工具の通販モノタロウ 照明器具 照明のことが分かる講座 4つの配光別スタンド器具
  

照明のことが分かる講座

照明とは人々の生活に役立つ光の仕事のことを言います。 照明の主光源がLEDに変わりつつあるなか、照明を知ることで生活はより豊かに変わります。 そこで本連載では照明の基礎知識から光源や照明器具の種類、照明方式、照明がもたらす心理・ 生理効果を分かりやすくご紹介していきます。
第3章 照明のことが分かる講座

3-8 4つの配光別スタンド器具

欧米で多く使われるスタンド器具

スタンド器具(以下、スタンド)とは床や卓上に置いて使う器具のことで、前者をフロアスタンド(フロアランプと言う)、後者が卓上スタンド(テーブルランプとかデスクランプとも言う)になります。いずれも配線工事が不要で、近くにコンセントがあればどこにでも設置が可能なため使い勝手の良い照明器具です。

日本の住宅照明はシーリングライトのような天井照明で部屋全般を明るくすることに重点が置かれますが、欧米ではスタンドの使用が目立ちます。例えばアメリカのホームドラマをテレビや映画で見る機会があると思いますが、インテリアの照明にスタンドは欠かせないほどよく登場してきます。手元近くに置かれ、自分だけの光を提供してくれるスタンドは個人の生活を大切にする人たちにとって格好の照明器具なのかも知れません。

スタンドの効果と使い方

最近スタンドもLED化しており、様々な機能やデザインが開発されています。そこでスタンドを配光別に4つに分けてそれぞれの効果や使い方を次に考えてみます。

第一はグローブ型で、光は四方八方に放射して部屋を照らしてくれます。一般に乳白のカラス、もしくは光の透過性に優れたプラスチックでデザインされ、真球や楕円、円筒、角形が多いです。珍しいものでは星形や可愛らしい動物の形をした変形タイプもあります。また竹ひごをグローブ状に編み上げたものやそれに和紙を貼った和風スタンドもあります

グローブ形は部屋のコーナーに置かれることで、特に壁面が明るくなることで空間の明るさ感が得られます。また暗い部屋で使用すると眩しく感じることもあります。その場合は調光で少し暗くして使うか通常視点で直接目に入らない位置に置く、もしくは遮光して使うなどの工夫が求められます。(写真1) 

(写真1) 観葉植物で遮光された真球形スタンド

(写真1) 観葉植物で遮光された真球形スタンド



第二にシェード型(笠付き)があります。ホテルの客室照明用としてよく使われています。住宅ではソファやベッドの横に置かれ、部屋の雰囲気を高めるほかに簡単な読書を楽しむ用途も期待できます。一般に円錐形や円筒形、四角錐の形状で、光は天井と机上または床面方向に放射します。シェードに使われる素材は外と内側が異なる場合、外が布製で白や黒、オレンジ、緑など様々な色が使われ、一方内側は光の透過性と反射に優れた乳白のプラスチック製が多いです。(写真2)

(写真2)シェード付き卓上スタンド

(写真2)シェード付き卓上スタンド



(写真3)見下ろしの視点で遮光されたスタンド

(写真3)見下ろしの視点で遮光されたスタンド



なお器具の置く位置が通常視点から見下ろせる場合は、シェード内のランプが直に見えないよう、上に遮光板の付いた器具を選びます。(写真3) 

第三はリフレクター型です。おもに反射板やレンズが付いて作業面が明るくなる器具です。(写真4) 作業や勉強机に置かれる器具はデスクランプ、また明視スタンドと言われ机上面の明るいところで500ルクス以上の明るさが求められます。これらの器具の多くは光の広がりや明るさが視作業の内容に応じて変化できるようアーム式で、灯具の高さや照射角度が調整できる構造になっています。

今日ではLEDモジュール一体型器具が主力になっていますが、なかでも発光部がSMDチップ(低輝度のLEDチップを多数実装)のスタンドは手暗がりがマルチシャドゥになり目の疲労を高める原因になります。そこで長時間の視作業では発光部が一つのCOBタイプ、もしくはSDMに拡散レンズをつけ光を和らげた器具が奨められます。

(写真4) 反射板付きアームスタンド

(写真4) 反射板付きアームスタンド



明視(デスク)スタンドには図1のようなJISで定められたA形とAA形があり、用途に応じていずれかが選ばれます。(図1)

因みに写真2と写真4の一般型スタンド器具の照度を図2に示します。また写真5はLED16Wの調光可能なデスク器具で、フル点灯にすることでJIS照度AA形相当の明るさが得られます。

図1 JISのAとAA形の照度(スタンドの前方半径1/3円周上)

図1 JISのAとAA形の照度(スタンドの前方半径1/3円周上)



図2 LED電球用スタンドの概略照度(左が写真4で右が写真2の器具。いずれも光源高さが40cmである。)

図2 LED電球用スタンドの概略照度(左が写真4で右が写真2の器具。いずれも光源高さが40cmである。)



(写真5) 調光機能付きAA形アームスタンド(100%点灯時)

(写真5) 調光機能付きAA形アームスタンド(100%点灯時)



最後にトーチ型ですが、この種の多くはフロアスタンドになります。日本ではあまり使われていませんが、おもに天井面を明るく照らして間接照明効果を高めるもので、明るい仕上げの天井面に優れた効果を発揮します。(写真6) 

(写真6)トーチ形フロアスタンド

(写真6)トーチ形フロアスタンド



執筆: 執筆: 中島龍興照明デザイン研究所 中島龍興

『照明のことが分かる講座』の目次

第1章 照明の基礎知識

第2章 光源の種類と特徴

第3章 LED照明器具の選び方

第4章 照明方式

第5章 照明の視覚心理・生理

目次をもっと見る

『空調・電設資材』に関連するカテゴリ

『照明器具』に関連するカテゴリ