タップの種類と用途
そもそもタップって一体なに?
タップは金属加工工具の一種で、穴の内側にねじを刻むために用いるものです。「めねじ」を作る方法は、ほかにも旋削・フライス・放電加工などがありますが、こうした加工方法に比べると、タップは安価で簡単にめねじ加工が行えるという点ですぐれています。
タップのパーツは食い付き部、溝部、ねじ部、ジャンク部の4つです。ドリルに似た細かい溝が彫られていて、その溝の形によって、ハンドタップ、スパイラルタップ、ポイントタップ、盛り上げタップの4種類に分類されます。

- 特長
 - ねじれ溝
 - 切りくずをタップ進行方向とは逆に排出する
 - 下穴へ食付きやすい
 - 用途・被削材
 - 止まり穴ねじ加工向き
 - 構造用鋼、プラスチックなど
 
ねじれ溝式のタップをスパイラルタップといいます。使い方を間違うと「めねじ」が大きくなり、板や支柱を傷つけてしまう可能性があるので、堀り具合に細心の注意が必要なタップです。ただ、らせん状の溝があるタップのスパイラルタップは用途が広く、一般的にも多く利用されています。
日曜大工が趣味の方が多く利用されるということもあり、種類も非常に豊富です。切りくずをタップの進行方向とは逆に排出し、下穴へ食い付きやすいという特徴があります。主な用途としては止まり穴ねじ加工向きで、構造用鋼、プラスチックなどにも使用可能です。

- 特長
 - ポイント溝
 - 切りくずをタップ進行方向に排出する
 - 切りくずの障害が少なく切削トルクが低い
 - 用途・被削材
 - 通り穴ねじ加工向き
 - 切りくずがコイル状にカールする被削材
 
ポイント溝タイプで、切削トルクが低いのが特徴のタップです。切りくずをタップの進行方向に排出するため、切りくずが邪魔にならず作業できます。こちらは性質上、通り穴ねじ加工にしか用いることができません。まれにガンタップと呼ばれることもあります。 トラブルが少なく安定した加工が可能です。

- 特長
 - 塑性でねじ山を盛り上げて加工する
 - 切りくずを出さない
 - 加工されているためねじ強度が大きい
 - 用途・被削材
 - 柔らかい被削材の止まり穴加工に最適
 - アルミニウム圧延材など展延性の良好な材質
 
塑性でねじ山を盛り上げて加工するタイプで、切りくずを出しません。主に柔らかい被削材の止まり穴加工に適しており、その他にはアルミニウム圧延材など、展延性の良好な材質に用います。加工されためねじの強度が大きいため、有効径のばらつきなどが非常に少ないのも特徴です。

- 特長
 - ストレート溝
 - (先)タップ、(中)タップ、(上)タップに分かれ、食付き部の山数が異なる
 - 用途・被削材
 - 高硬度の被削材
 - 鋳鉄、調質鋼など
 
ストレート溝タイプのタップです。先タップ、中タップ、上タップに分かれており、食付き部の山数が異なっています。主な用途は高硬度の被削材、鋳鉄、調質鋼などです。 手作業で使う場合は先タップから順番に使うのが定石ですが、場合によってはいずれか1本でも使用することができます。切り屑をタップ本体に抱え込むため、止まり穴や通り穴にも兼用可能です。
管や管用部品の接続など、機械的に結合する際に用いられるねじ立てに使われる切削タップです。平行ねじ用とテーパねじ用の二種類があります。平行ねじ用は機械的結合によって平行ねじを加工する際に用いられ、テーパねじ用は水道やガス管など、耐密性が必要なテーパねじの加工での使用が主です。
穴の種類について
タップを扱う際に注意が必要なのが穴の形状による呼び名です。素材を突き抜けていない穴を「止まり穴」、突き抜けている穴を「通り穴」と呼びます。止まり穴の場合、切り屑が前に出されるタップを使うと、切り屑の逃げ場所がなく、タップ自体が壊れてしまう可能性があるため注意が必要です。それとは逆に通り穴の場合は、切り屑が前に出されるタイプのタップを使うと効率がよくなります。タップを使用したときに切り屑が排出される方向が違うのはこういった理由のためです。

タップは穴の種類や材質によって使い分けることで、より効率的に美しい加工をすることができます。日曜大工でめねじ加工が必要になったときは、穴の種類とタップの形状をチェックしましょう。