中には既に便利なツールやライブラリがあるのに、「ファジングツールの自作」や「簡易サンドボックスの実装」をあえて行う目的は、その原理をより深く理解するためです。このことがきっかけとなって、情報セキュリティをさらに深く学んだり、「これは面白い!」と感じられる興味分野を見つけるきっかけになってくれたら幸いです。 本書を読み終えたならば、新しい技術を創造できるエンジニアになるための一歩を踏み出したといえるでしょう。
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数304著者名森幹太 坂井弘亮 SecHack365初版年月2019/02
ゼロからやさしくはじめるPython入門 マイナビ出版ゼロからやさしくはじめるPython入門マイナビ出版
2,310税込2,541
1冊
予約販売
「最近よく聞くPythonってなんだろう?」 「プログラミングをやってみたいけど、どこから始めればいいかな?」 そんな風に思っている方にぴったりの1冊です。 本書は、Pythonに興味を持っている方や、これからプログラミングを始めてみたい方、プログラミングに興味のある学生さんに向けて、丁寧に、やさしく解説をした本です。 書籍でプログラミングを学ぶ場合につまづきがちな環境構築はなるべく簡単なものを選び、簡単に始められるようにしています。プログラミングも、簡単なものから少しずつステップアップして、無理なく進めていけるようになっています。 この本の特徴は、「できた!」「動いた!」という感覚を積み重ねていけることです。すぐに動かせるサンプルを使いながら基本文法を学習できるようにし、「動かしながら学べる」ようにしています。 思い通りに動かすことで、学んだことがしっかりと身につきます。 Pythonの入門書は、画面にプログラムの結果を表示させて終わるものが多いですが、本書では、後半の章で、画面に円や四角を描画したり、ゲームを作ったりと、わくわくするような結果が得られるサンプルを用意しています。今話題の機械学習にもチャレンジしています。 たとえば、Chapter 6 ではプレイヤーをゴールまで連れて行く迷路ゲームや、車を操作するドライブゲームを作ります。自分で作ったゲームが動く喜びを、ぜひ味わってみてください。 Chapter 7 では、花の画像の分類や、手書き文字の認識、自分で収集した画像の分類などを行います。機械学習の第1歩を、ぜひここで体験してみてください。 本を読み終えたときにはきっと、「もっといろんなことができるようになりたい」と思ってもらえる、そんな1冊です。 Chapter 1 プログラミングって何だろう? Chapter 2 プログラミングをはじめよう Chapter 3 制御構文を使ってみよう Chapter 4 リストと辞書型を使ってみよう Chapter 5 関数を使ってみよう Chapter 6 ゲームを作ってみよう Chapter 7 機械学習に挑戦してみよう
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数288著者名クジラ飛行机初版年月2018/01
ゼロからはじめる情報リテラシー 技術評論社ゼロからはじめる情報リテラシー技術評論社
1,280税込1,408
1冊
11日以内出荷
基礎学習に力を入れる大学などの「基礎の情報リテラシー」テキスト。特に電子メールのやり取りやインターネットからの情報収集、グループウェアの使用など、ICTコミュニケーションの活用がグループ実習で学べる。
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数159著者名高橋尚子(情報教育)初版年月2015/01
ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 翔泳社ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド翔泳社
2,680税込2,948
1冊
11日以内出荷
本書はLinuxの基礎からセキュリティまで、Webサーバーを運用するために身に付けるべき知識をまとめた書籍です。現在は多くの現場でLinuxによるWebサーバーの運用経験がエンジニアにも求められています。本書ではCentOS 7とさくらのVPS(バーチャルプライベートサーバー)を使用して、実際に手を動かしながらWebサーバーを構築・運用しますので、初心者でも安心して実践知識を習得することができます。 書籍の前半ではLinuxのインストールから始まり、基本的なコマンドやネットワークを学びます。後半では実用的なWebサーバー構築演習としてLAMP(Linux、Apache、MariaDB、PHP)環境を構築し、CMSとして有名なWordPressを動かしていきます。作成したLAMP環境を運用し、ログの解析、ファイヤーウォールの設定、公開鍵による安全な通信などを学んでいきます。最終的にはDockerでコンテナの作成まで習得できます。 また、サーバーを運用するために必要なコマンドを厳選したコマンドリファレンスを巻末付録に掲載しています。インフラエンジニアを目指している方はもちろん、CentOS 6を使用している人のアップデートにも最適な1冊です。
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数269著者名中島能和初版年月2016/07
スマホでI/O!Myアダプタ全集 CQ出版スマホでI/O!Myアダプタ全集CQ出版
2,400税込2,640
1冊
11日以内出荷
本書では,主にPICマイコンを使った自作電子回路と,Androidスマホ/タブレットをつなぐ方法やプログラムを紹介します.
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数167著者名インタ-フェ-ス編集部初版年月2014/04
コンピュータハイジャッキング オーム社コンピュータハイジャッキングオーム社
3,000税込3,300
1冊
8日以内出荷
ハッキング例題プログラムの挙動、メモリの状態を丁寧に解説 1946年に発表されたENIAC以降、情報通信技術は急速に発展し、いまではコンピュータは世界中に広まり、インターネットに接続されています。しかし、これら発展にともない、サイバー攻撃やマルウェア、インターネット犯罪の手口もより巧妙さが増しています。そのため、情報セキュリティの脅威は日に日に増しているといえます。 本書は、64ビット版Kali Linux、C言語、アセンブリ言語、gdb、gcc、nasmを主に用い、実験としてスタックガードも外すなどし、コードの動きやメモリ上のスタックやデータの状態などを丁寧に解説を行い、プログラムがハッキングされる様を具体的に見える解説としています。さらに、できるだけセキュアなプログラムコードとする方法も記していますので、安全なプログラムを目指す多くの方々の参考になります。ただし、内容的に、ある程度コンピュータアーキテクチャに精通している方々を対象にしています。
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数254著者名酒井和哉初版年月2018/10
クラウドゲームをつくる技術 技術評論社クラウドゲームをつくる技術技術評論社
2,760税込3,036
1冊
11日以内出荷
クラウドで、新しいゲームをつくるための技術解説書。Webのドキュメントに端を発し、いまや人工知能に至るまで、クラウドはあらゆるものを飲み込んでいます。ただ、ゲームだけは、クラウドの一部になることはありませんでした。それは、1秒あたり60回、リアルタイムに更新し続けるという、ゲームの持つ、プログラムとしての厳しく強い要件のためです。しかし、通信技術が劇的に向上し、クラウドインフラが地球全体をカバーしつつある今、いよいよクラウドがゲームを飲み込む、その瞬間が訪れるかもしれない……と現実に考えられるようになってきました。本書では、ゲーム×クラウドにスポットを当て、従来からのビデオゲームにおける画面描画のプログラム構造、クラウドにおけるソケット通信という二大基礎知識から丁寧に解説。合わせて、クラウドゲームという一つの新しい設計思想をベースに、アイディアをコードで形にしていく実装の過程と、実運用に求められる検証や性能改善のテクニックも凝縮してお届けします。『オンラインゲームを支える技術』の著者による全面書き下ろし。
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数431著者名中嶋謙互初版年月2018/10
カーハッカーズ・ハンドブック オーム社カーハッカーズ・ハンドブックオーム社
3,200税込3,520
1冊
8日以内出荷
車載システムの実践セキュリティガイド! 現代の自動車は、走行に不可欠なコンピューター以外にもカーエンタテイメントシステムなどのさまざまなシステムが搭載され、それらはすべて攻撃の対象になります。本書は、車載システムへの攻撃を防ぐための書籍です。CANバスやECUなどの基礎を紹介し、さらにそれらを操作、変更する具体的なテクニック、そしてセキュリティの妥当性検査を行う方法などの解説を行います。
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数320著者名クレイグ・スミス 井上博之 自動車ハッククラブ初版年月2017/12
インフラエンジニア教本 volume 2 技術評論社インフラエンジニア教本 volume 2技術評論社
2,580税込2,838
1冊
11日以内出荷
昨年刊行した『インフラエンジニア教本』の続編として、ここ数年の人気特集記事を再編集しまとめました。今回は、サーバの運用管理を中心に今すぐ使える技術をピックアップ。ITインフラの管理と運用、そして構築を学ぶことができます。お勧めは「ログを読む技術」「ログを読む技術・セキュリティ編」をはじめとして盛りだくさん。大事なインフラをささえるサーバの選び方から、無線LAN構築までがっちりサポート。最強のインフラエンジニアになるための1冊です。書き下ろし「新・インフラエンジニア鬼十訓」もあり!
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数343初版年月2016/01
イラスト図解でよくわかるネットワーク&TCP/IPの基礎知識 技術評論社イラスト図解でよくわかるネットワーク&TCP/IPの基礎知識技術評論社
1,780税込1,958
1冊
11日以内出荷
本書はコンピュータネットワークの基礎から経路制御まで、仕組みをイラスト図解で学べる入門書です。まずは、ネットワークの全体像と基本的な技術を把握して、通信の仕組み、インターネットにつながる仕組みと続きます。インターネットにつながるためには、IPアドレスを名前解決し、適切な行き先にルーティングされますが、それらを1つひとつ説明しています。また、セキュリティ面では、安心・安全に使う仕組みとしてファイアウォールやWeb、メール、暗号化、VPNなどを取り上げています。
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数175著者名淵上真一 伊勢幸一初版年月2018/03
いまどきパソコン&windows10はこんなふうにできている 技術評論社いまどきパソコン&windows10はこんなふうにできている技術評論社
1,480税込1,628
1冊
11日以内出荷
スマホ全盛の現在ですが、やっぱりパソコンは、個人が気軽にデジタルデータを扱える「最強の機械」。その仕組みを理解することで、画像、動画、テキストとあらゆるデジタル情報が扱いやすくなります。本書は”パソコンって、どんな機械なんだろう”をテーマに、「なぜこうなの?」「どういう仕組みでそうなっているの?」という根本的な疑問を、仕組みとWindows10の機能を中心にわかりやすく面白く解説していきます。パソコンと絡めてスマホやタブレットの仕組みにも言及。向学心にあふれる方、知的好奇心を満たしたい方にお勧めです!
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数176著者名唯野司初版年月2018/02
アナログ・センスで正しい電子回路計測 CQ出版アナログ・センスで正しい電子回路計測CQ出版
3,600税込3,960
1冊
11日以内出荷
電子回路の問題を解決するためには、波形を観測するのが一番の近道。波形を計測するための理論と実際の計測テクニックを、実験を交えて基礎から解説。見えない電気信号を正しく計測するために役立つ1冊。
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数447著者名石井聡初版年月2015/05
アクセンチュアのプロフェッショナルが教えるデータ・アナリティクス実践講座 翔泳社アクセンチュアのプロフェッショナルが教えるデータ・アナリティクス実践講座翔泳社
2,600税込2,860
1冊
6日以内出荷
ビッグデータ分析、統計学、AI、機械学習の基礎理解と「使いこなし」を 世界的総合コンサルティング企業のアクセンチュアのプロフェッショナルが徹底解説! 本書は世界的なコンサルティング会社「アクセンチュア」のデータサイエンティスト工藤卓哉氏、保科学世氏を中心に、同社の専門チーム「アクセンチュア アナリティクス」のメンバーが、企業の実務家向けにデータ分析の考え方と具体的な実践手法を解説した本です。 第一部の「データアナリティクスの基礎」編ではアナリティクのビジネス背景を業種向けに解説し、必要となる統計学の基礎的な考え方課題の定義や立案の方法を紹介。第二部の「データアナリティクスの実践」では、機械学習や人工知能、ディープラーニングの動向とアナリティクスの関係を掘り下げ、ビジネス上必要となる、それぞれの分析手法を、無料ソフトウェアの「R」のパッケージやWebによる分析サービスなどを用いて、手を動かして実践するところまでを解説しています。 データアナリティクスの基礎から実践までを、専門家だけではなくビジネスパーソンが体系的に理解し、実践するための格好の定番書です。 内容(抜粋) 【第一部】 ・データサイエンスが作り出すビジネス革新 ・分析で必須となる一般的な統計知識 ・課題の定義、仮説立案 ・データ収集・加工 ・システム処理基盤 【第二部】 ・機械学習とは ・アソシエーション分析 ・クラスタ分析 ・決定木分析 ・経路探索、R言語と地図データによる実行 ・協調フィルタリング ・H2Oでディープラーニング こんな方にお勧め ・データ分析などで課題解決をおこないたいビジネスパーソン ・データを収集 ・分析から事業立案をおこなおうとする事業開発部門、戦略部門の方 ・データ分析基盤や分析フローをつくるIT担当、情報システム関連の方 ・データ分析を普及したい教育担当の方 ・データ分析の基礎を習得したい学生の方
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数367著者名アクセンチュアアナリティクス 工藤卓哉 保科学世初版年月2016/05
Windowsネットワーク上級リファレンス 翔泳社Windowsネットワーク上級リファレンス翔泳社
2,780税込3,058
1冊
11日以内出荷
最上級のWindowsネットワーク解説書! Windowsネットワークの設定&活用の指南書です。Windows 8以降大きく変わったアカウント管理、Windows 10、8.1、7混在環境でのLAN構築や各種共有フォルダー設定などを丁寧に解説しました。また、基本的なWindowsネットワークの仕組みやルーター設定などの基本情報、DLNA(DTCP-IP)によるデジタル放送のリアルタイム視聴&録画視聴、iPhone/iPad/AndroidによるPCリモコン操作など、ネットワーク関連に関する詳細かつディープな情報が満載です。Windowsの上級者はもちろん、中小企業のネットワーク管理者にもぜひお読みいただきたい内容です。 【Windows 10/8.1/7対応】
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数375著者名橋本和則初版年月2016/09
Webセキュリティ担当者のための脆弱性診断スタートガイド 第2版 翔泳社Webセキュリティ担当者のための脆弱性診断スタートガイド 第2版翔泳社
3,280税込3,608
1冊
11日以内出荷
『Webセキュリティ担当者のための脆弱性診断スタートガイド 上野宣が教える情報漏えいを防ぐ技術』は2016年8月1日に初版が刊行されて2年が経ちました。日々変更されるセキュリティリスクに対応するため、さまざまな項目が見直されています。本書でも最新の状況に対応するため、OWASP Top 2017に沿って内容を一新いたしました。改訂版では、改訂されたガイドラインの解説、追加された脆弱性の説明、診察する箇所の見直し、診断ツールの最新版に対応などを行っています。 本書はWebアプリケーションの脆弱性をチェックするための解説書です。Webアプリケーションはユーザーの個人情報や商品情報など重要な情報を扱っています。Webアプリケーションの開発者がセキュリティに自信がある場合でも、開発者の勘違いや設計ミスなどがあることでWebアプリケーションに侵入・改ざんなどが行われ、個人情報が盗まれる恐れがあります。 本書ではWebアプリケーションの開発に必要なセキュリティを確認するための脆弱性診断についてまとめています。脆弱性診断を行う際のスタンダードツールとなっているOWASP ZAPとBurp Suiteを使用することで、開発者やセキュリティ担当者がセキュリティに問題がないかを検査することができます。 本書の前半では、Webアプリケーションがどのような仕組みで通信をし、脆弱性がどのようなものかといった診断に必要なネットワークの知識を学んでいきます。後半では、実際に問題があるBadStoreというWebアプリケーションを使用し、仮想マシン上で実際に手を動かしながら脆弱性診断の手法を学んでいきます。診断の仕方はOWASP ZAPを使用して自動的に脆弱性診断を行う方法と、Burp Suiteを使用して手動でフォームなどのパラメータに検査パターンを挿入し診断する方法など様々な手法を解説しています。また、脆弱性診断を行う際に便利な脆弱性診断ガイドラインも付いています。 著者の上野宣はOWASP Japanの代表であり、脆弱性診断の第一人者です。脆弱性診断の手法を身に付けることで、セキュリティを客観的に判断することができますので、Webアプリケーションの開発者だけでなく、経営者の方にもおすすめの1冊です。
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数343著者名上野宣初版年月2019/02
Webサイトパフォーマンス実践入門 翔泳社Webサイトパフォーマンス実践入門翔泳社
3,000税込3,300
1冊
11日以内出荷
Webパフォーマンスの基礎知識から最適化テクニックまで! 本書はWebパフォーマンスの実践書『Web Performance in Action』の日本語版です。Webサイトをより速くするためのテクニックを網羅的に、かつ丁寧に解説した一冊です。 Webパフォーマンスの基礎知識から、CSSの最適化、クリティカルCSS、画像のレスポンシブ化・最適化、フォント、JavaScriptの高速化、サービスワーカーを使ったパフォーマンス向上、データ転送の効率化、HTTP/2、gulpを使った自動化まで、Webページ・サイトのスピードをアップするために知っておくべき知識とテクニックを徹底的に解説しています。 【本書の特徴】 ○Webパフォーマンスを向上するためのテクニックやツールを全般的・体系的に学べる ○パフォーマンス向上テクニック、画像・フォントの最適化、HTTP/2と最適化フローを解説 【前提知識】 ○Web開発の基礎知識(HTML/CSS/JavaScript)
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数を作りたいあなたに多巻物書名 原 書 名 出 版 社発行所=翔泳社 著 者ジェレミー・L.ワグナー 武舎広幸 阿部和也 価格3,240円(本体3,000円+税)特価 特価期限 ISBN9784798155098C分類3055雑誌コード 発行年月2018/03判型B5 ページ376著者名ジェレミー・L.ワグナー 武舎広幸 阿部和也初版年月2018/03
TCP/IPの絵本 第2版 翔泳社TCP/IPの絵本 第2版翔泳社
1,680税込1,848
1冊
11日以内出荷
ネットワークを気軽に学べる「絵本」がリニューアル! 「TCP/IP」はインターネットで採用されている標準のプロトコル(通信規約)で、ネットのサービスやプログラミングなど、コンピュータを利用するさまざまな場面に登場します。 本書は、イラストを見ながら理解できるやさしいTCP/IPの解説書であり、予備知識なしで読め、「ネットワークとは何か」というところから理解を進められます。また、本改訂版では旧版を見直し、各種の記述を改め、IPv6などの新し要素なども盛り込んでいます。本書には次のような特徴があります。 ・イラストを多用し、短い解説で絵本のようにビジュアルに理解することができます。 ・2ページを単位とした説明と、基礎に絞り込んだ内容でスピーディに学習できます。 ・予備知識は不要です。「ネットワークってなんだろう」から説明します。 ・現代の環境に合わせて内容を見直し、次世代のネットワークのIPv6も解説、ファイアウォールなどのセキュリティの話題にも触れます。 【翔泳社の「絵本」シリーズのラインナップをアップデート】 翔泳社の「絵本シリーズ」は、豊富なイラストと簡潔な解説でコンピュータ技術に入門できる初心者向けのシリーズです。言語/技術の超初心者や手軽に習得したい方に最適な入門書です。 新しい「絵本シリーズ」では、旧来の分かりやすさ、親しみやすさ、基礎に徹した内容というコンセプトはそのままに、Web/ネットが全盛となった現在のコンピュータ技術の潮流に合わせた解説を心掛けます。 『Cの絵本』『Javaの絵本』を皮切りにラインナップを順次刷新、さらに新しい仲間を増やしてラインナップを充実していきます。
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数208著者名アンク初版年月2018/07
TCP/IPネットワークステップアップラーニング 改訂4版 技術評論社TCP/IPネットワークステップアップラーニング 改訂4版技術評論社
1,980税込2,178
1冊
11日以内出荷
TCP/IPネットワークを理解する上での必須知識を無理なく、段階的に学習できる入門書です。インターネットの成り立ちからIPアドレスのしくみ、ルーティング、無線LAN、情報セキュリティなど、TCP/IPの基本をわかりやすく解説しています。またモバイル、クラウドなど、ネットワークに関連した最新事情も網羅しています。節末に確認問題、章末に練習問題を掲載し、ステップごとに理解度を確認できます。独習書としても、教科書としてもオススメの1冊です。
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数304著者名三輪賢一初版年月2017/12
Surface Pro 4知りたいことがズバッとわかる本 翔泳社Surface Pro 4知りたいことがズバッとわかる本翔泳社
1,380税込1,518
1冊
11日以内出荷
本書は、2015年秋にリリースされた「Surface Pro 4」の入門&活用ガイドです。基本操作はもとより、出先での通信手段の確保、使い勝手を向上させる各種カスタマイズ、効率的なデータ管理や活用の方法など、目からウロコの活用法が満載です。またSurface単体の活用法のみならず、各種周辺機器やクラウドサービスとの連携など、Surfaceを役立てるありとあらゆるTipsを多数紹介しています。なお、本書はSurface Pro 4のみならず、Surface 3などその他のSurfaceシリーズにも対応していますので、すべてのSurfaceユーザーにご利用いただけます(Windows 10完全対応)。
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数279著者名橋本和則 橋本直美初版年月2015/12
ScanSnap徹底活用技 技術評論社ScanSnap徹底活用技技術評論社
1,280税込1,408
1冊
6日以内出荷
書類のデジタル化と整理、スマートフォンやタブレットでの活用、クラウドサービスとの連携、紙の書籍の電子化など、ドキュメントスキャナ「ScanSnap」の最新の活用方法を紹介する。
ジャンル電子通信分類専門判型B6ページ数191著者名芝田隆広初版年月2014/06
Rによるデータサイエンス 第2版 森北出版Rによるデータサイエンス 第2版森北出版
3,600税込3,960
1冊
8日以内出荷
進化を続ける「R」を使い倒す! R言語によるデータ解析の入門書.データサイエンスブームに先駆けた初版の発行以来,網羅性と実用性の高さから,多くのRユーザーに支持を得てきたロングセラー.Rのバージョンアップへの対応に加え,深層学習やネットワーク分析など,ますます充実するパッケージの解説を加えた第2版. ~こんな方に~ ・因子分析・ネットワーク分析・深層学習などの分析手法をすぐに試したい ・Rを使うとどんなデータ解析ができるのか,一通り知っておきたい ・幅広いデータ解析手法・機械学習法を,Rで動かしながら体感的に学びたい
ジャンル数学分類専門判型A5ページ数336著者名金明哲初版年月2017/03
RFワールド No.43 CQ出版RFワールド No.43CQ出版
2,000税込2,200
1冊
11日以内出荷
ワイヤレス電力伝送(WPT)の研究開発が静かに続いています.2007年に米国MITの研究者らが成功して以来,磁界結合,電界結合,電波放射など,さまざまな方式が考究されています.周波数はkHz~GHz,電力は最大数kWに及びます.応用分野も携帯端末充電,産業機器,電気自動車などに広がっています.本特集では,WPTの基礎知識や特性/性能を支配する普遍的法則を学んだうえで,基本的な応用事例についてもご紹介します.
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数143著者名トランジスタ技術編集部初版年月2018/08
Raspberry Pi電子工作レシピ 翔泳社Raspberry Pi電子工作レシピ翔泳社
2,980税込3,278
1冊
11日以内出荷
小さなシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」を使った、実用的な電子工作の作例を集めたレシピ集。著者が考案した作例を通して、電気や電子工作の基礎知識も学べる。基板付き。
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数293著者名河野悦昌初版年月2014/10
Pythonで動かして学ぶ!あたらしい深層学習の教科書 翔泳社Pythonで動かして学ぶ!あたらしい深層学習の教科書翔泳社
3,200税込3,520
1冊
11日以内出荷
”【本書の概要】 本書は株式会社アイデミーで大人気の講座『ディープラーニングで画像認識モデルを作ってみよう!』を書籍化したものです。 機械学習の基本からはじまり、Pythonの基礎、データの処理、深層学習の基本から応用ついて、 サンプルを元に実際に動かしながら、わかりやすく解説します。 各項には練習問題がありますので、学習効果を確かめながら読む進めることができます。 本書を読めば、機械学習から深層学習の基本を一気通貫で学習できます。 これから深層学習をはじめたい、初学者の方におすすめの1冊です。 【本書の対象】 人工知能関連の開発に携わる初学者(開発者、研究者、理工系学生) 【本書の構成】 第1章から第3章で機械学習の基本を、 第4章から第6章ではPythonの基礎知識を、 第7章から第9章ではNumPyやPandasの基礎知識を、 第10章から第13章では可視化の基礎知識を、 第14章から第15章ではデータの扱い方の基本を、 第16章から第18章では教師あり学習やハイパーパラメータとチューニングを、 第19章から第22章では深層学習について基本か応用まで、 丁寧に解説します。 【著者プロフィール】 石川 聡彦(いしかわ・あきひこ) 株式会社アイデミー 代表取締役社長 CEO。 東京大学工学部卒。株式会社アイデミーは2014年に創業されたベンチャー企業で、 10秒で始める先端テクノロジー特化型のプログラミング学習サービス「Aidemy」を提供。 様々な企業のアプリケーション制作・データ解析を行った。現在の主力サービス「Aidemy」は AIやブロックチェーンなどの先端テクノロジーに特化したプログラミング学習サービスで、 リリース100日で会員数10,000名以上、演習回数100万回以上を記録。 早稲田大学主催のリーディング理工学博士プログラムでは、AIプログラミング実践授業の講師も担当した。 著書に『人工知能プログラミングのための数学がわかる本』(KADOKAWA/2018年)などがある。 ”
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数792著者名石川聡彦初版年月2018/10
Pythonではじめる機械学習 オーム社Pythonではじめる機械学習オーム社
3,400税込3,740
1冊
8日以内出荷
数学の知識がなくても読み進められる、理論だけでなく実践面も重視した機械学習の入門書! バックグラウンドに数学的な知識がなくても理解できるように書かれた、Pythonを使った機械学習の入門書。Pythonの機械学習用ライブラリの大定番、scikit-learnの開発に関わる著者が、scikit-learnを使った機械学習の方法を、ステップバイステップで解説します。最初に実践について述べて後から理論を補強するスタイルで、理解しやすいように工夫されています。理論面と実践面のバランスが良く、モデルの評価と改善について多くの紙面を割くなど、類書にはない特徴を備えています。
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数373著者名アンドレアス・C.ミュラー サラ・グイド 中田秀基初版年月2017/05
Pythonデータサイエンスハンドブック オーム社Pythonデータサイエンスハンドブックオーム社
4,200税込4,620
1冊
8日以内出荷
Pythonでデータ分析や機械学習を行うためのリファレンス! Pythonのデータサイエンス用のツールを使いこなし、効率よく仕事を進めるための、実用的な情報が詰め込まれたリファレンスです。IPythonとJupyter、NumPy、pandas、matplotlib、scikit-Learnをカバーします。それぞれのトピックについて、押さえておくべき基本、tips、便利なコマンドなどを紹介します。普段、Pythonで、データの操作、変換、可視化、統計的処理、データモデルの構築、科学計算を行う人にとって必須のリファレンスです。
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数560著者名ジェイク・ヴァンダープラス 菊池彰初版年月2018/05
PHPライブラリ&サンプル実践活用厳選100 技術評論社PHPライブラリ&サンプル実践活用厳選100技術評論社
2,480税込2,728
1冊
11日以内出荷
日本語環境に特化した実用サンプルから、定番のライブラリ/フレームワークをWebサービス編、UI編、ユーティリティ編、通信編、フレームワーク編に分けて100個を解説。
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数256著者名WINGSプロジェクト初版年月2014/07
 使用用途などの自然な言葉で検索できるようになりました(例:工場の床に白い線を引く)詳細はこちら