工具の通販モノタロウ 測定工具の基礎講座 水準器の特徴と使い方

測定工具の基礎講座

ものづくりの現場において欠かせない存在、「測定工具」。
測定工具にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。
本連載では、各測定工具の使い方や寸法の読み取り方に関して、実際の写真や図を通してご紹介していきます。
第6章 水準器

6-1 水準器の特徴と使い方

写真1は色々な水準器です。左から、機械据え付け用の精密水準器、建築現場用水準器、カメラ用水準器です。

写真1 さまざまな水準器

写真1 さまざまな水準器

水準器はガラスの管に水を入れておくと、わずかに残った空気が常に一番上に上がってくる性質を利用したものです。水準器は原理が簡単で安価にも関わらず高い精度のものまで作れることから、昔から広い分野で使われてきました。

水準器の一般的な注意

建築現場では様々な水準器が使われています。これらの水準器は傾斜を測りたい面にただ置くだけなので誰でも簡単に使えます。基準面がマグネットになった水準器は相手が鉄であれば垂直や下向きの面にも水準器を設置できるので便利です。それでも、測りたい面や水準器の裏面(基準面)が汚れていたら正しく測定できないので、基準面や底面をきれいに拭いてゴミを挟み込まないようにしましょう。

機械の据え付けや定盤の水平だしに使う精密水準器は、1mあたりの傾きが0.02mm~0.05mmの高い分解能(あるいは感度)と精度を持っています。感度が高い分狂いやすいので、振動を避けて、取り扱いも慎重に行います。

精密水準器の使い方・・・何度も反転させてゆっくり時間をかけて読む

写真2をご覧ください。このように水準器の泡が中心にあればその面は水平のはずですが、本当にこれで大丈夫でしょうか。寸法を測るノギスなどとはちょっと違います。必ず180°回転させて、泡の位置を確認します。もし水準器に誤差があったら泡の位置がずれます。ゴミを挟んでも誤差になります。従って、2~3回180°回転させて泡が同じ位置にあれば、その値こそ正しいのです。機械据え付けなどに使う精密水準器は非常に高感度であるため、正しく読み取るために180°回して左右を入れ替え、測る・・・を2~3度くりかえします。

写真2 泡が中心に来たときの精密水準器

写真2 泡が中心に来たときの精密水準器

写真3 180度回転させて泡の位置を見る

写真3 180度回転させて泡の位置を見る

水準器の泡の移動はゆっくりです。しかも、少し行き過ぎてから戻ってくる。焦らず、時間をかけて読むようにしましょう。

執筆:株式会社日本中性子光学 河合 利秀

『測定工具の基礎講座』の目次

第1章 ノギス

第2章 マイクロメータ

第3章 ダイヤルゲージ

第4章 定盤

第5章 ブロックゲージ

第6章 水準器

第7章 基準器

第8章 トルクなどの力を測る

目次をもっと見る

『測定・測量用品』に関連するカテゴリ