電気のおはなし

私たちの生活から切り離せない存在、「電気」。 電気が循環する回路の種類や、電気の測定、電気用品、発電、電源など、 電気にまつわるあらゆる基本的な事項をご紹介していきます。
第4章 電気用品

4-3 電波法と技適マークについて

電波を公平かつ能率的な利用を確保することによって、公共の福祉を増進することを目的として定められたのが電波法です。多くの政令や省令に詳細が定められています。

無線局を開設するにあたっては、申請、審査、検査の手順を踏んで総務大臣の免許または登録が必要になります。申請する無線局は、工事設計が電波法に定める技術基準に適合していること、周波数の割り当てが可能であること、総務省令で定める無線局の開設の根本的基準に合致していること等を充たしている必要があります。

特定無線設備

「特定無線設備の技術基準適合等に関する規則」第2条第一項各号に規定されている小規模な無線局が該当します。この技術基準に適合した無線局は無線局免許手続きの省略等の特例措置を受けることができます。無線LAN、携帯電話、スマホ、携帯電話基地局等が該当しています。

技術基準適合マーク

ワイヤレスには、赤外線や超音波も使われてきましたが現在では電波を使う機器が主流になっています。国内で特定無線設備に該当する電波機器を使用するには、輸入品であろうと電波法に定められている技術基準に適合していることが求められています。適合証明は総務省に登録されている検査機関が行います。 検査を受けて技術基準に適合していると判定された電波機器は、与えられた技術基準適合番号(技適番号)と技術基準適合マーク(技適マーク)を電波機器の筐体外部に付しておくことが義務付けられています。 携帯電話やスマホのように表示画面を有する電波機器では情報表示画面の中に技適マークと技適番号を表示する画面を設けておき、選択して表示ができる方式でもよくなっています。

つぎに技適マークと技適番号の見方を説明します。

  • Rは特定無線設備の技術基準適合証明に関することを示します。
  • 201は登録証明機関の区分を示しています。
  • WWは、無線局の種類(2.4GHz帯高度化小電力データ通信システム)の記号を示しています。
特定無線設備の区分と記号数

技適マークの詳細は総務省の電波利用ホームページのつぎのページを参照してください。

電波法第38条の2の2の第1項 無線局の区分 無線局の例 記号数
第1号 免許等不要局 無線LAN、Bluetooth、コードレス電話などの小電力な無線局 24
第2号 包括免許対象局 携帯電話、MCA、衛星通話システムなどの無線局 40
第3号 その他 携帯電話基地局、気象援助局、アマチュア無線などの無線局 100

「特定無線設備、特別特定無線設備一覧」(総務省) (http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/equ/tech/type/)を加工して作成

出典:特定無線設備、特別特定無線設備一覧 http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/equ/tech/type/

出典:無線設備に関する基準認証制度 http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/equ/tech/index.htm#4000051

ワイヤレス化の動向

アップルのiPhone7では、ワイヤレスのブルートゥースイヤホンを使うことを前提に設計されているので本体ケースにはイヤフォンジャックがありません。垂れ下がって邪魔になるコードが短くなったり、まったくない製品もあり、スポーツマンや動き回って作業するユーザーから好評です。 また、最近ではワイヤレス化したマウスやキーボードを組み合わせて配線をすっきりさせたパソコンが増えています。

    Bluetoothヘッドセットの例

    ワイヤレスのマウスとキーボードの例

ブルートゥース方式の送受信機能の付いたオーディオスピーカーやワイヤレスマイクも使われています。

マイク搭載 Bluetoothオーディオレシーバー

このような民生用途に加えて天井クレーン、ホイスト、産業機器の操作といった産業用途でもケーブルによるトラブルがなくなり、操作性も向上するのでワイヤレス化が進行しています。

無線システム(操作機と送信機)

ディストリビューションセンターで活躍する自立搬送型ロボット

モノタロウではピッキング対象の商品を収納している商品棚をピッキング作業するRacrewステーションまで運搬し、作業の終了した商品棚を元の場所へ運搬する自律搬送型ロボット・Racrewと入出庫情報から目的の商品棚の近くにいるRacrewに 運搬指示を出す無線LANを使った運行制御システムから構成される設備を笠間市に開設したディストリビューションセンターに導入しました。このシステムの導入によりピッキング作業の自動化・省力化が推進されて、生産性は従来の3倍になると見込まれています。

    Racrewステーション

    商品棚を運搬中のRacrew


    MonotaRO 笠間ディストリビューションセンターの外観

    自立搬送型ロボットRacrew

  • Racrewは商品棚を下から持ち上げて運送します。

電気自動車では充電コネクタが不要になるワイヤレス方式充電装置の検討が進められています。また、IoTに使われるセンサー配線にはワイヤレス回路が使われることが多いので電気回路配線の一部がワイヤレス化することが多くなっていくと思われます。

執筆:常深 信彦

『電気のおはなし』の目次

第1章 電気回路

第2章 電気の測定

第3章 回路計

第4章 電気用品

第5章 発電

第6章 電源装置

目次をもっと見る

『PC』に関連するカテゴリ

『無線LAN・ネットワーク機器』に関連するカテゴリ