塗料 :「塗る珪藻土」の検索結果
機械器具、鉄製品、建築物、家具、道路等、幅広い用途向けに各種塗料を扱っております。
油性塗料は仕上がりの美しさ、密着性に優れた塗料です。水性塗料は有機溶剤の代わりに水を使用しているため安全性が高く、室内の塗装におすすめです。
素材の腐食を防ぐには錆止め剤や錆転換剤、ジンクスプレーが適しています。床用塗料はコンクリートやアスファルトの保護、ライン引きが可能です。屋根や屋上用の防水塗料や、木部用のニスやステインなど専用塗料もございます。
ローラーでかんたんに塗れるあんしん素材の珪藻土。天然の珪藻土を主成分とした、人にやさしい塗料タイプの壁材です。揮発性有機化合物(シンナー)を使用しない水性タイプです。センイ壁やジュラク壁の上にも、ローラーで塗ることができます。コテ刷毛、刷毛でも塗れます。調湿・脱臭効果があり、快適なお部屋づくりにおすすめです。
用途内装壁用(風呂場を除く)
エコマーク認定認定
塗布方法ローラー(中毛)
危険物の類別非危険物
エコマーク認定番号20 126 001
屋内外で使用できる水性シリコン壁用仕上・補修材です。
デコボコした自然な質感や風合いを楽しめます。
「ぽってり」とした材質なので、開封後すぐに手で塗ることができます。
ビニ-ルクロスの上からそのまま塗れます。
厚みがあるので穴、溝、段差、ひび割れなどの目地うめやパテとして使用できます。
シックハウスの原因となる化学物質を配合しない、F☆☆☆☆を取得した安全な水性塗料です。
藻・かびの発生を防ぎます。
うすめ方
塗料の粘度が高く塗りにくい時は、水で少しうすめてください。(5~10%が目安です)
用途室内壁、外壁、塀などに
ビニール壁紙、コンクリート、モルタル、ブロックなどの素材
色ホワイト
使用液うすめる液:水(目安:5%以内)
主な用途室内壁・外壁・塀などに、ビニール壁紙・コンクリート・モルタル・ブロックなどの素材
乾燥時間(時間)夏(30℃):約3、冬(10℃):約6(上から水性塗料を塗る場合は、完全に乾燥させてから塗装してください)
使用場所屋内外
危険物の類別非危険物
油性 or 水性水性
特性防カビ
塗り面積(1回塗り)(m2)約14(タタミ約8.6枚分)
1缶(14kg)
¥9,498
税込¥10,448
当日出荷
たくさんの機能で、心地良いお部屋に。
壁紙や塗壁にも直接塗れます。
用途内装用塗壁材。
脱臭、調湿、断熱、結露防止、防カビ、多用途。
成分珪素土、自然素材、粉末樹脂、顔料
質量(kg)3
タイプ水性・厚塗
使用の目安2.5~3.3m2
適合材砂壁、せんい壁、じゅらく壁、などの古壁、合板、中塗土、石こうボード、しっくい、ビニール壁紙、コンクリート、モルタル。
主な用途室内カベ、コンクリート、壁紙
正味質量(g)3000g
寸法(幅W×長さL×厚さ)(mm)W190mm×H275mm×D95mm
塗布方法コテ、スポンジ、コテバケ
乾燥時間(時間)約1日~2日(20℃)
危険物の類別非危険物
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
施工面積(m2)2.5~3.3m2(塗厚1~2mm)
不適合外壁や風呂場内部など、湿気が多く、水が掛かる場所高温になったり、炎が発生する場所ビニール板、ガラス、金属など、水を吸わない下地
塗回数1回
たくさんの機能で、心地良いお部屋に。
壁紙や塗壁にも直接塗れます。
用途内装用塗壁材。
脱臭、調湿、断熱、結露防止、防カビ、多用途。
成分珪素土、自然素材、粉末樹脂、顔料
質量(kg)9
タイプ水性・厚塗
使用の目安8~11m2
適合材砂壁、せんい壁、じゅらく壁、などの古壁、合板、中塗土、石こうボード、しっくい、ビニール壁紙、コンクリート、モルタル。
主な用途室内カベ、コンクリート、壁紙
正味質量(g)3000g×3
寸法(幅W×長さL×厚さ)(mm)W190mm×H300mm×D295mm
塗布方法コテ、スポンジ、コテバケ
乾燥時間(時間)約1日~2日(20℃)
危険物の類別非危険物
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
施工面積(m2)7.5~9.9m2(塗厚1~2mm)
不適合外壁や風呂場内部など、湿気が多く、水が掛かる場所高温になったり、炎が発生する場所ビニール板、ガラス、金属など、水を吸わない下地
塗回数1回
アクドメールは、特殊な骨材が混入された強力アク止め剤です。塗布面がザラ目に仕上がり、上塗りが簡単。
アク、シミを止めると同時に下地も補強します。
用途コンクリート、モルタル、古い壁、ベニヤ板等のアク止め、シミ止め、下地補強剤に。
壁を塗り替える際の前処理剤として。
使用方法(1)アクドメールを水で2倍にうすめて、ローラー、ハケ等で塗布します。(2)乾燥したら、アクドメール原液をムラなくていねいに塗布し乾燥させます。合板の場合は、さらにもう一度塗布してください。最低24時間は乾燥させてください。
適合材砂壁、せんい壁、じゅらく壁、などの古壁、合板、中塗土、石こうボード、しっくい、ビニール壁紙、コンクリート、モルタル。
主な用途コンクリート
危険物の類別非危険物
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
塗回数2回
塗装間隔最低24時間(完全に乾燥させる)
「100%自然素材」で作られた安全安心なDIY用しっくいです。仕上材には、古来の製法通り左官職人が自ら配合する際に使用してきた石灰石を原料とする消石灰、植物繊維の麻スサ、海藻から抽出される糊だけにこだわり、100%自然素材のみを使用しています。さらに使用している消石灰は昔から伝わる「塩焼き」の技法で作られる貴重な最高級塩焼き消石灰です。袋ごと足で踏むだけで材料が混ざる手軽さと、難易度の高いフラット仕上げではなく要望が多かったパターンをつけやすい配合を追求しました。しっくいのチカラ。調質性:しっくい壁には目に見えないきわめて細かな穴がたくさんあり、その細かな穴が湿気を吸収して乾燥時には吐き出すことで快適な湿度にコントロールします。厚さわずか1~2mmでも、しっくいを塗った壁は、調湿効果を発揮して結露を防止し、部屋干しなどによる室内のジメジメも緩和してくれます。抗菌性:しっくいがもつ調湿効果によって結露を防止することで、カビが発生しずらい良好な空間を維持します。また、原材料の消石灰が持つ強アルカリ性の殺菌機能によって、様々なアレルギーの原因となる細菌やウイルスなどの生育・増殖を防いで、健康的で清々しい生活空間を実現します。不燃性:消石灰は無機物で、不燃性の素材です。化学物質などを含まない本格しっくいは燃えにくく、お城や蔵、武家屋敷の壁に使われるなど、歴史的にもその防火性能・耐火性能が高く評価されてきました。また、2017年には不燃材料として国土交通大臣の認定を取得しています。消臭性:しっくい壁にたくさんあるきわめて細かな穴は、湿気だけでなく、さまざまなニオイ成分も吸着して無臭化します。ペットやタバコ、生ゴミや調理臭、洗濯物の生乾き臭など、気になるあらゆる生活臭をおさえることが可能です。消臭剤や芳香剤などに頼らない、自然で快適な空気環境でお過ごしください。
用途調湿、消臭、抗菌性を持っているので、リビング、脱衣所、トイレなどさまざまな場所の生活環境を向上させます。
主な用途ビニールクロス、砂壁、繊維壁、土壁、モルタル、コンクリート、紙クロス、布クロス、石こうボード、コンパネ、べニア
原材料【しっくい仕上げ材】水38%以下、消石灰33%以上、天然石27%以上、麻スサ・海藻糊・顔料2%以下、【下地調整用シーラー】水75%以下、アクリル樹脂25%以下
危険物の類別非危険物
手で塗れて、簡単にしっくい風の質感や風合いを出すことができます。マスマチックローラーや左官ゴテでの塗装も可能。屋内外で使用でき、耐候性に優れます。防カビ剤・防藻剤の配合により、長時間カビ、藻、コケの発生を防ぎます。「アサヒペン水性多用途ペイントマットカラー」各色を混ぜ合わせることで様々な色調に仕上がります。容量比で最大2.5%まで水性多用途ペイントマットカラーを混ぜることができます。(2Lの場合約50ml 、5Lの場合約125ml※混ぜにくい場合は別容器に小分けして混ぜ合わせて下さい。)
用途屋内外のコンクリート、スレート、ブロック、木部などの壁、天井、へい、ビニールカベ紙、せんい壁など。
主な用途屋内外のコンクリート、スレート、ブロック、木部などの壁、天井、へい、ビニールカベ紙、せんい壁など
色ホワイト
成分合成樹脂(アクリル)、顔料、防カビ剤、防藻剤、水
乾燥時間(時間)夏季:約3/冬期:約6
塗り重ね可能時間(時間)夏季:4以上/冬期:8以上
標準塗り面積(1回塗り)(m2)2L:4.4(タタミ約3枚)/5L:11(タタミ約7枚)
危険物の類別非危険物
老化した砂壁や繊維壁の表面 を補強し、はがれ落ちるのを防ぎます。
使用後は、安全にガスとのこった塗料を捨てられるガス抜きキャップがついているので安心です。
ガス抜きキャップ付き。
用途繊維壁・砂壁・土壁・しっくい壁。
モルタル・コンクリートなどの下塗りに。
色透明(クリヤ)
塗り面積(m2)(コンクリート面/1回塗り)2~4、(砂壁・繊維/2回塗り)1~2
主な用途モルタル、コンクリート
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
危険物の数量0.21L
油性 or 水性油性
RoHS指令(10物質対応)対応
乾燥時間夏期/10~30分、冬期/30分~1時間
危険物の性状非水溶性
1本(420mL)
¥1,898
税込¥2,088
当日出荷
『スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接』には他にこんなカテゴリがあります
塗料 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。