照明のことが分かる講座

照明とは人々の生活に役立つ光の仕事のことを言います。 照明の主光源がLEDに変わりつつあるなか、照明を知ることで生活はより豊かに変わります。 そこで本連載では照明の基礎知識から光源や照明器具の種類、照明方式、照明がもたらす心理・ 生理効果を分かりやすくご紹介していきます。
第5章 照明のことが分かる講座

5-4 輝度と知覚

輝度とグレア

輝度の高い光源や照明器具、窓明かりなどを直接目にすると、つい目を細めたり、まぶしすぎると手で光源を隠したりするような仕草をします。また強すぎる輝度対比が視野内に生じている場合も同様にまぶしいです。どの程度の輝きがまぶしいかは、目がどの明るさに順応しているかによって異なります。例えば同じ裸電球の輝きでも日中の明るさで見るより、暗い夜に見るほうが断然まぶしいです。(図1)

図1、上:暗い空間で見る 下:明るい空間で見る

図1、上:暗い空間で見る 下:明るい空間で見る



さらに若年者より高齢者がまぶしさに敏感です。特に白内障を患っている、もしくはその疑いのある人は顕著です。それは目の中の水晶体が白濁して、光が散乱しやすくなっているためです。

まぶしさのことをグレアと言います。それは目に与える影響によって以下のような呼び名があります。

1、不快グレア(心理的観点からの評価)

不快に感じるまぶしさです。例えば照明器具の強い輝きを直視した場合(直接グレア)に目の痛みやイライラなどが生じ、眼精疲労や頭痛の原因になります。

2、不能グレア(生理的観点からの評価)

極端に高い輝度コントラストが視野内で生じると、一時的に見たいものが見えなくなります。例えば夜間のドライブで、対向車のヘッドライトを浴びると周辺の景色が見えなくなります。このようなグレアを不能グレアと呼びます。原因は目には入った強い光が眼球内で散乱して、目の働きが生理的に脅かされるからです。直接グレアだけではなく、ものに反射して生じる間接グレアでも起こります。これも一例ですが光沢のある印刷物の表面が照明の反射光で光って、文字などが見えなくなることもあります。このような現象を別に光膜反射グレアと言い、このグレアを除去するためには照明器具の輝度や入射角度に注意します。

3、減能グレア

不能グレアほどではないですが、視界の把握が難しいグレアを言います。

不快グレアの評価基準

不快グレアは人によってとらえ方が微妙に異なります。そこで不快グレアを定量化して評価することが求められます。その動きは1910年代から始まっていますが、グレアの度合いは人種によっても異なることから、主要な国で独自の評価法が作られていました。最近ではCIE(国際照明委員会)の基準であるUGR(Unified Glare Rating)が注目されています。表1はUGR値とグレアの程度を示したものです。

表1 UGR値とグレアの程度

表1 UGR値とグレアの程度

これはある観測点における照明器具の輝度や大きさ、取り付け位置、それに照明器具の背景輝度の比率から算出する手法で、日本でもJISの照明基準(JIS Z9110)に一部の施設で設定されています。例えば工場の設計室はUGR16、一般事務室や学校の教室、レストラン客室はUGR19、大型店の売り場全般は22が許容できる上限値とされています。なお住宅はJIS基準による設定がありません。

心地よい輝き

道路灯を近くから見上げるとまぶしいですが、遠く離れた視点から見ると小さな輝きの連続がきれいに見えます。太陽の強い光も水面に反射して分散すると煌めきの集合体になって目に心地よく感じる場合があります。(写真1)シャンデリアやイルミネーションも煌めきを効果的に表現したものです。(写真2)

写真1

写真1



写真2

写真2



器具の存在感を消す

輝度対比が大きいと輝度の部分がまぶしく見えますが、反対に対比が小さくなるほど周囲に溶け込んで、その存在があまり感じないように見えます。写真3はダウンライト開口部の輝度が天井輝度に対して高いため器具の存在を感じます。これは、時にまぶしく感じることもありますが、明るく賑わい性を求める物販店に適しています。しかし写真4は器具と天井の輝度対比が小さいため、その存在がほとんど消えて天井面と一体化しているように見えることから、落ち着いた雰囲気が求められるホテルのロビー照明などに適しています。

写真3

写真3



写真4

写真4



執筆: 執筆: 中島龍興照明デザイン研究所 中島龍興

『照明のことが分かる講座』の目次

第1章 照明の基礎知識

第2章 光源の種類と特徴

第3章 LED照明器具の選び方

第4章 照明方式

第5章 照明の視覚心理・生理

目次をもっと見る