作業工具 :「ビス切り」の検索結果
作業工具とは、機械や自動車などの産業分野で作業をする際に使われる工具の総称で、手で扱う工具が一般的です。主な作業工具は、ドライバー、ペンチ、スパナ、のこぎり、ハンマーなど。そのほか、電設工事ではストリッパーや圧着工具、配管工事ではパイプカッターや塩ビカッターなどの作業工具がよく使われています。工具の破損や作業中の事故を防ぐためにも、用途に合わせて適切に工具を選び、注意事項を守って正しく使うことが大切です。
商品豆知識
端子の圧着やカシメ、被覆むき、ビスカット、ワイヤーのカットが1本でできる多機能な工具です。また大型の端子のカシメも可能です。
用途端子のかしめ、コードの切断、ボルトの切断、コードの被覆取り
適合ギボシ端子:1.25・2.0・5.5mm2ワイヤーストリップ:0.75・0.9・1.25・2.0・3.5・5.5mm2ビスカット:M2.6・M3・M3.5・M4・M5
材質(本体)カーボン鋼、(グリップカバー)塩化ビニール
全長(mm)213
質量(g)400
関連資料よくある商品Q&A(0.2MB)
1個
¥899
税込¥989
当日出荷
グリップにはエラストマー樹脂を採用。
ボルトをカットする時も、握りやすく手が痛くなりにくいグリップ。
用途に合わせて選べる様々なラインアップ。
用途自動車の整備、工場のメンテナンス、電話・電信の配線、オーディオ・テレビ・家電機器のメンテナンス、工作や各種ホビー、ワイヤーカッター、オープンバレル端子圧、ボルトカッター、裸圧着端子、P.Bスリーブ用圧着、ワイヤーストリッパー
適合サイズ(ボルトカッター)M2.6~M5
適合サイズ(mm2)0.75~5.5(ワイヤーストリッパー)
グリップ部に独自の2重成型を採用し、作業時の負担を軽減します。
機械、自動車、電子器具などの配線、各種圧着端子の圧着作業、小ボルトの切断に。
オープンバレル端子、イグニッションターミナルの圧着、ボルト・電線の切断、電線の被覆むきがこれ1丁でできます。
自動車整備、配線などの端子圧着。
全長(mm)230
トラスコ品番445-5100
質量(g)215
接続端子1.25、2、5.5
軟線・硬線を切断することができます。ワイヤーをねじる、切断する作業にも最適です。入念な焼入れ処理が施された刃の硬度は約HRC61。材質はオイル焼き入れ焼き戻し処理済みの高級特殊工具鋼。
切断能力(Φmm) 軟線4.0
こんなお得な商品も!

裸端子、P.Bスリーブ用圧着工具
モノタロウ
¥3,398~
税込¥3,738~
ハンドル操作も断然軽い。
成形確認機構が本体に内蔵され、えりもとスッキリ。
従来品と比べてハンドルが狭い。だから端子の仮押えも片手でラクラク。
用途銅線用裸圧着端子・裸圧着スリーブ(P、B)用
ダイスは専用工具並の高精度・肉薄仕上げで極小ピンの圧着に最適。芯線・被覆共に高精度圧着ができます。
グリップは環境に優しいエラストマーを採用。耐油性に優れてます。
落下防止に便利なストラップ穴付。
用途コンタクトピンの高精度な圧着に。
材質S55C
RoHS指令(10物質対応)対応
ロブテックス製の高品質な商品です。
軽量コンパクト設計で手にソフトにフィットするポケットサイズ。小柄なボディでパワフル圧着。JIS規格認証品です。(JIS C9711適合)
用途銅線用裸圧着端子・裸圧着スリーブ(P、B)用
材質合金鋼(ダイス)炭素鋼(ハンドル)PVC(グリップ)
全長(mm)175
質量(g)330
表面処理酸化処理(ハンドル)
使用範囲(mm2)1.25、2、5.5
適合JIS規格JIS C 9711
1個
¥4,198
税込¥4,618
当日出荷
こんなお得な商品も!

圧着工具 ミニ
モノタロウ
¥3,798
税込¥4,178
軽量コンパクト設計で手にソフトにフィットするポケットサイズ。
小柄なボディでパワフル圧着。
柄荷重が約50%軽減。(2mm2従来比)
えりもとスッキリ。本体に内蔵された成形確認機構。
用途銅線用裸圧着端子・裸圧着スリーブ(P、B)用
色(柄)赤
6種類の作業を1本でこなす多機能圧着ペンチです。
用途電線の切断、オープンバレル端子の圧着、裸端子の圧着、小ネジの切断、絶縁端子の圧着、電線被膜のストリップ
使用範囲(mm2)裸端子の圧着:0.5~2.0、絶縁端子の圧着:0.5~6.0、接続端子の圧着:0.3~1.25、絶縁被膜のストリップ:0.1~2.0、小ネジの切断:M5, M4, M3.5, M3, M2.5、ワイヤーの切断 :0.1~6.0
全長(mm)236
質量(g)253
1本
¥3,398
税込¥3,738
当日出荷
作業工具 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。