工具の通販モノタロウ テスタ(マルチメータ) 電気のおはなし 自動車用テスターとスキャンツール

電気のおはなし

私たちの生活から切り離せない存在、「電気」。 電気が循環する回路の種類や、電気の測定、電気用品、発電、電源など、 電気にまつわるあらゆる基本的な事項をご紹介していきます。
第3章 回路計

3-4 自動車用テスターとスキャンツール

はじめに

現在の自動車は電気回路や電子回路やマイコン、センサーにより電子制御されています。今後、自動運転化が進むにつれてこの電子制御化傾向はさらに加速していくものと思われます。

自動車は、従来からの内燃機関(エンジン)を搭載されたものからエンジンとモータを搭載したハイブリット車、そして充電式の大容量電池とモータを搭載した電気自動車へと進化をとげています。

次の表1に自動車の原動機と駆動エネルギーの変遷を示します。

表1 自動車の原動機と駆動エネルギーの変遷

  内燃機関自動車 ハイブリット自動車 電気自動車
略称 ICEV HV PHV EV
原動機 ガソリンエンジン ガソリンエンジン+モータ モータ
ディーゼルエンジン
駆動エネルギー ガソリン 軽油 HV:ガソリン+発電電気 充電電気
PHV:ガソリン+充電電気

自動車の整備工場では、従来の電池の状態やエンジン回りの配線をチェックするテスターに加えてエレクトリカル・コントロール・ユニット(ECU)と制御対象ユニット内の電気回路や電子回路と部品の動作を調べ、故障診断をするスキャンツールが数多く導入されています。 スキャンツールには不具合個所を自動的に調べまわるソフトを内蔵しています。スキャンツールにはメーカ専用のディーラレベルの多機能な上位機種から一般の整備工場に対応するハンディな中位機種、そしてガソリンスタンドや一般のユーザが利用する機能を絞った小型な機種までいろいろな機種があります。

つぎの図1にスキャンツールの普及・活用状況を示します。

図1 国土交通省(http://www.mlit.go.jp/jidosha/index.html)資料より

つぎの図2にスキャンツールの扱う情報量と価格の関係を示します。

図2 国土交通省(http://www.mlit.go.jp/jidosha/index.html)資料より

自動車用テスター

HV車、EV車の登場で高い電圧を測定することが多くなっていますので測定対象に応じて安全に測定できる形状のテストリードとテストピンを選ぶことが重要になります。

自動車用テスターには、測定対象に応じてグリップしやすく工夫されたテストピン先をした複数のテストリードをキットにした製品が用意されています。

テスター等の測定器には安全規格IEC61010に規定している測定範囲によるカテゴリ(CAT)II~IVの分類のCATと定格対地間電圧が表示されている製品がふえています。自動車用テスターにはCAT III以上の製品を使うことになり、CAT IVの製品を使うことが推奨されています。

つぎの表2に測定カテゴリと適用範囲、測定対象となる製品、設備等の例を示します。

表2 測定カテゴリ、適用範囲と測定対象の例

測定カテゴリ 適用範囲 測定対象の例
CAT IV 引き込み線から
分電盤
電力計、過電流保護機器
分配変圧器、配電盤
ポンプ等への配線
CAT III 分電盤から
固定設備
照明器具、大型エアコン
遮断器、スイッチ配線
動力モータ、工作機械
CAT II プラグを差し込む
単相コンセントから負荷
電動工具、電化製品
テーブルタップ
コードリール

つぎの図3に自動車用テスターとその接続イメージを示します。

図3 自動車用テスターと接続イメージ

スキャンツール

エンジン、トランスミッション、ABS、エアバッグ等のECUをスキャンしてまわり、故障診断をするのがスキャンツールです。

小型のスキャンツールは、DTC(Diagnostic Trouble Code)というコードを読み取り、故障を表示する機能に特化しているのでコードリーダーとも呼ばれています。

アメリカ合衆国では2008年に米国内で販売されるすべての乗用車、小型トラックのECU間のネットワークにCAN規格(Controller Area Network )の採用が義務付けられたので2010年以降のモデルではCAN経由でスキャンツールとのデータのやり取りができるようになっています。

ディーラレベルの整備工場で使われている上位機種では、コードリーダーの機能に加えて回路のデータ分析や波形表示などの多くの機能を有しています。

つぎの図4にコードリーダーと上位機種のスキャンツールの写真を示します。

図4 コードリーダーと上位機種のスキャンツールの例」とする

執筆:常深 信彦

『電気のおはなし』の目次

第1章 電気回路

第2章 電気の測定

第3章 回路計

第4章 電気用品

第5章 発電

第6章 電源装置

目次をもっと見る

『電気測定』に関連するカテゴリ

『テスタ(マルチメータ)』に関連するカテゴリ