工具の通販モノタロウ 照明のことが分かる講座 建築化照明の主な手法

照明のことが分かる講座

照明とは人々の生活に役立つ光の仕事のことを言います。 照明の主光源がLEDに変わりつつあるなか、照明を知ることで生活はより豊かに変わります。 そこで本連載では照明の基礎知識から光源や照明器具の種類、照明方式、照明がもたらす心理・ 生理効果を分かりやすくご紹介していきます。
第4章 照明のことが分かる講座

4-4 建築化照明の主な手法

建築化照明については様々な手法があります。以前に「間接照明とライン形LEDモジュール」の項で一部触れましたが、今回は前回に説明していないものを含め10の手法を以下に紹介します。

1、ダウンライト照明

天井に小さな穴をあけてダウンライト器具を埋め込み、照明の目的に応じて必要な灯数を配置する方式です。様々な配灯パターンがありますが、床面や作業面レベルに平均照度を求めるために整列や並列、または千鳥配灯などが考えられます。(図1)

図1ダウンライトの配灯パターン例

図1ダウンライトの配灯パターン例



ダウンライトを数多く天井に埋め込む場合、器具の開口径が大きく、器具自体が光って見えると天井の穴が目立って視覚的ノイズを与えます。しかし賑わい性を求める商業施設では器具の開口径が多少大きい方が器具効率(LEDモジュール一体型は固有エネルギー消費効率)も高く、そして器具自体まぶしくない程度に光って見えるほうが好まれることもあります。またそれとは反対に器具自体全く光って見えないタイプや開口径の小さなものはその存在が目立たないため、落ち着いた雰囲気を必要とするホテルのラウンジやロビーなどに使われます。

2、トロファー照明

トロファー照明は長方形の直管型蛍光灯またはLED器具を天井に埋め込む照明方式です。おもに高照度の全般照度を求める空間に適しています。器具の配列パターンは縦、格子、四角などがありますが、パターンが複雑になるほど施工も難しくなります。(写真1)

写真1、トロファー照明(格子パターン)

写真1、トロファー照明(格子パターン)



最近は開口部が超細長いライン形LEDモジュール器具を天井に埋め込んで照明するケースがあり、今までは考えられなかった配灯イメージで空間印象を高めています。

3、コーブ照明

コーブ照明は主に図2のような形状があります。天井面をできるだけ広く明るくすることで空間の明るさ感を得ます。そのために一般的な天井高さであればhは150~200mmほどの隙間があると良いです。また光沢のある仕上げ材を用いた天井面は天井にランプが映り込む恐れがあるため、できるだけマット仕上げが望まれます。

図2、コーブ照明例

図2、コーブ照明例



4、コフアー照明

天井面を丸や四角に切り込み、その内部に埋込み器具を取り付けることで天井の単調さをなくす方法です。エントランスホールやオフィスの役員室などに適しています。(写真2)

写真2 コファー照明

写真2 コファー照明



5、コーナー照明

天井と壁面との境の角にライン型器具を配置して、天井と壁面の一部を同時に照らしながら室内を明るくする方法です。例えば地下道のように比較的低天井の細長い空間をライン状に光らせると誘導効果が期待できます。(写真3)

写真3地下道のコーナー照明

写真3地下道のコーナー照明



6、コーニス照明

壁など垂直面の上から下に向かって照射する照明方式で、壁やカーテンなどを広く美しく表現したい場合に奨められます。今日では直管LED器具やLEDライン形モジュール器具が多用されていますが、例えば明るい仕上げ面のコーニス照明は周囲が暗いと壁面が光って見え、そのスケールの大きいほど空間の奥行や広がりが表現されます。動線の関係で内蔵されている器具が直接輝いて見える恐れのあるところは、ルーバや乳白カバーなどで適当に遮光しますが、ライン型のLED器具の中にはランプの輝きが直接見えることなく壁面を綺麗に照明してくれるものもあります。

7、アッパーコーニス照明

コーニス照明の一種で、壁の垂直な面を下から天井面に向けて照明する方法で、空間に非日常的な雰囲気を表します。通常の生活視点で器具の発光部が見えやすくなるので、発光部を低輝度にするか、十分な遮光を考慮します。〈写真4〉

写真4 アッパーコーニス

写真4 アッパーコーニス



8、バランス照明

コーブとコーニス照明を同時に表現した方式です。壁面も天井面も明るくなりますが壁に浮かした遮光板が大きいと、それがシルエットとなって重たい感じになるので注意が必要です。(写真5)

写真5、バランス照明

写真5、バランス照明



9、光天井照明

光天井照明は天井面に拡散透過板(乳白プラスチックや和紙のようなアクリワーロンなど)を貼り、その内部に光源をバランスよく配置することで発光面に光ムラのない柔らかい照明効果が得られる手法です。天井を全面と部分的に表現する場合があり、いずれもエントランスホールや車のショールームなどに用いられます、前者は空間全体を明るい感じにしますが、影のない柔らかな光が曇天空のような気分にもさせます。後者はダウンライトなどとの併用で空間に変化をもたらすことが可能です。

写真6、光天井照明

写真6、光天井照明



10、ルーバ天井照明

光天井照明の拡散透過板がルーバに置き変わったものです。ルーバ内部の光源が通常視点で見えないようルーバの遮光角が調整されますが、あまり深すぎると照明効率が低下してしまうので、そのバランスが難しいです。

執筆: 執筆: 中島龍興照明デザイン研究所 中島龍興

『照明のことが分かる講座』の目次

第1章 照明の基礎知識

第2章 光源の種類と特徴

第3章 LED照明器具の選び方

第4章 照明方式

第5章 照明の視覚心理・生理

目次をもっと見る