工具の通販モノタロウ テスターの基礎講座 さらにテスターを活用する方法(磁気チェッカー)

テスターの基礎講座

テスターとは、電気・電子回路の状態や状況を知るために電気量を目に見える形に変換し間接的に測り、必要な電気量を判断をするために活用する機器です。本連載では、テスターの仕組み・構造から、測定方法まで、テスターを活用する上で知っておくべき基本的な事項を紹介していきます。
第4章 テスターの活用法

4-9 さらにテスターを活用する方法(磁気チェッカー)

■磁石は身近にあり多くの電子機器にも利用されています。棒磁石、方位磁石、モーターやスピーカー、スマートフォンのバイブ機能など、そこから発生している磁気も存在しています。ところが、磁気は直接見たり、触れたりすることができません。学校教材用棒磁石などは、S極が青でN極が赤に塗り分けられています。しかし、極性が判らない棒磁石のS極やN極を知るためには、どうしたらいいのでしょうか。簡単な方法は、極性が判っている棒磁石を利用することです。同極同士は退け合い(反発)し、異極同士は引き合う(吸引)現象から判断することができます。それでも、磁気の大きさまではわかりません。

■そこで登場するのが磁気センサーです。磁石や電流が発生する磁気の大きさ、向きを検知するセンサーのことであり、ホール素子や磁気抵抗素子など多くの種類があります。ホール素子は、電流と磁界の相互作用によって起電力を生み出し、磁束密度の極が反転すると出力電圧の符号も逆になります。一方、磁気抵抗素子は、磁界の存在によって抵抗素子の抵抗値が変化し、極が反転しても出力電圧の符号は変化しません。また、ホ-ル効果は、1879年Hallによって発見され、電流を流した物体に磁場をかけると電場が生じる現象です。

さらにテスターを活用する方法(磁気チェッカー)

■それでは、磁石のS極やN極、磁束密度を測定するために、ガウスメーターやテスラメーターと呼ばれている「磁束密度計」を製作し、さらにテスターを活用したいと思います。磁気を検出するセンサーには、リニア出力のホール効果センサーICである「A1324LUA-T」を使用します。0G(ガウス)の出力電圧2.5Vを基準として、5mV/Gでリニアに磁束密度を測定することができます。回路図にあるように、ホール効果センサーICの1番ピン(VDD)に電源のプラス(5V)を、2番ピン(GND)にマイナスを加えると、3番ピン(VOUT)に磁束密度に比例した電圧を出力します。磁気が無い(0G)ときには、2.5Vとなります。直流電圧5Vの電源ですが、定番の三端子レギュレーター(78L05)やUSBからも5Vが供給されていますので利用することが可能です。

■測定方法ですが、電源をONすると静止出力電圧である約2.5V(2.435~2.575V)を表示します。棒型磁石などを、センサー正面から近づけ測定します。たとえば、S極を近づけると3.8Vと基準電圧2.5Vよりも大きくなります。N極を近づけると1.4Vと小さくなります。5mVが1Gですので、0.2Gが1mVとなります。基準電圧との差は3.8[V] - 2.5[V] = 1300[mV]、1300[mV]×0.2[G/mV] = 260[G]です。同様に、1.4[V] - 2.5[V] = -1100[mV]、1100[mV]×0.2[G/mV] = -220[G]です。また、「5-3 テスターとオームの法則」でも触れますが、テスラコイルで有名なクロアチア出身のニコラ・テスラの名前も、磁束密度の単位「テスラ[T]」に使われています。G(ガウス)とT(テスラ)の関係は、1[G] = 0.1[mT]となります。

さらにテスターを活用する方法(磁気チェッカー)

【参考文献】

内田 裕之、小暮 裕明 共著『みんなのテスターマスターブック』オーム社、215年11月20日(第1版第2刷)

三和電気計器『CX506a MULTITESTER 取扱説明書』(13-1405 2040 2040)

三和電気計器『PC710 DIGITAL MULTIMETER 取扱説明書』(04-1405 5008 6010)

三和電気計器『DCL31DR デジタルクランプメータ取扱説明書』(01-1507 2040 6011)

MonotaRO「アーテック(学校教材・教育玩具)棒フェライト磁石」(2019年2月11日アクセス)

執筆: 横浜みどりクラブ(JH1YMC)広報 内田 裕之(JG1CCL/W3CCL)

『テスターの基礎講座』の目次

第1章 テスターの概要

第2章 テスターの使い方

第3章 テスターの測定方法

第4章 テスターの活用法

第5章 使用上の注意点、トラブル対応

目次をもっと見る