フルハーネス等の基礎講座
2-5 第一種・第二種ショックアブソーバについて
ガイドラインでは、「墜落を制止するときに生ずる衝撃を緩和するための器具をいう。」と定義している。
衝撃荷重を吸収する「装置」としてのショックアブソーバと、衝撃荷重を吸収するストラップ式ランヤードがある(図1)。衝撃荷重を吸収するストラップ(写真1)も一般的にショックアブソーバに含めている。
図1
写真1
構造的には、マジックテープ(形状がフック状のオスとループ状のメスの2枚で構成)に似ており、平時は2つのストラップが接着されているが、墜落で一定の荷重が加わるとバリバリと引き剥がされることで衝撃荷重を軽減する(写真2)。
写真2
新規格により設定された。
自由落下距離1.8メートルで墜落を制止したときの衝撃荷重が4.0KN以下であるものをいう。
自由落下距離4.0メートルで墜落を制止したときの衝撃荷重が6.0KN以下であるものをいう。
- 上段が新規格 第二種用
- 中段が新規格 第一種用
- 下段が旧規格
- 腰より上の場合・・・第一種を使用
- 足下の場合・・・・・第二種を使用
(注;足元と腰の間は第二種が原則だが落下係数を考慮し決定)
欧米においては、ランヤードを構成する部品(フック、ショックアブソーバ・ランヤード、接続具・カラビナ)は、個別の規格認定があるので、写真4のスペイン製のランヤードのように、パーツごとに接続しているものが多い。このことから、ランヤードの能力ではなく、ショックアブソーバの能力によって規制したものである。
写真4
ランヤードで区別する場合は、
- 第一種を接続したものをタイプ1ランヤード
- 第二種を接続したものをタイプ2ランヤード
と呼ぶ。
市販の新規格のフルハーネスは100~110kg対応が多いが、体重がより重い場合はメーカーに確認する必要がある。
逆に体重が軽い場合の規定はないが、極端に軽い場合はメーカーに確認する必要がある。
在日米軍基地内の建設工事施工業者に適用される「米国陸軍安全衛生規定21.H.05.a」では、有効に機能するために「体重が59㎏未満に対しては、特別設計のハーネスと特別設計のショックアブソーバ機能」が求められる。
『フルハーネス等の基礎講座』の目次
第1章 墜落制止用器具の法改正
-
1-1墜落制止用器具の法改正筆者は、東京オリンピック施設関連工事施工のため来日した外国人作業者(イタリア・スペイン・ギリシア人等、約150名)に対し、2019年10月から翌年3月まで、8回のハーネス特別教育を行なった(写真1)。
-
1-2墜落制止用器具の目的高さが2m以上の高所作業で、手すり等の墜落防止措置が困難な場合に限り墜落制止用器具の使用義務が発生する。
-
1-3ガイドライン等による用語の整理(その1)墜落を制止する際に身体の荷重を肩、腰部及び腿等複数箇所において支持する構造の部品で構成される墜落制止用器具をいう(図1は行政資料から)。
-
1-4ガイドライン等による用語の整理(その2)「コネクタの一種であり、ランヤードの構成部品の一つ。ランヤードを取付設備又は胴ベルト若しくはフルハーネスに接続された環に接続するための環状の器具をいう。」
-
1-5その他の用語作業者がフルハーネス又は胴ベルトを着用する場合における当該フルハーネス又は胴ベルトにランヤードを接続する部分の高さからフック又はカラビナ(以下「フック等」という。)の取付設備等の高さを減じたものにランヤードの長さを加えたものをいう。
第2章 墜落制止用器具等の基礎知識
-
2-1日本の「墜落制止用器具の規格」法改正により墜落制止用器具はフルハーネス型が原則だが、フルハーネス着用者が墜落して地面に激突するおそれがある場合(高さが6.75m以下、建設業は5m以下)には、胴ベルト型も使用できる。
-
2-2胴ベルトの種類胴ベルトには、一本つり用の胴ベルト型墜落制止用器具とU字つり専用のワークポジショニング用具、その兼用の3種類がある
-
2-3胴ベルト型使用中の死亡災害(宙づり)近年、墜落し宙づりとなり胴ベルトで腹部が圧迫されたため呼吸ができず、低酸素脳症等での死亡例が多く報告されている。
-
2-4ハーネスの種類広い意味でハーネスとは、墜落制止用器具のフルハーネス、ワークポジショニング用器具のシットハーネス、シットハーネスの補助具のチェストハーネスに分かれる
-
2-5第一種・第二種ショックアブソーバについてガイドラインでは、「墜落を制止するときに生ずる衝撃を緩和するための器具をいう。」と定義している。
-
2-6ランヤードの種類ランヤードは、写真1のようにベルトと親綱等の取付設備とを接続するためのロープ又はストラップ、ショックアブソーバ、フック等から構成されている
-
2-7その他、ランヤードに関する事項厳密には、墜落制止用ランヤードではない。
-
2-8カラビナの種類と特性ガイドラインの用語の定義では、「コネクタの一種であり、ランヤードの構成部品の一つ。ランヤードを取付設備又は胴ベルト若しくはフルハーネスに接続された環に接続するための環状の器具をいう。」である。
-
2-9カラビナの使用方法ランヤードとD環との接続は、写真1のように一体型が多いが、ランヤードを交換や交換のために接続するには、写真2のコネクタがあらかじめ接続されたものが便利である。写真3のようなカラビナを接続手段とする別売りのランヤードもある。
第3章 ハーネスの特徴
-
3-1フルハーネスの特徴作業者が高所作業中に誤って墜落した場合に、地面等に激突しないように空中で止める、つまり「宙づり」にすることが墜落制止用器具の究極の目的である。
-
3-2シットハーネスの特徴シットハーネスは、写真1のように、胴ベルトと腿ベルトで構成されたハーネスである。
-
3-3フルハーネスのD環の機能と名称環(D環)は、コネクタ(フルハーネス、胴ベルト、ランヤード又は取付設備等を相互に接続するための器具をいう。)の一種である。
-
3-4フルハーネスは水平型かV字型か日本で製造販売されているフルハーネスは、腿ベルトがV字型と水平型がある。
第4章 フルハーネスの使い方、使用する際の注意点
-
4-1墜落時の衝撃荷重(落下係数)について落下係数とは、墜落時の衝撃の激しさを表す数値である。落下係数は、ロープ等で接続された者が墜落し宙づりとなった場合に、墜落時に受ける衝撃の激しさを数値化したもので、「落下距離÷繰り出したロープの長さ」で計算する。
-
4-2フックの位置による墜落時の衝撃荷重について撚り(より)ロープ(八つ打ちロープ) 式ランヤードの試験結果 長さ1.7mの標準的八つ打ちロープのランヤードを使用し85㎏の砂のうを落下させた実験結果は、図1の通りである。
-
4-3安全ブロックの使用上の問題点多くの現場では安全ブロック(写真1)を主に昇降用に設置しているが、有効に活用しているとはいえない。
-
4-4フルハーネスにおける二丁掛けの方法梁等を移動中に柱等の障害物がある場合、フックを親綱等から外して掛け変えるときに(図1)、無意識のうちに無フック状態とし、バランスを崩して墜落した死亡災害が発生している。
-
4-5フルハーネスの二丁掛け用ランヤードの選定本稿においては、フルハーネスでの二丁掛けは、欧米で一般的な手法である図1のような常にダブル・フック方法を推奨する
-
4-6墜落制止用器具の使用が著しく困難な場合ガイドラインは、墜落制止用器具のフック等を掛ける場所がない場合等、墜落制止用器具を使用することが著しく困難な場合には、保護帽の着用等の代替措置を認めている。
-
4-7胴ベルト型が使用可能な高さの目安ガイドラインでは、胴ベルト型が使用可能な高さの目安を6.75m以下としている。しかし、一般的な建設現場は5mを超える作業箇所、柱上作業は2m以上の作業箇所ではフルハーネスの使用が推奨される。
-
4-8フルハーネスも使用を誤れば危険フックを低い箇所に掛けると、墜落した場合に着用者が宙づりとなる前に地面等に激突する可能性がある。墜落制止用器具の機能は着用者が墜落した場合にロープ等で宙づり状態とし、地面等に激突することを防止することである。
-
4-9墜落安全距離が確保されない場合の方法法令では、足元からの高さが6.75m(建設では5m)以下の高所作業で、フルハーネスの使用がむずかしい場合は、胴ベルト型の使用が認められている。
-
4-10フルハーネスと空調服夏季の作業現場では、写真1のような空調服が多数使用されている。
第5章 点検・保守・保管
-
5-1墜落制止用器具の管理ガイドラインは、「墜落制止用器具の点検・保守及び保管は、責任者を定める等により確実に行い、管理台帳等にそれらの結果や管理上必要な事項を記録しておくこと。」と規定している。
-
5-2墜落制止用器具の部品の交換墜落制止用器具は常時使用すればフックやロープ等が損傷しやすい。高所作業専門のトビ職等が使用するフックは、消耗が激しく1年以内で交換するといわれている。叉、ランヤードのストラップやハーネス(ベルト)等も傷つきやすい。
-
5-3外国製を使用する場合の問題点外国製のフルハーネスやカラビナ等をインターネット等で購入して使用する例が多くなっている。