肥料の要素と種類

野菜の収穫量を増やしたり、美しく花を咲かせたりするために欠かせないのが肥料です。不足している栄養分を補い、健やかな成長を促進します。しかし含まれている成分や種類は実に様々です。どんな要素があるのかを知り、自分が育てている植物に適した肥料を選びましょう。

三大要素とは

「窒素」「リン酸」「カリウム」の3つは、肥料の「三大要素」とよばれ、どんな植物にも必要不可欠なです。それぞれ葉、実、根に作用する主要な栄養源で、不足すると実がつかなかったり、枯れたりしてしまうこともあります。まずは三大要素について解説していきましょう。

【窒素(N)】

葉緑素の元になる成分で、主に葉や茎に作用します。タンパク質を構成し、茎を太くしたり、葉をたくさん茂らせたりする効果があるため、生育初期・育苗期には特に必要です。不足すると、葉の色が悪くなって枯れ落ちたり、茎が伸びず成長が止まったりしてしまいます。 逆に、与えすぎると葉や茎ばかり伸びて、花や実がつきにくくなるため注意が必要です。油かす、尿素、硫酸アンモニアなどに含まれています。

【リン酸(P)】

細胞質となる成分で、主に花や実に作用します。植物に活力を与えて発育を促し、花や実、種の成長を促進させることが可能です。そのため、実がなるタイプの野菜や果物には欠かせません。実つきが悪くなったり、開花が遅れたりしている場合は、リン酸の不足が原因かもしれません。 また、葉や茎にも影響を与えるため、不足すると全体的に弱々しくなってしまいますが、過剰に与えすぎると、実が成熟しすぎて収穫量が減ることもあります。リン酸が含まれている肥料は、骨粉・魚粉、米ぬか、熔成燐肥などが代表的です。

【カリウム(K)】

根肥と呼ばれる成分で、主に根や茎に作用します。地下にできる実や球根を太らせたり、根っこを丈夫にしたりして植物全体の成長を調整することが可能です。また、病気や害虫に対する抵抗力も養います。不足すると根腐れが起こったり、病気や害虫の被害に遭いやすくなったりするでしょう。 カリウム過剰の状態になると、カルシウムやマグネシウムの吸収を阻害するため欠乏症を起こすことがあります。草木灰、苦土石灰、塩化カリウムなどに含まれている成分です。

三大要素とは

微量要素とは

肥料に含まれているのは、三大要素だけではありません。他の要素もたくさん含まれています。三大要素ほど重要性が高いわけではありませんが、植物の生育において大切なはたらきを持つ成分が、微量要素です。詳しく見ていきましょう。

【特に大切な微量要素】

三大要素の次に大切と言われているのが、この三種類です。

  • カルシウム
  • 細胞と細胞を結び付け、植物全体を丈夫にする作用があります。不足すると細胞が崩れ、芯ぐされ・尻ぐされが起こることも。
  • マグネシウム
  • リン酸を吸収するサポートをし、植物内の酵素を活性化させます。下の方から葉が黄色く変色してきた場合はマグネシウム不足のサインです。
  • 硫黄
  • 根の発達を助ける作用があります。不足すると古い葉から黄色く変色していくでしょう。
【バランス良く与えたい微量要素】

不足すると生育に支障を与えることもあるため、様子を見て与えましょう。

  • マンガン
  • 光合成に必要な成分のひとつです。不足すると葉が黄色くなり、病気になりやすくなります。
  • ホウ素
  • 根の成長を助け、花つきを促す成分です。不足すると根の発育が悪くなり、新芽が育たなくなります。
  • 亜鉛
  • 植物が成長するスピードに関わる成分のため、不足すると成長が遅くなったり茎が短いままになったりします。
  • 光合成に必要な成分のひとつです。不足すると葉が白くなったり、植物の成長が止まったりします。
  • 新芽や苗を、花や実のつく段階まで成熟させる作用があります。不足すると新芽が枯れたり、葉が黄色くなったりします。
  • モリブデン
  • 窒素の吸収に関わる酵素です。硝酸還元を行い、不足すると硝酸が植物内にたまり、葉が黄色くなったりヨレヨレになったりします。

肥料の形状、肥効期間、与え方

肥料を構成する成分とともに、肥料のタイプについても理解を深めておきましょう。タイプによって、撒き方や利き方が異なります。

【形状】

形については、2種類に分けられます。

  • 液体肥料
  • 液体タイプの肥料で、水やりの要領で与えます。即効性があり、与えるとすぐに効果を発揮する点が大きな特徴です。ただし効果の持続時間が短く、こまめに与える必要があります。
  • 固形肥料
  • 固形タイプの肥料で、土に混ぜたり表面に置いたりして使用します。効き始めるまでに時間がかかりますが、その分長く効果を得られる点が特徴です。
【肥効期間について】

液体か固形かによって、効果の得られる期間が異なります。

  • 速効性肥料
  • 液体肥料のことです。与えるとすぐに効果が現れますが、効果は長続きせず、水やりのたびに薄くなっていきます。1~2週間に1度の頻度で与えましょう。
  • 緩行性肥料
  • 固形タイプの一種で、施した日からじわじわ効果を得られます。ゆっくり長く効くタイプなので、1ヶ月に1回の頻度で十分です。
  • 遅効性肥料
  • 固形タイプの一種で、施した後しばらく経ってから効果が現れ始めます。その分長く効果を得られるでしょう。1~2ヶ月に1回の頻度で与えてください。
【与え方について】

肥料の使用方法は、いくつかに分類されます。

  • 元肥
  • 苗の植え付けの段階で、あらかじめ土に混ぜておきます。効果が長続きする肥料が望ましく、緩行性・遅効性を選ぶことが多いでしょう。
  • 寒肥
  • 庭木や果樹などの休眠期(12~2月)に施します。即効性のものか、粒剤を選ぶことが多いようです。
  • 追肥
  • 発芽後や開花前などの特に栄養が必要な時期に、追加で与える肥料です。すぐに効果が欲しいので、即効性の液体肥料を選びます。
まとめ

肥料選びを失敗すると、植物にも重大な影響を与えてしまいます。大きな実を収穫したり美しく花を咲かせたりするためには、肥料選びも大切です。適した成分が含まれた肥料を、必要な分だけ必要な時期に与えてあげましょう。

『肥料・農薬・除草剤・種』に関連するカテゴリ

『肥料・液肥・培養土』に関連するカテゴリ