照明のことが分かる講座
3-11 景観照明(ライトアップ)用器具
夜、歴史的な建造物や土木的価値のある橋梁などが暗闇から明るく浮かび上がる様はとてもドラマチックで新たな空間の魅力を引き出す照明として、近年クローズアップされています。このような照明は一般にライトアップと呼ばれ、夜の風景に彩りを添える効果として期待されています。
ライトアップにはスポットライト器具が欠かせません。例えば公園や庭園、広場では樹木が照明の対象になり、これらはLEDのスポットライトであれば10W~20Wの器具で照明することが可能です。もちろん木の大きさにもよりますが、ただ木を照らすだけであれば木一本に対して普通2、3灯用意すれば十分です。
少し規模の大きな対象を照明する場合はLEDの35~55W(HID100W相当)のパワーが求められます。
樹木の照明には地面に差し込んで設置できるスパイク式器具と地中に埋設して使う器具があります。前者は取り付けや照射方向の変更が簡単です。後者は器具が地面から出っ張らないので器具をいじくられたりする恐れがない一方で設置工事が少し大変で、人の歩けるところに設置するとまぶしかったり、器具のガラス表面で滑ったりしてしまう恐れがあります。
図1 屋外用照明器具2(W数は概略)
住宅の庭でもし複数の照明器具を取り付けたい場合、12ボルト用器具が勧められます。そこにはジャンクションボックスやガーデンライト用コード、専用分岐コード、ローボルトコントローラなどが用意されていれば電気工事の資格なしでも配線および器具の取り付けが可能です。
屋外用のスポットライト器具を使用した照明にはおもに以下の演出効果があります。
下から照明対象を照らす方法。主に樹木のライトアップに使われます。高出力の器具を一灯で照明するのではなく、できるだけ小さな器具で複数灯配灯することで演出効果を高めます。樹木の照明であればスパイク式器具を樹木の真上に向けて照明します。器具が歩行者の視線に入るとグレアになるので、グレアカットルーバの装着が求められます。
2灯以上の投光器を下からクロスして対象を照らします。例えば樹木であれば対象がふんわりとした柔らかな照明効果になります。
幅のある樹木を下から枝葉を照明し、さらに枝葉の中に器具を取り付けて地面を広く照らす照明です。写真1は大きなイチョウのアップ/ダウン照明で、落葉したイチョウの葉が作る黄色い絨毯をダウン照明明るく照らしている。
写真1
LED照明の普及でカラー照明の演出が増えています。しかしアウトドアでのカラー光は不自然な効果になりやすいです。そこで淡いブルー、もしくは色温度の高い光であれば月夜の光のように自然で、時には神秘的な効果が期待できます。例えば木々の陰を石畳や地面に映すことで月明りのような雰囲気が表せます。写真は建物の屋上から色温度の高いスポットライトで樹木を照らしムーンライト効果を演出。
写真2
明るい仕上げの壁面を背景に樹木などの照明対象がある場合、壁面と樹木の間に投光器を配灯することで明るくなった壁を背景に木々がシルエットとなって浮かび上がります。対象は平面的で輪郭だけが現れ幻想的なイ
写真3
おもに樹木の葉影を壁や地面に映す照明です。器具を対象の前において照明すると背景に壁があれば、そこに影が映ります。写真4は天井に木々の葉影がマルチシャドウにならないよう、一つの木について指向性の高い器具を一灯使うことで効果を高めます。
写真4
写真5は木立の狭い見通しを木々のアップライトによって美しく見せながら誘導効果を得る照明です。
写真5
池やプールなどの水面に映り込む景色を演出する照明。写真6のように風がなく水面が鏡状になっているほど効果的です。
写真6
『照明のことが分かる講座』の目次
第1章 照明の基礎知識
-
1-1光とは光には私たちの目に見える光と見えない光があります。太古の昔から人が見てきた光は太陽や星の光、そして火の光です。
-
1-2照度のお話し照度とは光で照らされた場の明るさのことを言います。
-
1-3光束と照度の関係一般照明用の白熱電球(普通電球とも呼ばれる)は40Wより60Wの方が明るいです。そのためW(ワット)数の高いほど「明るいランプ」と思われがちですが、例えば蛍光ランプの40Wは電球60WよりW数が低くとも数倍明るいです。 この例でもわかるようにW数は明るさを表す単位ではないのです。
-
1-4照度の黄金比明るさ感は照度の高い低いだけではなく、照度対比によるところも大きいです。例えば写真1と写真2を見て下さい。
-
1-5輝度とは街の明かりが届かない自然豊かな場所で、懐中電灯を夜空に向けて照らすと、まるでレーザービームのような一筋の光芒を見ることができます。
-
1-6白色光源の色温度照明ではよく「白色光」と言う名称が使われます。太陽の光や青空光は白色光です。またキャンドルや白熱電球・蛍光ランプなどの人工光源も白色光を放ちます。
-
1-7色温度を測定してみるとCIExy色度図(以下xy色度図)はCIE(国際照明委員会)によって承認された光色の表し方です。照明関係者だけでなく色彩の勉強をされている方にもおなじみの図表です。
-
1-8演色性とはお店で見た肉や魚の赤身がおいしそうに見えたのに家で見たら少し違って見えた、という経験をされた方は少なくないと思います。
-
1-9配光と配光分類一般照明用白熱電球(以下、普通電球)を点灯するとフィラメントを中心に四方八方へ360度にわたって光の放射していく様子がイメージできます。
第2章 光源の種類と特徴
-
2-1白熱電球、その進化白熱電球は1878年アメリカのトーマス・エジソンによって発明された、と言われています。
-
2-2豊かな種類を誇る白熱電球白熱電球を用途別に分類すると前回紹介したように一般照明用、投光照明用、装飾照明用に大別されます。
-
2-3蛍光ランプ、その進化とプロセスいままで家庭やオフィス照明などで欠かせない 蛍光ランプ(熱陰極蛍光ランプ)は1935年アメリカの大手電気メーカであるGE(ゼネラルエレクトロニクス社)のインマンによって発明されました。
-
2-4蛍光ランプの種類蛍光ランプを形状別に分類すると、おもに直管形、環形(丸形)、小型変形があります。
-
2-5HIDランプの種類と性能HIDランプは高輝度放電ランプのことで「High Intensity Discharge Lamp」の頭文字をとった略称です。
-
2-6LEDランプ、その進化プロセス今、照明=LED(発光ダイオード)と言われるほど、LEDがあらゆる空間の照明に注目されています。
-
2-7LEDに関する用語の解説LEDに関する専門用語は多々ありますが、特にLED照明を理解するために必要な用語を整理して次に紹介いたします。
-
2-8LED電球の種類LED電球(電球形LEDとも言われる)は白熱電球の代替になるLED光源で、口金の形状がE形(エジソンベース),B,GX53形のいずれかを備えたものを言います。
-
2-9LED電球の選び方今日、一般照明用LED電球は多くの白熱電球用器具(以下、白熱灯)に使われています。そのなかで最近注目されているのが密閉対応型です。
-
2-10直管形蛍光ランプ代替のLEDランプ直管LEDランプ(LED蛍光灯、直管形LEDなどともいわれる)とは直管形蛍光ランプの代替用途になるものです。
-
2-11特殊照明用LEDランプ一般照明用のLEDランプ以外に特殊な用途を持ったLEDランプがあります。ここではその幾つかを紹介いたします。
-
2-12有機ELと無機ELLED照明が普及しつつあるなかで、いまELが注目されています。ELはLEDの技術では難しいとされる、薄くてぎらつきのない面発光を特徴とする光源です。
第3章 LED照明器具の選び方
-
3-1照明器具とその種類照明器具とは様々な素材を用いて光源とその点灯に必要な部品を安全に固定し保護したもので、電気的部分と光学的部分、および機械的部分からなります。
-
3-2照明器具に使われる素材照明器具には様々な素材が使われていますが、その中でガラス、プラスチック、金属が3大素材と言われます。
-
3-3日本の住宅照明に欠かせないシーリングライト1970年代、蛍光灯の普及によって日本の住宅照明には欠かせなくなった照明器具に大型のシーリングライト(以下、シーリングライト)があります。
-
3-4ダウンライト器具の種類ダウンライトは天井に穴をあけて、そこに埋め込まれる器具です。したがって器具そのものの存在をあまり感じさせないで空間の明るさを得ることができます。
-
3-5ダウンライトの選び方ダウンライトにはおもに全般照明用と局部照明用、壁面照明用の3種類があります。
-
3-6ペンダントライト器具とは消費税が導入される前、個別消費税の一種で物品税がありました。これは主に贅沢品に課せられる税で、照明器具では一基に5灯以上のランプをもつ天井吊り下げ器具のシャンデリアが対象になっていました。
-
3-7スポットライト器具の種類と選び方スポットライトを浴びるという言葉があります。これは大勢の人の視線を集める、注目されるという意味になります。
-
3-84つの配光別スタンド器具スタンド器具(以下、スタンド)とは床や卓上に置いて使う器具のことで、前者をフロアスタンド(フロアランプと言う)、後者が卓上スタンド(テーブルランプとかデスクランプとも言う)になります。いずれも配線工事が不要で、近くにコンセントがあればどこにでも設置が可能なため使い勝手の良い照明器具です。
-
3-9ブラケットと呼ばれる壁付け器具壁に直付けされる器具を一般にブラケットと言います。別にウォールライトとかウォールスコンスなどと呼ばれることもあります。
-
3-10屋外用器具の種類屋外照明は道路、街路、広場などを安全な明るさにする目的で普及してきました。しかし今日ではそれに加えて夜の景観や雰囲気を高める照明が注目されています。
-
3-11景観照明(ライトアップ)用器具夜、歴史的な建造物や土木的価値のある橋梁などが暗闇から明るく浮かび上がる様はとてもドラマチックで新たな空間の魅力を引き出す照明として、近年クローズアップされています。このような照明は一般にライトアップと呼ばれ、夜の風景に彩りを添える効果として期待されています。
-
3-12間接照明とライン形LEDモジュール器具建築化照明とは建築の躯体に照明器具を内蔵して空間の明るさを得る手法です。様々な手法がありますがダウンライト照明が最も代表的な手法です。
-
3-13調光・調色の制御方法照明の明るさを変えることはものの見え方と空間の雰囲気を変えることにつながり、人々の行動心理に与える影響は大きいです。
-
3-14エネルギー消費効率の高いLEDランプLED照明が省エネになり電気代の節約になることは、今では周知のことと思います。
第4章 照明方式
-
4-1全般照明と局部照明全般照明と局部照明は照明方式の一部で、どちらの方式をとるかで空間の雰囲気は大きく変わります。
-
4-2タスク・アンビエント照明とはタスク・アンビエント照明は全般照明や局部照明と同じ照明方式の一部です。
-
4-3直接照明と間接照明直接照明は天井に設置されたダウンライトやスポットライト器具などによって作業面や見せたい対象(視対象)を直接照らすため、照明効率が高く省エネ照明に寄与します。しかし一方で影が生じやすく、照射角度や配光によって生じる陰翳は人の顔や立体物の見え方を変えて見せます。
-
4-4建築化照明と主な手法建築化照明については様々な手法があります。以前に「間接照明とライン形LEDモジュール」の項で一部触れましたが、今回は前回に説明していないものを含め10の手法を以下に紹介します。
第5章 照明の視覚心理・生理
-
5-1視覚のメカニズム目は光によってモノを見ることができます。モノが何故見えるのか?その原理を「目から光が出ていて、目を開けたときだけモノが見える」と説いた古代の哲学者がいました。
-
5-2目に優しい照明目を刺すようなギラつく光はその強さによって暴力的にもなり、眼を痛めます。日中の太陽光を直視すると危険です。
-
5-3照度と視力の関係私たち日本人は北欧や北米諸国の人に比べると明るさの好きな人種のようです。
-
5-4輝度と知覚効果輝度の高い光源や照明器具、窓明かりなどを直接目にすると、つい目を細めたり、まぶしすぎると手で光源を隠したりするような仕草をします。
-
5-5色温度と照度の心理効果心理は効果の度合によって体調に影響することから、人の状態や行動に関わるために建築やインテリアなどの設計業務で活用されています。
-
5-6光に関する脳の働き最近、照明の脳に与える影響が注目されています。