750 エアゾールのレビュー

平均満足度 4.72 (80件のレビュー)
商品レビューを投稿する
750 エアゾール Noxudol(ノックスドール)
Noxudol(ノックスドール)
1,898 / 税込 2,088
低溶剤の浸透性防錆剤。錆びの上にも塗布可能。 【用途】鋼板の合わせ目、袋状内部に浸透させ、発錆を抑制します。長期に渡り硬化せず、金属の収縮・歪に順応します。
16件中 1~16件
並び替え
おすすめ順
新着順
参考にされている順
2024-02-18
用途:
車の狭い隙間からのサビ対策の定番品
対象商品:
00198905

昔から、サビ対策でよく使っていた品。
外装が知らないうちに変わっていたので、店を探し回っていた。
お店で買うより安かった。

山田商店 様2023-05-22
用途:
アンダーフレーム内用

オイル交換でジャッキアップしたついでに袋状になっている場所と金属の合わせになっている場所、ナット部等多種多様な場所に塗布。但し、各種パン周りに塗布するとオイル漏れなどがあった際に判断に迷うので避けた方が良い。持続性高く、実験で雨ざらしのコンクリートの上に吹き付け、ほったらかしにしているが、一向に無くなる気配が無い。とても優秀だと思う。

2人が参考にしています
2023-03-31
用途:
軽自動車の防錆処理
対象商品:
00198905

3種類の噴射ノズルにより作業性が良かった。溶剤入りのためにおいは少しきついが、2,3日で消えた。今後の効果を期待している。

1人が参考にしています
2023-04-10
用途:
自動車の錆止め
対象商品:
00198905

旧車の錆止め用に購入。定番商品なので、安心感が高い。いろいろなバリエーションがあるので、用途に合わせて製品を選ぶ必要があります。

山田商店 様2023-01-16
用途:
アンダー周りの防錆
対象商品:
00198905

有機剤入りの為、社外のアンダー周りの袋状の中へ施工。簡便な施工だが、飛び散ったり垂れて来るので、何かしらを敷いての施工が必須。可能な限り多めに入れるのがコツらしい。暖かい時期に施工した方が良いかも知れない。

2020-11-27
用途:
車の下回り防錆
対象商品:
00198905

シャシー周りの防錆で塗料でないものを探していてこの商品を購入しました。
何となくベタっとした感じになる様ですが余計な色が付かないのでマスキングもしなくていいので助かります。
どの程度防錆能力が持続するか判りませんが期待しています。

1人が参考にしています
2020-06-28
用途:
自動車錆止め
対象商品:
00198905

自動車のドアパネル内錆止めの使用しました。
匂いが少しあるが気になる程ではないです。

2018-06-28
用途:
自動車、バイク、自転車の防錆
対象商品:
00198905

次の様な箇所に利用していますが、「たっぷり」噴霧しておけば、サビた記憶はありません。反面暫く垂れ出してくるので、注意が必要です。 車内に利用する場合、メーカは700を勧めている様ですが、700も結構匂うので私は750で兼用してしまう事が多いです。
・自動車の板金の合わせ目、溶接個所、内部が空洞のパイプ状の部材の内部などの防錆
・クロモリ製自転車のフレーム内部の防錆
・バイクのパイプ状の部材の内部の防錆

3人が参考にしています
2018-06-20
用途:
鈑金後の防錆処理
対象商品:
00198905

もう少し単価が低ければ言う事なしですが、物自体は良いと思います。

2018-02-01
用途:
自家用車の錆び止め
対象商品:
00198905

初めて使用します、作業は付属の長いノズルのおかげで、狭い箇所にも簡単に塗布できてとても良いです。

2018-01-18
用途:
内部防さび
対象商品:
00198905

長いアダプターにびっくりしましたが、使ってみて用途がわかりました。
大容量でうれしいです。

2017-06-30
用途:
デリカスペースギアフレーム内部に使用
対象商品:
00198905

スペースギアフレーム内部錆の進行を少しでも遅らせる目的で2本使用しました。調子に乗ってプシューッとやったらあっという間になくなってしまいました。(笑)

2022-03-02
用途:
車の防錆

乾燥しないワックスタイプの為、匂いが消えない。自分は慣れたが、同乗者には不評。使用する場所に気をつけた方がいいと思います。(主に外回り)

2016-10-07
用途:
自動車のフレーム内の防錆
対象商品:
00198905

思ったより使いやすいです。欲を言えばロングノズルの太さがもっと細ければ良かったです。

1人が参考にしています
2015-07-16
用途:
新車の板金のすき間のサビ対策
対象商品:
00198905

長いチューブによる穴に入れて引き抜きながらの塗布ですので隅々までいきわたる感じです。もう少し入っていれば軽一台は塗布できそうです。

小林園芸 様2015-08-24
用途:
さび止め
対象商品:
00198905

錆が発生しないうちに施工しておけば、絶対お得!!錆びてぼろぼろになった部位に施工する際は、錆びてはがれて落ちた塊を、出来る限り除去してから施工しないと、肝心な部分に届きません。

3人が参考にしています