工具の通販モノタロウ テスターの基礎講座 ケーブルの断線チェック

テスターの基礎講座

テスターとは、電気・電子回路の状態や状況を知るために電気量を目に見える形に変換し間接的に測り、必要な電気量を判断をするために活用する機器です。本連載では、テスターの仕組み・構造から、測定方法まで、テスターを活用する上で知っておくべき基本的な事項を紹介していきます。
第4章 テスターの活用法

4-1 ケーブルの断線チェック

■ケーブルには、電源ケーブル、ステレオミニプラグケーブル、USBケーブルなど多くの種類があります。そのケーブルは、銅の単線や細い銅線を束ねた撚り線からできています。針金と同じように、繰り返し折り曲げていると折れてしまいます。すなわち断線です。しかし、ケーブルには被覆があり、直接見ることができません。そのため、テスターを使って断線をチェックします。

■最初に、断線しやすい箇所がありますので、その部分を重点的に目で診て確認します。ケーブルの途中から断線することはあまり無く、ケーブルとの接合部分が断線の多い箇所です。被覆のひび割れ、変色、部分的に柔らい状態、銅線露出など拡大鏡を使用して確認します。次に、疑わしい箇所を見つけたら、テスターを抵抗測定モードにしてチェックします。ケーブルの疑わしい箇所を、前後左右に折り曲げ抵抗値が変化するかをチェックします。断線していれば、テスターの表示は「0.L」や「0.F」、∞(無限大)となります。ケーブルを前後左右に折ることにより、一時的に接触し抵抗値が変化します。その部分が、断線している箇所です。ただし、ケーブルにも抵抗があり、0Ωになることはありません。

ケーブルの断線チェック

■ケーブルが抜き差しできるものや両端にプラグがあるものでは、ミノムシクリップ付きケーブルでプラグ間を短絡させチェックします。たとえば、ステレオミニプラグケーブルの場合には、ミノムシクリップ付きケーブルで、GNDと左(L)、GNDと右(R)、左(L)と右(R)の組み合わせで、短絡させチェックします。もちろん、各ピンアサインを、両端のプラグ間で直接測定してもかまいません。壁などの内側に配線されているケーブルにも、利用することができます。

■また、事前測定や同一長ケーブルが必要になりますが、各種ケーブルの抵抗値を、ミノムシクリップ付ケーブルで接続しテスターで測定しておきます。その標準ケーブルと抵抗値を比較することにより、断線をチェックすることができます。標準となるケーブルと比べて抵抗値が極端に大きければ、ケーブルが途中で断線している可能性があります。さらに、静電容量で断線をチェックすることもできます。ケーブルには長さに比例した静電容量があります。ケーブルの静電容量を標準となる同一長のケーブルと比較し静電容量が著しく小さければ、ケーブルが途中で断線している可能性があります。しかし、ケーブル長が短い(1.5m以下)と静電容量が微量のため判断が困難ですので、長めの同軸ケーブルなどには最適な測定方法です。「3-7 コンデンサーの測定」で解説したように、テスターを静電容量測定モードに設定してチェックします。このとき、アナログテスターでは最低レンジに設定しておきます。たとえば、CX506aではC1レンジになります。いずれも、使用するテスターの特性により、値が異なることもありますので、同一のテスターでチェックすることをお勧めします。

■断線を確認したときには、ケーブルを交換します。ACケーブル、ステレオミニプラグケーブルやUSBケーブルなどは、予備を複数本持っているといいと思います。また、電気製品の電源ケーブルは、メーカー修理、自己責任で修理、新しい製品を購入の選択をすることになります。

【参考文献】

内田 裕之、小暮 裕明 共著『みんなのテスターマスターブック』オーム社、2015年11月20日(第1版第2刷)

三和電気計器『CX506a MULTITESTER 取扱説明書』(13-1405 2040 2040)

三和電気計器『PC710 DIGITAL MULTIMETER 取扱説明書』(04-1405 5008 6010)

執筆: 横浜みどりクラブ(JH1YMC)広報 内田 裕之(JG1CCL/W3CCL)

『テスターの基礎講座』の目次

第1章 テスターの概要

第2章 テスターの使い方

第3章 テスターの測定方法

第4章 テスターの活用法

第5章 使用上の注意点、トラブル対応

目次をもっと見る