ねじの主な材質・表面処理の特長
材質
- S45C・H

- 機械用炭素鋼S45Cに焼入れ、焼き戻し処理をして強度を高めたもの。
- ステンレス(SUS304)

- 最も代表的なステンレス鋼。耐食性に優れていて、磁性は微弱。
- ステンレス(SUS316L)

- SUS304より高い耐食性を誇る「SUS316」を加工しやすくした材質。
- アルミ

- 計量で強度は弱いが加工しやすい。
- チタン

- 軽い金属。比重の割には強度が高く、耐食性にも優れる。
- 燐青銅

- 有害物質を含まない合金。ばね性に優れ、強度が高い。
- PPS(ポリフェニレンスルファイド)

- 耐熱性・高温耐性、耐薬品性、寸法安定性に優れる。
- レニー(RENY)

- 弾性率、強度が高いため、金属に代わる材料として力の掛かる構造部品などに適する。
- ポリアセタール(POM)

- 耐衝撃性、耐摩耗性、耐溶剤性に優れる。事務用品などに幅広く利用される。
- 塩ビ(PVC)

- 絶縁性、難燃性、耐候性、耐薬性に優れる。溶剤には弱い。
- ナイロン

- 耐薬品性に優れ、強靭性、耐衝撃性、柔軟性がある。
- ポリプロピレン(PP)

- 軽量で、耐薬品性、電気的特性に優れる。
- ポリカーボネート(PC)

- 無色透明で耐衝撃性に優れる。耐熱性だけでなく、低温特性にも優れる。
- PEEK

- 最高レベルの耐薬品性。抜群の耐熱性、高温特性、耐加水分解性を有する。
- テフロン(PTFE)

- 耐熱、耐薬品性に優れ、摩擦係数も低い。絶縁性もある。
表面処理
- 生地

- 表面処理を施していないもの。六角穴付ボルトでは、焼き入れしている黒色酸化被膜も「生地」と呼ぶので注意。
- 黒色酸化皮膜

- 表面に酸化皮膜を施し、防錆油を塗布することで屋内環境における耐食性を確保。
- RoHS指令対応 防錆力:△
- パーカー処理

- リン酸塩による化成処理のこと。表面が梨地になるため、塗装の下地に適している。耐候性に優れる。
- RoHS指令対応 防錆力:△
- ユニクローム

- 外観良好。硬度が高く、耐摩耗性に優れる。
- RoHS指令対応 防錆力:△
- 3価クロメート(3価ホワイト)

- 有害物質六価クロムフリー。白色で光沢がある。
- RoHS指令対応 防錆力:○
- クロメート

- 一般的に広く普及している電気亜鉛めっき。めっきは脆く、主に装飾用として使われている。
- 防錆力:○
- 黒ニッケル

- ニッケルメッキの上に変色防止のクリアコーティング処理を施している。
- RoHS指令対応 防錆力:○
- スズコバルト

- スズとコバルトの合金メッキ。クロムメッキより均一電着性に優れる。
- RoHS指令対応 防錆力:○
- ダクロダイズド(ダクロ)

- クロメートなどの電気亜鉛メッキと比べ、耐食性のほか耐熱性もある。
- 防錆力:◎
- ジオメット

- ダクロの環境対応品(六価クロムフリー)。
- RoHS指令対応 防錆力:◎
- ラスパート

- 耐食、耐熱性に優れ、特に耐酸、耐アルカリ性に優れており、屋外での使用に適する。
- 防錆力:◎
- ディスゴ

- 水素脆性(水素吸収による強度、延性の低下)の心配が無い。
- RoHS指令対応 防錆力:◎
- ドブ(溶融亜鉛メッキ)

- メッキが厚く剥離することはほぼない。大気中、土中、コンクリート中でも優れた耐食性がある。
- RoHS指令対応 防錆力:◎
- ステンレスブラック

- ステンレス生地に薬品処理を施し、黒色に着色したもの。高級感があり、内外装材に使用されている。
- 防錆力:◎
































