工具の熱処理・表面処理基礎講座
1-6 工具鋼における炭化物の役割と熱処理挙動
焼なまし状態の工具鋼はフェライト(αFe)の生地と炭化物とで構成されており、焼入加熱によって炭化物が分解・固溶してマルテンサイト化して硬化します。焼入れ後には焼戻しされて微細な硬質炭化物が析出して、耐摩耗性およびじん性が著しく向上します。すなわち、工具鋼の熱処理によって得られる特性が決まるうえで、焼入れ焼戻しにともなう炭化物の挙動が重要な役割を担っています。
(1) 一次炭化物と二次炭化物
鋼における焼入れの目的は、オーステナト領域まで加熱して炭化物を十分に固溶させることであり、最終的には硬質のマルテンサイトを得ることです。ただし、焼入れによってすべての炭化物が固溶するわけではありません。炭素工具鋼など高炭素鋼、ダイス鋼や高速度工具鋼など高炭素・高合金鋼の場合には、未固溶の炭化物が必ず存在します。この未固溶炭化物は一次炭化物とよばれて耐摩耗性を高めるべく重要な役割を担っています。もし未固溶炭化物が存在しなければ、明らかに炭化物の固溶過多ですから耐摩耗性とじん性の点で問題を生じ、工具としての使用にはまったく耐えることはできません。
焼入れによって炭化物は固溶しますが、焼戻しによって姿を変えて非常に微細な二次炭化物として析出します。この二次炭化物の析出によって生地のじん性が高められ、鋼種によっては硬化して耐摩耗性を高めます。
このように、炭化物には一次炭化物と二次炭化物があり、表1に示すように形状・寸法、や役割はまったく異なります。全般的には一次炭化物は粗大で熱的には安定であり、二次炭化物は微細で熱的には不安定ですが、これらの構成とバランスが工具鋼の特性を支配しています。
(2) 焼入れにともなう炭化物の固溶
焼入れによって炭化物が固溶し、その固溶量は焼入温度が高いほど増加します。一例として図1にSKS21の未固溶炭化物量と焼入温度の関係を示すように、焼入温度が高くなると未固溶炭化物量が極端に減少することが分かります。なお、このときの炭化物の抽出は、0.5N塩酸水溶液による電解抽出を行ったものです。
また、図2は各種高速度工具鋼の未固溶炭化物量およびそのときの焼入硬さと焼入温度との関係を示したものです。この場合も焼入温度が高いほど炭化物量は減少することが明らかであり、焼入温度が低くて炭化物の固溶が不十分な場合には高い焼入硬さを得られないことが分かります。なお、このときの炭化物の抽出は、30Nリン酸水溶液による溶解抽出を行ったものです。
(3) 焼戻しにともなう炭化物の析出
焼入れ後に焼戻しすることによって炭化物が析出し、それによって焼入れの際に生じた引張応力が緩和されますから、著しくじん性が高まります。ただし、この二次炭化物はあまりにも微細ですから、観察倍率が1000倍程度の光学式顕微鏡では観察することはできません。焼戻温度が高いほど二次炭化物の析出が活発になりますが、この場合も光学式顕微鏡で確認することは困難です。
一例として、図3にSKH51の焼入れ焼戻し組織と二次炭化物を示します。光学式の金属顕微鏡では、白色の未固溶炭化物(一次炭化物)は明瞭に観察できますが、生地中の二次炭化物はまったく判別できません。抽出レプリカを作成して透過型電子顕微鏡で観察することによって、粒状や針状の超微小析出物を確認することができます。これらが高速度工具鋼の代表的な二次炭化物(M2C)であり、高速度工具鋼の耐摩耗性やじん性を高めるなどの重要な役割を担っています。
『工具の熱処理・表面処理基礎講座』の目次
第1章 工具に用いられる材料
-
1-1工具材料の種類と分類切削工具や金型など種々の工具に用いられている工具材料には、共通的には高い硬さと耐摩耗性が要求されます。
-
1-2工具鋼の種類と分類工具鋼は切削工具や各種金型に使用されるもので、用途によって要求される特性が異なるため、表1に示すように、JISでも多くの鋼種が規定されています。
-
1-3工具鋼の焼入性と高温硬さ使用中に高荷重をうける工具の場合は、表面だけでなくできるだけ心部まで焼入硬化させる必要があります。
-
1-4工具鋼における合金元素の役割工具鋼は、基本的には高い硬さを要求されますから、炭素(C)は必ず添加されています。
-
1-5工具鋼に含有する炭化物の種類と特性鉄鋼材料の種類は非常に多いが、その中でもすべての工具鋼の金属組織は、鉄(Fe)の生地と炭化物によって構成されています。
-
1-6工具鋼における炭化物の役割と熱処理挙動焼なまし状態の工具鋼はフェライト(αFe)の生地と炭化物とで構成されており、焼入加熱によって炭化物が分解・固溶してマルテンサイト化して硬化します。
第2章 炭素工具鋼、合金工具鋼の焼入れ・焼戻し
-
2-1炭素工具鋼、合金工具鋼の種類と特性工具鋼のうち、炭素工具鋼(SK)および合金工具鋼(SKS、SKD、SKT)は、主に治工具や各種金型に利用されています。
-
2-2焼入れ・焼戻しにともなう金属組織の変化焼入れ・焼戻しによって特性を付与される工具鋼は、購入時(焼なまし状態)の組織は例外なくフェライト(α-Fe)+炭化物です。
-
2-3焼入れ・焼戻しにともなう硬さの推移炭素工具鋼(SK材)は炭素以外の合金元素は添加されていませんから、質量効果が大きいため大型の工具には不向きです。
-
2-4残留オーステナイトの功罪とサブゼロ処理の効果工具鋼のうち大半は、焼入温度の上昇にともなって得られる硬さも高くなりますが、最高焼入硬さが得られる温度を超えると逆に硬さは低下します。
-
2-5焼入れ・焼戻し条件と機械的性質の関係工具鋼に要求される重要な機械的性質は延性とじん性ですから、工具鋼を対象にして適用されている機械試験は衝撃試験および抗折試験です。
-
2-6焼入れ・焼戻しにともなう寸法変化一般に工具鋼は、焼入れ工程におけるフェライト(加熱前)→オーステナイト(加熱保持中)→マルテンサイト(焼入冷却後)の組織変化にともなって、図1に示すように下記の(1)→(4)の順に寸法変化します。
第3章 高速度工具鋼の焼入れ・焼戻し
-
3-1高速度工具鋼の種類と特性高速度工具鋼は、従来からドリルやバイトなど切削工具によく用いられていましたが、最近では耐摩耗性を重視した金型類への適用事例も増加しています。
-
3-2焼入れ・焼戻しにともなう金属組織の変化高速度工具鋼の焼なまし組織(購入状態)はダイス鋼と同様に、フェライト(α-Fe)の生地と各種合金元素からなる複炭化物が分散した様相を呈しています。
-
3-3焼入温度と硬さおよび結晶粒度の関係高速度工具鋼は、焼入加熱によって熱処理前から存在するすべてのM23C6と一部のM6Cが固溶して、その後の焼入冷却にともなうマルテンサイト変態によって硬化します。
-
3-4焼入れ・焼戻しにともなう硬さの推移前項で既述したように、焼入焼戻しした高速度工具鋼は焼入温度が高いほど高い硬さが得られますが、これは焼入れによって多量の炭化物が固溶し、焼戻しによって硬質の二次炭化物が多量に析出するためです。
-
3-5焼入れ・焼戻し条件と機械的性質の関係焼入温度は、高速度工具鋼においても、じん性や延性など機械的性質に多大な影響を及ぼします。
-
3-6真空熱処理適用上の留意事項真空とは、大気圧(1.013×105Pa)よりも低い圧力の空間すべてであり、圧力の範囲によって低真空(105~102Pa)から超高真空(10-5Pa以下)の領域まであります。
第4章 工具を対象とした表面処理の種類と適用
-
4-1工具への表面処理の適用目的と効果金属加工業界を取り巻いている課題は図1に示すように、加工技術に関するものと省資源・環境汚染対策があり、当然低コスト化も十分に加味しなければなりません。
-
4-2工具に適用されている表面処理の種類と分類工具には多種多様の表面処理法が採用されており、工具の種類や使用条件によって使い分けられています。
-
4-3工具に適用されている表面処理の特徴表面処理を適用する際に、処理対象物に要求される効果を十分に満足させるためには、個々の表面処理の特徴をよく理解しなければなりません。
-
4-4工具に適用されているめっきの種類と特徴めっきとは、水溶液中での処理ですから一般には湿式めっきとよばれており、図1に示すように、電気エネルギーを利用する電気めっきと外部からのエネルギーを必要としない化学めっき(無電解めっき)に大別されます。
-
4-5工具に適用されている窒化の種類と特徴工具鋼は切削工具や金型に使用されますから、主に耐摩耗性や潤滑特性を向上させる目的で、表面硬化処理の一手段として窒化処理が利用されています。
-
4-6工具に適用されている炭化物被覆の種類と特徴鉄鋼製品を対象として、耐食性や耐摩耗性を向上させる目的で、金属元素の拡散浸透処理が利用されています。
第5章 PVD、CVDの種類と工具への適用
-
5-1工具へのPVD、CVDの適用効果工具類は、使用中に相手との高面圧での摩擦を伴いますから、耐摩耗性が強く要求され、その防御策として種々の表面硬化処理が適用されています。
-
5-2PVDの種類と成膜原理PVD(Physical Vapor Deposition)とは物理蒸着法と呼ばれているもので、図1に示すように、一般には真空蒸着、スパッタリングおよびイオンプレーティングに大別されています。
-
5-3イオンプレーティングの変革と特徴最初に提案されたイオンプレーティングは直流(DC)放電法で、処理物(陰極)への電圧印可によって発生する直流グロー放電を利用するものです。
-
5-4PVD適用上の留意事項PVDによる皮膜の生成においては、基材を加熱する必要はないため低温成膜法として位置づけられています。
-
5-5CVDの種類と成膜原理CVD(Chemical Vapor Deposition)とは、化学蒸着法と呼ばれているもので、複数のガス同士の相互反応によって皮膜を生成するものです。
-
5-6熱CVD適用上の留意事項熱CVDの最大の特徴は皮膜のつきまわり性が優れていることですが、鉄鋼材料が対象の場合には変態点以上の高温で成膜されますから、適用上の留意事項が多々あります。
-
5-7プラズマCVD適用上の留意事項プラズマCVDの成膜温度は熱CVDよりもかなり低温ですから、得られる皮膜は熱CVDによって生成される皮膜に比べて極めて滑らかです。
第6章 工具を対象としたPVD、CVDによる硬質膜の種類と適用
-
6-1PVD、CVDによる硬質膜の種類と分類最初に工業的に適用された硬質膜はTiNです。TiNは金色を呈していますから、当初の対象製品は装飾品など金めっきの代替品としての利用でしたが、硬質であること、摩擦係数低減効果があることから、切削工具に適用されるようになりました。
-
6-2硬質膜の硬さおよび摺動特性評価法PVDやCVDによる硬質膜の表面硬さは、一般にはマイクロビッカース硬さ試験機で測定しますが、実用的な膜厚が1~5μm程度の薄膜ですから、測定荷重や基材硬さの影響を大きく受けます。
-
6-3チタン系硬質膜の硬さと摺動特性工業的規模で生成されている主なチタン系硬質膜は、TiN、TiC、TiCNおよびTiAlNで、それぞれ使用条件によって使い分けられています。
-
6-4クロム系硬質膜の硬さと摺動特性クロム系硬質膜を代表するものはクロム(Cr)と窒素(N)の化合物で、化学組成によってCr、Cr2N、CrNなどに分類することができます。
-
6-5チタン系およびクロム系硬質膜の耐高温酸化性工具は使用中に温度上昇をともなうことが多いため、これらに応用される硬質膜にも当然耐高温酸化性が要求されます。
-
6-6ダイヤモンド膜の生成法と構造ダイヤモンドは現存する物質の中では最も硬く、しかも機械的、電気的、化学的、光学的など、他の物質では得ることのできない優れた特性を持っています。
-
6-7DLC膜の生成法と構造DLC膜の生成法は、炭素の供給源によって大別され、図1に示すように、固体の黒鉛(グラファイト)を用いる方法と炭化水素系ガスを用いる方法とがあります。
-
6-8DLC膜の摺動特性とドリルへの適用効果DLC膜の無潤滑環境下における摩擦係数は図1に示すように、種々の物質に対して0.2前後であり、摩擦相手材に対して優れた摺動特性を有しています。
第7章 工具の損傷事例と対策
-
7-1工具の寿命に及ぼす因子工具寿命に及ぼす因子には、図1に示すように、設計上の問題、材料の問題、加工の問題および使用の問題があります。
-
7-2材料不良、エッジ効果による金型の破損事例前項で述べたように、工具寿命に対して材料の問題と設計の問題は重要項目であり、とくに材料では炭化物の偏析、設計に関するものではエッジ効果が原因の破損が多く発生しています。
-
7-3後工程が原因の不具合事例金型をはじめ多くの工具類は、焼入焼戻し後に研削加工や研磨加工することが多く、加工時の発熱が原因で不具合を生じることがあります。
-
7-4硬質膜の密着不良の原因とはく離事例硬質膜の生成法には多くの種類がありますが、それらを採用するためには、皮膜の密着性は共通の重要課題です。
-
7-5熱CVD処理品の破損事例熱CVDはPVDよりは処理温度が高いので、変形や変寸に関してよく問題を生じますが、膜生成は複数のガス同士の反応によりますから、複雑形状品であっても均一なコーティングが可能です。
-
7-6表面処理した工具の腐食発生事例腐食とは、化学的因子によって生じる損傷のことで、乾式による腐食(乾食)と湿式による腐食(湿食)とがあり、とくに後者が問題になります。