アスファルト舗装補修材
水をかけるだけで固まるアスファルト用補修材です。
耐久性を追求した雨天施工可能な補修材です。
従来の常温合材(揮発硬化タイプ)と比べて耐久性が非常に高く、早く固まります。 雨天時および水溜り箇所での施工に威力を発揮します。
製造日から6ヶ月程度の保存が可能ですので開封後は早めにお使いください。
※ご使用の際は、本製品に記載の使用上の注意などをよく読んでからお使いください。
※毒性はありませんが、口の中には入れないでください。
※誤って飲み込んだ場合、ただちにきれいな水で口をすすぎ、速やかに医師の手当てを受けてください。
※眼に入った場合、こすらずにただちに清浄な水で十分洗い、眼科医の手当てを受けてください。
※幼児の手の届かないところで保管してください。また、施工中に幼児が近づかないように注意してください。
※空き袋は、各自治体の条例や指導に従って廃棄してください。
定期注文対象商品
定期注文のご利用方法について
詳しくはクリック。
詳しくはクリック。
注文コード | 品番 | 定期注文特価(税別) | 定期注文特価(税込) | 出荷関連 | |
---|---|---|---|---|---|
52703885 | - | ¥3,500 | ¥3,850 (税込) |
当日出荷 1年間返品保証 車上渡し |
定期注文する |
商品説明動画
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
カテゴリ
商品レビュー
- 対象商品:
- 52703885
- 用途:
- アスファルト舗装のはがれ及び穴埋めに利用
とにかく簡単スピーディーに補修できました。施工はただ該当箇所の掃除をして、袋のまま撒いて上から踏みつけ(当方はトンカチで上からたたきました)。あと上から水を撒いて完成です。ビデオ道理でした。少ししたらすぐ固まり通行もできました。油分をふくんでいるので水かけたら周りが汚れるかと思いましたが全く汚れませんでした。だた袋の中から材料をすくって出したんですが、袋の内側の油が手袋に付着してよごれます。小出しではなく袋から全部一気に出した方がいいと思います。またとりだしたスコップの汚れはなかなかとれないので要注意です。まあ全般に安いくついてすぐ道路使用ができたので満足です。他にも穴があるので再度リビート予定です。お勧めです
- 対象商品:
- 52703885
- 用途:
- カーポートのアスファルト補修
北海道の豪雪地域なので、積雪前にアスファルトの段差補修に。他社製品よりも簡単綺麗に施工できました。最後に散水して踏み固めると硬化するので、慌てずに均し作業が出来ます。施工時の気温は9度。今回は一袋分の使用ですが、降雪、凍結の耐久度を見て、来春には他の場所にも使おうかと思っています。
- 対象商品:
- 52703885
- 用途:
- ポットホール補修
交差点のポットホール補修用に購入。同様の製品は舗装ゼネコンも販売しているが、安価なのと配達してもらえるのでMonotaROさんに発注しました。
施工後約1週間、交通量の多い箇所ですが剥がれずに耐えています。通常合材程度の耐久力がある模様。
- 対象商品:
- 52703885
- 用途:
- 駐車場の補修
5袋(100kg)購入して水たまりができる凹み,ひび割れ部分を補修しました。
掃除して盛って均して水撒いて踏み締めするだけと作業性は大変よかったので満足しています。
2023/7/10実施したので今後は耐久性がどのくらいかな、というところです。
あとは冬に除雪車でえぐり取られないよう祈るばかりです。(笑)
- 対象商品:
- 52703885
- 用途:
- だいぶ前から悩んでいた駐車場のへこみを埋めました。
とても簡単でしかも強度も抜群、乾燥時間も短くて理想的でした。
リピートします。
よくあるご質問(FAQ)
- 質問:
- 乾燥時間目安はどのくらいですか。
- 回答:
- 人の歩行程度であれば約30分(ハイヒールを除く)、自転車が通行する場合は約1時間です。
- 質問:
- 砂利の上に使用できますか。
- 回答:
- 砂利の上にもご使用いただけますが、砂利の状態が緩いと
固まった補修材が動いてしまう等の不具合が生じる可能性がございます。
- 質問:
- 最低施工厚は何cmですか。
- 回答:
- 余りにも施工厚が薄いとひび割れや飛散の原因となりますので
施工後の強度を考慮し、最低でも2cm以上でのご使用を推奨しております。
- 質問:
- 最高施工厚は何cmですか。
- 回答:
- 1層で施工の場合、5cmまでのご使用を推奨しております。
5cmを越える場合は、2層に分けて施工していただきますと十分な強度が得られます。
- 質問:
- 役立つ情報などございますか
- 回答:
- 下記のタイトルの内容でお役に立てるなら、URLのリンク先ご確認ください。
コンクリート用補修剤の種類と特長
豆知識URL:
https://www.monotaro.com/s/pages/cocomite/313/