遠心ポンプの基礎講座
本連載では遠心ポンプにスポットをあてて、ポンプの種類、またポンプで使われる記号や圧力計の読み方などの豆知識まで、さまざまな事項をご紹介していきます。
遠心ポンプの実践講座はこちら>>
2-3 ポンプの圧力と圧力計の読み方
ポンプを設置して試運転のとき、ポンプが正規の圧力を出しているかどうか確認する必要があったり、使い始めて数年経過してポンプの圧力がどの程度低下しているかを確認したりすることがあります。 この場合、ポンプの吸込圧力と吐出し圧力を測定すると、ある程度正規の性能に対する低下度合を推測できます。
圧力を測定する際に、吸込側の圧力計と吐出し側の圧力計の中心が、図2-3-1に示すように取付け高さが同じ場合と図2-3-2に示すように取付け高さがhgだけ異なる場合、ポンプは同一の圧力を発生しているとすると、それぞれの圧力計の読みはどうなるでしょうか。
図2-3-1:圧力計の取付け高さ
図2-3-2:圧力計の取付け高さが異なる場合
答えの前に、圧力計の高さが異なる場合の読みの違いを考えてみましょう。 図2-3-3に示すように、大気開放で内周の底面積が1cm²の円筒に水を入れ、全液面高さH=100cmとし、更に高さの異なる位置に4個の圧力計を取り付けます。 4個の圧力計はそれぞれ「圧力計1から4」とし、取り付ける高さを水面から下に「H1からH4」とし、H1=20cm、H2=40cm、H3=70cm、H4=90cmとします。 この状態において、圧力計1から4の読みはどうなるでしょうか。
図2-3-3:4個の圧力計の読み
圧力とは「単位面積に垂直方向に働く力」と定義されています。つまり、水の力すなわち水の質量を計算して底面積で割ると圧力が計算できるのです。 水の密度ρ=1.0 g/cm³として、それぞれの圧力計の高さにおける水の質量を計算して表2-3-1に示します。 この質量が各圧力計の高さにおける断面に働き、圧力はその断面積1cm²に作用するので、
(圧力 g/cm²)=(水の質量g)÷(断面積1cm²) |
---|
となります。各圧力計の圧力も同表に示します。
表組
圧力計1 | 圧力計2 | 圧力計3 | 圧力計4 | |
---|---|---|---|---|
水の質量 | 20 | 40 | 70 | 90 |
圧力g/cm² | 20 | 40 | 70 | 90 |
圧力kg/cm² | 0.02 | 0.04 | 0.07 | 0.09 |
表2-3-1を見ると、水面からの高さが圧力になっていることがわかります。 たとえば、圧力計1の深さは20cmなので、圧力は20g/cm²になっています。 圧力計1と圧力計2を比べると、圧力計2は圧力計1よりも20cmだけ下になっていて、圧力も20g/cm²だけ高くなっています。 逆に言うと、圧力計1は圧力計2よりも20cmだけ上になっていて、圧力も20g/cm²だけ低くなっています。つまり、圧力計の読みは、圧力計の取付け位置が上方になるほど低くなり、その読みは垂直高さ分だけ低くなるのです。
ここでは、円筒内周の底面積を1cm²にしましたが、底面積はいくらでもよいのです。底面積が大きければ、水の質量も多くなりますが、圧力は断面積で割るので同じになるのです。
次に図2-3-4を見てください。圧力計1と同じ高さに圧力計5を取り付け、円筒と圧力計をつなぐ枝管の中は水を充満します。円筒からの取出し口は圧力計4と同じH4=90cmです。このとき、圧力計1と圧力計5の読みはどうなるでしょうか。 結論をいうと、同じになります。つまり、圧力計の読みは、圧力計の取出し高さには無関係に、圧力計の高さによるのです。
図2-3-4:2個の圧力計の読み
さて、最初の質問の答えです。図2-3-1および図2-3-2において、ポンプの運転点が変わらないとすれば、ポンプ吸込側の圧力計は両者で読みは同じになります。 ポンプの発生する圧力も同じなので、図2-3-1の吐出し側の圧力計は吸込側の圧力計の読みに、ポンプの発生する圧力を加えた読みになります。 一方、図2-3-2の吐出し側の圧力計の読みは、図2-3-1の吐出し側の圧力計の読みからhgを圧力に換算した値を引いた読みになります。
『遠心ポンプの基礎講座』の目次
第1章 ポンプの基礎
-
1-1ポンプの概況1国内では毎年400万台のポンプを生産していますが、現在国内で運転されているポンプは何台になるのでしょうか。
-
1-2ポンプの概況2専用に使用されるポンプには、雨水ポンプ、汚水ポンプ、汚泥ポンプ、グラインダーポンプ、消火ポンプ、石炭輸送ポンプ、LNGポンプ、熱媒ポンプ、人工心臓血液ポンプなどいろいろとあります。
-
1-3ポンプの概況3単段ポンプでは圧力が足りない場合、羽根車数を多くした多段ポンプを使用します。ここでは、輪切り多段ポンプ、水平割り多段ポンプ及び二重胴多段ポンプの3種類に分けて紹介します。
-
1-4ポンプの種類ポンプの種類は作動原理からみると、ターボ形、容積形などに分類でき、また構造上からは、横軸、立軸、単段、多段などに分類できます。
-
1-5ポンプの特徴「1-4 ポンプの種類」において、API 610という規格にしたがったポンプの記号を説明しました。ここでは、各記号のポンプそれぞれの特徴を掘り下げて説明します。
-
1-6ポンプの用途ポンプは、電力、自動車、建設機械、船舶、鉄鋼、石油精製、石油化学、化学、食品、パルプ、医療など、国内外のほとんどの産業分野において、送液、循環、加圧用などとして使用されています。
-
1-7国内のポンプ生産ポンプがどのぐらい生産されているのかを見てみましょう。経済産業省はホームページに、国内におけるポンプ形式別の生産台数及び生産金額の統計を公表しています。
-
1-8世界のポンプ生産それでは世界のポンプ生産はどうでしょうか。少し古いのですが、「the McIlvaine Company」の統計によると、世界におけるポンプの生産金額は、図1-8-1に示すように、2000年には米ドルで200億ドルとなっています。
第2章 ポンプの豆知識
-
2-1ポンプで使用する記号ポンプの特性や仕様を指定するときに、一般に使用されている用語の代りに、よく記号を使っています。
-
2-2ポンプで使用する単位と換算方法ポンプで使用する記号は、世界的な規格がないためにさまざまあります。また、ポンプで使用する単位は「SI単位」が世界的な標準なのですが、 実際には「CGS系単位」や「工学系単位」もまだ多く使われています。
-
2-3ポンプの圧力と圧力計の読み方ポンプを設置して試運転のとき、ポンプが正規の圧力を出しているかどうか確認する必要があったり、使い始めて数年経過してポンプの圧力がどの程度低下しているかを確認したりすることがあります。
-
2-4ポンプの特性を表す比速度遠心ポンプにおいて、特性を表わすための値として、吐出し量、全揚程、効率、回転速度、NPSH3などがあります。
-
2-5ポンプの吸込性能を表す吸込比速度ポンプの特性や形状を表す特性数に比速度Nsがあります。似たような特性数として、吸込比速度Sというものがあります。
-
2-6ポンプの吸込揚程と求め方「このポンプは何m吸い上げられるか」ということが、話題になることがあります。図2-6-1に示すhaが吸い上げることができる高さ、すなわち吸込揚程になります。
第3章 ポンプの性能
-
3-1ポンプの性能曲線の見方ポンプの性能は、吐出し量を基に、それぞれの吐出し量に対する全揚程、効率、軸動力、NPSH3、電流などの能力のことをいいます。
-
3-2ポンプの効率遠心ポンプの効率について規定している規格として、国内では次のJIS規格があります。
-
3-3ポンプの回転速度の変化吐出し量を少なくしたい、吐出し圧力を下げたいなど何らかの事情によって、ポンプの性能を下げる必要があることがあります。
-
3-4ポンプの吸込口と吐出し口の口径ポンプには吸込口と吐出し口があります。そして、ポンプを運転するためには、一部の水中ポンプを除き、吸込配管及び吐出し配管が必須であり、弁、ストレーナなどを含めてポンプに付設されます。
第4章 ポンプの選定
-
4-1ポンプの選定ポイント基本的には、購入者が横軸、立形などポンプの形式を指定します。そして、ポンプメーカは指定された形式で仕様が満足できるかどうかを確認して、最適なポンプを選定します。
-
4-2ポンプの選定ポンプが必要なとき、どのようにポンプを選定するのがよいのでしょうか。用途や使用年数などによって、当然選定するポンプは変わります。
第5章 知っておきたいポンプの技術
-
5-1ポンプの国内の設計規格ポンプは、目指す市場に適当と考えられる設計規格に適合または準じて設計されています。
-
5-2ポンプの国際的な設計規格ポンプに関する国際的な設計規格として、表5-2-1に示す「API 610」、「ANSI B 73.1」及び「ISO規格」があります。
-
5-3ポンプのシールの漏れ量ここで取り上げたいシールは、軸封に使用するメカニカルシール及びグランドパッキン、軸受ハウジング内の潤滑油を外部に漏れないようにシールするデフレクタ及びオイルシールの4つの部品です。
-
5-4ポンプで使うシールの選定遠心ポンプの主要な構成部品は、ケーシング、羽根車、主軸、軸受及びシールです。
-
5-5ポンプのNPSHAとNPSH3前節「2-6 ポンプの吸込揚程と求め方」において、NPSHAとNPSH3の意味及び両者の関係を説明しています。要約すると、次のようになります。
-
5-6ポンプの吸込ストレーナ吸込ストレーナのメッシュは、想定される異物が通過できない大きさにする必要があります。または、ある大きさ以下の異物がポンプに混入しても問題なければ、その大きさにします。
-
5-7ポンプの吸込口、吸込タンク及び吸込配管ポンプは吸込口から空気を吸い込むことを避ける必要があります。
-
5-8横軸ポンプ始動前の空気抜きポンプは流体機械の1つと定義されています。流体機械は、液を扱うポンプと気体を扱う送風機及び圧縮機があるので、正確に言うと、真空ポンプを除き、ポンプは液体機械なのです。
-
5-9ポンプの締切運転ポンプの締切運転、すなわち吐出し量が零(0)のときでも、図5-9-1に示すように、ポンプには軸動力S (kW)が負荷されています。
-
5-10ポンプの全揚程と吐出し圧力の関係ポンプの吐出し圧力は、ポンプの性能曲線に示される全揚程を圧力に換算した値と同じではありません。吸込圧力を考慮する必要があります。
-
5-11ポンプの性能曲線と運転点の関係ポンプは独自に自由に運転点を決めることはありません。ポンプには吸込配管及び吐出し配管が必要です。
-
5-12ポンプの保護装置ポンプの保護装置には、異常を引き起こさないためにあらかじめ設けるミニマムフローラインがあり、また、機能の異常を検知してポンプを停止するために、振動計、温度計、漏洩検知器などの機器があります。
-
5-13ポンプの管理基準管理標準とは、ここではポンプに関することに限定し、トラブルを最小限に抑えて必要経費を縮減するために、点検項目を決めて管理するための基準とします。
-
5-14ポンプの標準化「標準化」とは、広辞苑によると、「工業製品などの品質・形状・寸法を標準に従って統一すること。これによって互換性を高める。」とあります。