カテゴリ
商品レビュー
平均満足度:
総レビュー件数: 15件
毎月抽選で1,000名様にプレゼントがあたる!
満足度:
用途: ファンレスパソコンンのCPU(Intel Pentium N3700)→ヒートシンクの熱伝導用として使用。
熱伝導性良いです。 薄く塗った熱伝導グリスと比べて遜色ありません。
これは注文コード
21006798
についてのレビューです。
このレビューを評価してください:
![]() |
[2020-06-27] |
満足度:
用途: 部品の放熱
バッテリーが厚くなるので放熱板を付けるために使用。片側のみ粘着剤が
ついていることが使い勝手が良い。両方に粘着剤がついていると、固定時に
修正できないので。伝熱性能も良いです。
これは注文コード
21006807
についてのレビューです。
このレビューを評価してください:
![]() |
[2020-01-23] |
満足度:
(このレビューは、1人が参考にしています。)
用途: M.2 SSDのヒートシンクの放熱スペーサー
上記用途には性能的に十分な伝熱性がありました。
コストパフォーマンスに優れています。
これは注文コード
21006807
についてのレビューです。
このレビューを評価してください:
![]() |
杉木_Optical_Design_Labo 様 [2019-11-16] |
満足度:
用途: 半導体とヒートシンクの絶縁シートとして使用
ヒートシンクに貼り付けるのに柔らかく、強度が低いので、
苦労しました。貼り方の簡単な説明が有るといいですね。
放熱性能としては、とても満足しています。
これは注文コード
21006798
についてのレビューです。
このレビューを評価してください:
![]() |
[2019-10-11] |
満足度:
(このレビューは、1人が参考にしています。)
用途: LEDウインカー対策のため。
ウインカーのLED化にはエラーキャンセルで抵抗が必要です。じゃあ抵抗はどう固定するの?
うちのV40には箱型のフレームが通っていて、正面は開放している。
そこに抵抗は入れられるけれどねじ止めできないし、ということで摩擦固定するために。円すいばねと摩擦抵抗が出るこの放熱シートを使用。
いろいろな使い方が出来そうですよ。
これは注文コード
21006798
についてのレビューです。
このレビューを評価してください:
![]() |
[2018-12-02] |
満足度:
用途: 低温ヒータの伝熱
柔らかく凹凸面にも馴染みやすい良い商品です。
熱伝導率がもっとあると良いなとは思いますが
この辺が限度ですかね。
これは注文コード
21006807
についてのレビューです。
このレビューを評価してください:
![]() |
[2018-12-13] |
満足度:
(このレビューは、1人が参考にしています。)
用途: 目的の発熱体とヒートシンクのギャップを埋められませんでした。残念
目的の発熱体とヒートシンクの間には0.3〜0.35の不均一なギャップがあり、これを埋め熱伝導を諮りたかったのですが、ある程度の接地面(6cmx3xm)ではネジ固定(ギャップ0)圧縮ではシート厚みはさほど変化せずギャップを埋めることはできませんでした(面隙間あり)。
最終対策としては、0.25厚のグラファイトシート(180x180 \2000.-)をエンボス状にして接合しました。完全密着とはなりませんが、不均一ギャップを埋め、面隙間を生じることなく均一密着させることができました。
これは注文コード
21006798
についてのレビューです。
このレビューを評価してください:
![]() |
[2018-10-31] |
満足度:
(このレビューは、1人が参考にしています。)
用途: 発熱部品をアルミのケースで冷却するための弾性伝熱材として使用
0.5mm厚で弾性、伝熱性とも概ね満足。ただしアルミ相手でも粘着性、密着性はあまりなく、裏面シートも剥がすのに苦労するものの一回はがれると二度と着かない。逆に指との相性は抜群でアルミよりも良く着き、離すのに一苦労。アルミに貼っても載せたのと同じで、裏返すとシートの自重で剥がれ落ちる。保持は困難。引張強度もあまりなく、特性を把握していないと、作業性は悪い。
これは注文コード
21006798
についてのレビューです。
このレビューを評価してください:
![]() |
[2019-08-30] |