工具の通販モノタロウ テスターの基礎講座 アナログ向きの使い方

テスターの基礎講座

テスターとは、電気・電子回路の状態や状況を知るために電気量を目に見える形に変換し間接的に測り、必要な電気量を判断をするために活用する機器です。本連載では、テスターの仕組み・構造から、測定方法まで、テスターを活用する上で知っておくべき基本的な事項を紹介していきます。
第2章 テスターの使い方

2-7 アナログ向きの使い方

■デジタルテスターは、測定モードによりテスト棒を当てたときに数字が細かく変化します。そのため、安定した表示に定まるまで少し時間がかかります。また、測定している電圧や電流自体が変化しているときには、数値が定まらず値を読むことができません。しかし、アナログテスターでは、指針が揺れている近辺を読むことができ、おおよその値を知ることができます。また、変動の振れ幅に対して、指針が動いている範囲を直感的につかむことができるので、まさにアナログ的な変化にも対応することができるのです。

■アナログテスターの測定できる範囲は、説明書に仕様として記載されています。その中から重要な三つを説明したいと思います。その一つが内部抵抗です。また、もう一つが交流を測定するときの周波数特性です。そして、最後の一つがテスト棒間の電圧と極性です。アナログテスターで、抵抗値だけを測定しているのであれば、この意味を知る必要はないのですが、アナログテスターを使いこなすためには理解しておきたい内容です。

アナログ向きの使い方

■「1-4 アナログテスターの仕組みと構造」でも説明しましたが、アナログテスターのメーターは、直流電流計です。電流計に、電圧や抵抗などをそのまま表示できないため、測定時に内部で直流電流に変換しています。電流が流れると、電流計の端子間に電圧が発生しますので、抵抗値があるということです。電流計の中身はコイルですので、このコイルの抵抗分が内部抵抗となります。説明書の直流電圧と交流電圧のレンジ欄に、4kΩ/Vや50kΩ/Vなどの記載があります。この内部抵抗[kΩ/V]と、測定するレンジ[V]を乗算すると、その測定レンジでの内部抵抗値となります。たとえば、内部抵抗4kΩ/Vのアナログテスターで、電源電圧E = 12[V]、抵抗器R1 = R2 = 10[kΩ]の回路を、12Vレンジで測定します。計算では抵抗器による分圧ですので、V = E×R2 / (R1 + R2) = 12[V]×10[kΩ] / (10[kΩ] + 10[kΩ]) = 6.0[V]となります。しかし、実測では内部抵抗の影響でV = 5.0[V]となります。なぜならば、内部抵抗4kΩ/Vのテスターで6Vレンジを使いますので、内部抵抗Ri = 4[kΩ/V]×6[V] = 24[kΩ]となります。R2とRiが並列接続された合成抵抗値での分圧となってしまいます。合成抵抗値はR2i = (R2×Ri) / (R2 + Ri) = (10[kΩ]×24[kΩ]) / (10[kΩ] + 24[kΩ]) = 7.1[kΩ]、ですから分圧された電圧はV = E×R2i / (R1 + R2i) = 12[V]×7.1[kΩ] / (10[kΩ] + 7.1[kΩ]) = 5.0[V]となります。このように、内部抵抗が測定する回路に与える影響を、考慮した測定が必要になります。参考までに、sanwaのアナログテスターCX506aの仕様では、直流電圧3/12/30/120/300Vレンジでは内部抵抗が50kΩ/V、1000Vレンジでは15kΩ/Vです。また、交流電圧では、3/12/30/120/300/750Vレンジで内部抵抗は8kΩ/Vと記載されています。

■交流を測定するときに、重要なことは周波数特性です。一般的なアナログテスターのACVレンジ周波数特性は、40Hzから30kHzの帯域があります。家庭用電源は、50Hzまたは60Hzですので、当然のことながら測定範囲内です。しかし、オーディオアンプの交流電圧を測定するためには、可聴帯域以上の10Hzから1MHz位の帯域が必要となります。そのためには、高価なオーディオ・ジェネレーターや電子電圧計の出番となります。そこで、実際に使用しているテスターが、どこまでの帯域を正確に測れるのか、参考までに確認しておきたいと思います。グラフは、CX506aの3VレンジとデジタルテスターPC710のVレンジを、安価なファンクション・ジェネレーター(FG085 miniDDS Function Generator)を使用し、サイン波の周波数を10Hzから90KHz位まで変化させ、交流電圧(ACV)を測定した結果です。周波数の低い方は、どちらのテスターも30Hzからほぼフラットになります。一方、周波数の高い方ですが、デジタルテスターは、2kHzから下がり始めます。また、アナログテスターは、30KHzから下がり始めます。CX506aの仕様では、交流電圧測定モードの周波数範囲は、3/12Vレンジで40Hzから30kHz、30Vレンジ以上では40Hzから10kHzとなっていますので、ほぼ仕様どおりです。

アナログ向きの使い方

■最後は、抵抗測定モードのときのテスト棒間の電圧と極性です。さて、テスターでテスターを測定してみます。アナログテスターを抵抗測定モードにし、デジタルテスターを直流電圧測定モードにします。テスト棒の赤と赤、黒と黒を接続します。すると、デジタルテスターには、アナログテスターの抵抗測定モードの電圧が表示されます。また、アナログテスターには、デジタルテスターの内部抵抗が表示されます。ただし、電圧は-(マイナス)表示になります。これは、アナログテスターの抵抗測定モードでの極性が、測定端子の記載と逆になっていることになります。CX506aの仕様では、抵抗測定モードの開放電圧は3Vです。ただし、10kレンジのみ12Vと記載されています。この抵抗測定モード(10Ωレンジが適当)は3Vで動作しているので、LEDの発光テストができます。ただし、テスターの赤をカソードへ、黒をアノードへ接続する必要があります。

【参考文献】

内田 裕之、小暮 裕明 共著『みんなのテスターマスターブック』オーム社、2015年11月20日(第1版第2刷)

三和電気計器『CX506a MULTITESTER 取扱説明書』(13-1405 2040 2040)

三和電気計器『PC710 DIGITAL MULTIMETER 取扱説明書』(04-1405 5008 6010)

執筆: 横浜みどりクラブ(JH1YMC)広報 内田 裕之(JG1CCL/W3CCL)

『テスターの基礎講座』の目次

第1章 テスターの概要

第2章 テスターの使い方

第3章 テスターの測定方法

第4章 テスターの活用法

第5章 使用上の注意点、トラブル対応

目次をもっと見る