JIS安全標識の一般事項
JIS Z 9101 産業環境および室内用安全標識のデザイン通則/JIS Z 9103 安全色一般事項
安全色 | 意味 | 使用箇所及び使用例 | 標識の基本形状 | 標識例 |
---|---|---|---|---|
![]() |
禁止・防火 | 立入禁止などの禁止標識、消火器、非常用電話などを示す防火標識など | ![]() |
![]() |
![]() |
警告 | 高電圧危険、爆発物注意などの警告標識 | ![]() |
![]() |
![]() |
安全状態 | 安全旗および安全指導標識、労働衛生旗および衛生指導標識、保護具箱、救急室の位置および方向を示す標識、非常口の位置および方向を示す標識など | ![]() |
![]() |
![]() |
指示誘導 | 保護めがね着用、修理中などを示す指示標識など、駐車場の位置および方向を示す透過色光により誘導標識など | ![]() |
![]() |
JIS Z 9104 安全標識 一般事項
安全標識のデザイン構成は、色および幾何学的形状との組み合わせによる基本形を元とし、次の種類とする。
【第一種標識】

基本形状と図記号の組合せ
【第二種標識】

基本形状と補助標識(矢印や文字または外国語併記)の組合せ
補助標識:標識の目的をより明確にする補助情報提供する標識。方向を示す矢印もそれに含まれる。和文+外国語併記が望ましい。
【第三種標識】

基本形状と図記号と補助標識(矢印または外国語併記)の組合せ