塗料・塗装の何でも質問講座
1-8 白いシミの原因とは
白化機構を示した前回の図1-30に妥当性があるかどうかを見極めたいと思います。白化機構が正しければ、再現できるし、対策も可能になります。今回は、白化機構を解明するために採用したモデル塗料の設計思想を紹介したいと思います。
図1-30 白化機構 (7)
質問(22)
水布巾を引いて鍋を置いたとのことですが、塗膜は加圧状態になりますね。ひょっとしたら、加圧しなくても水があれば白化しませんか。
答え(22)
そうですね。固体粒子(Fillerと略す)を充てんした中塗り塗膜に水が侵入すれば、白化しますね。加圧効果よりも温度差による浸透圧効果の方が大きいかも知れません。 実験を開始するに当たって、木工用の塗料にこだわらないこと、素地として木材に代えて、吸水しないガラス板と鋼板を試験片としました。
問題はモデル塗料の組成です。Fillerにはステアリン酸亜鉛(以下Zn-Stと略す)を、バインダーには焼付け塗料用樹脂を選び、表1-1に示す配合としました。
表1-1 木工用中塗り塗料(サンディングシーラ)のモデルサンプル
Binder | Filler | PWC (%)※ |
---|---|---|
Alkyd resin (B-1307,DIC) | Zinc stearate | 0, 3, 6, 12, 24 |
(Soybean oil modified) | ||
Melamine resin | BaSO4 | 0, 3, 6, 12, 24 |
(J-820, DIC) | (BF-1, SAKAI KAGAKU) |
※PWC:Pigment weight concentration、塗膜中に占める顔料やFillerの重量濃度
質問(23)
木工用の塗料にこだわらないと言うことで、焼付け塗料をサンディングシーラーのモデルにしたのはどのような考えがあってのことですか。
答え(23)
ここは大切です。実験要因として、温度と水の作用を考えないといけません。表1-1に示すアルキド樹脂(別名、ポリエステル樹脂)とメラミン樹脂混合溶液(塗料)を素地に塗装後、焼き付けると固体である塗膜に変身します。 樹脂組成と焼付け温度を変えることで、塗膜の物性を広範囲に変化させることができます。物性とは性能や性質をまとめて表現する時に用いる用語です。塗料や接着剤などポリマーを扱う分野では、ガラス転移点Tgを物性のパラメータとします。 樹脂組成の異なるクリヤ塗膜のTgは表1-2に示すように室温から60℃まで一連に変化します。塗膜の硬軟、熱軟化性、耐水性などの物理・化学的な性能がTgを境にして大きく変化しますから、吸水による白化の程度にも影響が現れると考えられます。 簡単な実験操作で塗膜の性能を一連に変えるには適切な樹脂選択だと思います。
表1-2 試料クリヤの樹脂配合と塗膜のガラス転移温度Tg
Sample name | M7 | M15 | M30 | M45 |
---|---|---|---|---|
Melamine | 7 | 15 | 30 | 45 |
Alkyd | 93 | 85 | 70 | 55 |
Tg (°C)* | 18 | 24 | 38 | 56 |
* Baked on 150°C / 20 min
質問(24)
表1-2に示す樹脂組成で塗膜のTgが変わるのはどうしてですか、また、塗膜の物性はTgとどのように関係するのかを教えてください。
答え(24)
塗料が塗膜になる本質的なことは第2章で説明します。ここでは質問の要点に対し回答します。焼付け塗料は塗装後、加熱することで表1-2の樹脂成分が化学反応して分子量を増大させ、図1-31に示すジャングルジム(塗膜)を形成すると考えてください。 アルキド樹脂をパイプ、メラミン樹脂を金具に例えます。 パイプには反応点が沢山あり、1ヶの金具には4ヶの反応点があるとします。金具が少ないと、図1-31(b)に示すジャングルジムの目の粗さは大きくなり、金具が多くなると図(c)のように細かい網目のジムを形成します。網目が細かくなる程、動きにくくなるので塗膜のTgは上昇し、硬くて脆くなる傾向があります。 ジムは樹脂同士の橋かけ反応による網目(化学結合)からなっているので、Tg以上に加熱しても流動しません。 反対にヤング率がTg以上で図1-32に示すように僅かに上昇して行きます。図1-32には試料として用いたクリヤ塗膜のヤング率と温度の関係を示しています。試料番号M30とは、メラミン樹脂濃度が30wt%の塗膜を表しています。M濃度の増大に転移域、ゴム域が高温側にシフトしていることがわかります。
図1-31 試料塗料の塗膜形成モデル
図1-32 試料塗膜のヤング率の温度依存性(各領域におけるヤング率の変化に注目)
次に、Tgを境にして塗膜の物性が大きく変わることを図1-33に示す塗膜のナノサイズモデルで説明します。Tg以下では樹脂の分子鎖を構成するセグメントの熱運動が凍結状態ゆえ、セグメントの位置が固定されています。この状態をガラス状態と呼びます。 一方、Tg以上になるとセグメントの動きが活発になり、分子鎖の動きも大きくなります。 加熱による体積膨張率はTg以下よりも数倍増大し、塗膜内に気体や液体が侵入しやすくなります。この状態をゴム状態と呼びます。Tgとは、ガラス状態からゴム状態に転移する中間温度で、図1-32に示すようにヤング率が大きく変化します。ナノサイズの熱運動性の違いが塗膜の物性にまで影響を及ぼすとは驚きです。
図1-33 ナノサイズで見た橋かけポリマー鎖の熱運動性
すっかり白化から話がそれてしまいましたが、次回に話を繋ぐために面白い結果を図1-34に示します。前回アイロン試験に使用した硝化綿ラッカーで試験片を調製し、温度勾配の付いた水槽に約6時間浸漬したところ、温度効果は明らかに現れ、50°C以上で白化すること、加圧なしでも白化することがわかりました。
図1-34 市販サンディングシーラ試験片の温水浸せき試験
質問(20)
何故、中塗り塗膜のみが白化したのか、興味が涌いてきました。木工塗装の中塗りもクリヤ(顔料未充てん)だと思いますが、下塗りや上塗りと比べてどこが異なりますか。
そこで、表1-1に示す塗料を使用して本格的に実験を開始しました。水槽に撹拌モータを付けて水温を50°Cに調整し、ボンデ鋼板(100×200mm)に塗装した試験片を6時間浸漬しました。なお、試験片の右半分にはM30(メラミン樹脂濃度30%)クリヤを上塗りしました。得られた図1-35の結果は次のようになります。
(1) Zn-St粒子の充てん量の増大に伴い、白化の程度が増大した。
(2) 上塗り塗膜により白化が抑制された。
(3) 浸せき後、試験片を空気中に取り出し、表面の水分をろ紙で取り除いてから、室温で乾燥させたところ、上塗り塗膜のある部分の白化は消失したが、上塗りのない試料塗膜部分はさらに白くなった。
以上、なかなか考えさせられる結果です。では、次回に謎解きをしましょう。
(7)坪田実, 長沼桂:職業能力開発大学校紀要 第38号A, p.61-66 (2009)
『塗料・塗装の何でも質問講座』の目次
第1章 塗料・塗膜の白化現象
-
1-1白く見えるとはどんなこと塗装面に現れる白化には水分が関与して、発生することが多々あります。
-
1-2散乱強度と隠ぺい力前回の図1-4は白黒がはっきりした良い結果でした。ポリマーと屈折率の差が小さいCaCO3粒子を分散させた塗膜は粒子/ポリマー界面で可視光線の多くは
-
1-3隠ぺい力に関する話題実際の塗装作業においては、図1-10(b)に示すように、下地が透けるため何回も上塗りをしたことがあります。
-
1-4塗装時に白化する現象とその解析 (1) 結露の発生高温多湿な梅雨時にスプレー塗装をすると、かすみがかかったように白くぼけてつやが無くなることがあります。
-
1-5塗装時に白化する現象とその解析 (2) 結露の防止結露とは空気中から水分が抽出される現象だと理解しました。
-
1-6水性塗料の白化現象とその対策木工用の水性ボンドは身の回りの接着剤としてよく使用されています。
-
1-7木工塗装テーブル面の白いシミ(1)前回までは塗装時や塗装過程での白化現象を取り上げましたが、今回と次回は我が家で起きた木工テーブル面の白化現象を取り上げます。
-
1-8白いシミの原因とは白化機構を示した前回の図1-30に妥当性があるかどうかを見極めたいと思います。
-
1-9白いシミの再現と解析実験前回示した図1-35の結果についてコメントすると次のようになります。
-
1-10白いシミの対策法質問(30)前回のQ&Aを読んでいると、白化の原因は塗膜中へ侵入した水がZn粒子/バインダー界面へ偏析することであり、白化にはガラス転移温度Tgの影響が大きく、
第2章 塗料と塗装のことはじめ
-
2-1塗料の必要条件と分類法第1章では塗料・塗装分野で見られる白化という欠陥現象を取り上げ、原因と対策を話してきたのに、第2章で何故「ことはじめ」になるのですか。
-
2-2塗料(液体)から、塗膜(固体)への変化前回から持ち越した (1)塗料の形態による分類、(4)塗膜なってからの分類法について解説してください。
-
2-3自動車補修塗装に必要な材料と器工具について(1)質問(10) 本章に対する著者の考え方については、既報2.1に示す答え(1)で示されていますが、いきなり自動車補修塗装とは、入門者にとって何だか難しい応用問題を与えられたようです。
-
2-4自動車補修塗装に必要な材料と器工具について(2)質問(20) フェンダー部打痕部の板金修正が終わったら、次はどうするのですか。答え(20) 打痕部面積の5倍程度大きく塗膜をはがし、鋼板素地を露出させます。
-
2-5自動車補修塗装工程について(1)今回も自補修塗装を取り上げます。板金修正で凹んだ箇所を引張り出し(既報図2-20)、塗膜をはく離した鋼板露出面(既報図2-22)からスタートします。
-
2-6自動車補修塗装工程について(2)前回は、ポリパテ付け作業で終了しています。図2-11に示すStep3とは、パテ付け面の研磨までを指します。パテ付け、研磨作業までが元の板金面に復活させる成形作業になります。
-
2-7自動車補修塗装工程について(3)前回は、Step4(図2-11参照)のプラサフ塗装とその研磨について解説しました。その中で、ブツ除去時やパテ研磨時にできる小穴を見逃さないためのガイドコートの使い方を説明しました。
-
2-8自動車補修塗装工程について(4)前回は、上塗りのブロック塗りとスポット塗りについて説明しました。ほとんどの場合、上塗りにはクリヤが塗装されます。
-
2-9スプレーガン-名手への道(1) ガンの基礎知識車の補修塗装ではスプレーガンの技能が大切だと言うことを理解できたと思います。
-
2-10スプレーガン-名手への道(2) ガンを使いこなすStep既報2.5~2.7に示した車の補修塗装で、プラサフ塗装を始め、ボカシ塗り技法を含めたスプレーガンによる塗装技術を紹介しましたが、実際にどのようにやれば良いのか分からなかったと思います。
第3章 いろいろな塗り方
-
3-1塗装方法を知ろう建築現場における塗装作業に注目すると、図3-1に示すように外壁を仕上げるのに、窓枠の養生をしている人、ローラ塗りをしている人、吹付け作業をしている人など様々です。
-
3-2液膜転写法塗装方法を大別すると、図3-4に示すように、塗料を直接、被塗物に移行する直接法と、微粒子の霧にして移行する噴霧法になります。
-
3-3直接法 はけ塗り前報の図3-4に示したように、塗装方法は直接法と噴霧法に大別されます。高速塗装に適する方式は、直接法の液膜転写法です。今回、紹介する方法は直接法で工具を介して塗る刷毛塗りとローラー塗りを取り上げます。
-
3-4直接法 はけ塗り刷毛の代表例を図3-13に示します。5)塗料の種類、塗り面積等に応じて適切なはけを選びます。一般に合成樹脂調合ペイントのように粘度の高い塗料では硬い毛(黒い馬毛)のずんどう刷毛を、ウレタンワニスやラッカーのように粘度の低い塗料では、やわらかい毛(白い羊毛)のすじかい刷毛を用います。
-
3-5直接法 ローラー塗りローラー塗りは刷毛塗りと工具が違うだけで、塗り方の基本は刷毛塗りと同じです。仕上がり面の平滑性は、はけ塗りに劣りますが、住宅の壁などの広い面積を塗るのに適しており、作業スピードは刷毛塗りに比べて3倍程度大きいようです。
-
3-6直接法 浸せき塗り、しごき塗り浸せき塗りは、次に示す2方式に大別されます。1つ目は、塗料槽に被塗物をどっぷり浸け、引き上げて乾燥させるDipping方式(浸せき塗り、ジャブ漬け塗りなど)です。2つ目は、被塗物に塗料を押し込むしごき塗りです。
-
3-7電着法 電着塗装の原理電気化学をベースとする塗装法が電着塗装です。水の電気分解を理解すれば、電着塗装の原理がわかります。
-
3-8電着法 前処理工程-化成被膜自動車に代表される工業塗装では、電着塗装を行う前に、前処理として、洗浄・脱脂・化成皮膜処理が行われます。
-
3-9電着法 電着塗装工程電着塗装装置の構成は一般的に次のようになります。
-
3-10噴霧法 静電気と静電塗装スプレーガンによる微粒化の原理とガンの使い方に付いては、第2章 2.9と2.10スプレーガン名手への道で解説しました。本節では、噴霧塗装に静電気を利用すると、塗着効率が2倍以上も増大すると言う話を紹介します。
-
3-11噴霧法 静電スプレーと塗料の電気抵抗値前回、静電スプレーは雷と同じ原理を利用していることを説明しましたが、液体塗料の電気抵抗値が静電スプレー作業において、どのような影響を及ぼすかについては言及しませんでした。
-
3-12噴霧法 粉体塗料の塗り方塗料メーカーは粉体塗料を平均粒径30-40μmに調製して、供給しています。液体塗料をこの程度の噴霧粒子にするためには空気霧化だけでは不十分で、遠心力で液体分子を引きちぎったりしなければなりません。
-
3-13噴霧法 粉体塗料の塗り方(つづき)今回は電界内を大量に移動しているフリーイオンの挙動に焦点を当て、塗装作業との関連について説明した後、コロナ放電式以外の塗り方について説明します。
第4章 塗料のルーツと変遷
-
4-1はじめに執筆中の「塗料・塗装の何でも質問講座」はこの第4章から後半戦に入ります。本講座の終了時点で、読者の皆さんにはペンキのことをよく知ってもらい、風呂場や床などの住環境を塗り替えたり、自分で作った工作物を塗って仕上げるまでになってもらえたら嬉しいなと思います。足場が必要な高所はプロのペンキ屋に任せればよいのです。
-
4-2塗料のルーツについてルーツ探しは誰もが興味を持っていますが、塗料・塗装のルーツとはと聞かれると、現代人は“塗料って何だ”と言って、あまり興味を示してくれないでしょう。一方、旧石器時代の方々に身振り手振りで塗料とは液状のもので、指や手にとって、彼方此方に塗るものだと伝えると、ものすごく理解が速いと思います。
-
4-3紀元後~飛鳥・奈良時代大沼清利氏は塗料の変遷をバインダー(被膜になる成分で、ビヒクルソリッド)に着目して克明にまとめ、国立科学博物館発行の「技術の系統化調査報告 第15集(2010)」に、“塗料技術発展の系統化調査”として報告しています。
-
4-4平安時代(日本最古の黒エナメル)図4-3に示す塗料の歴史の中に、平安時代に武器である楯(たて)と戟(げき)に塗る黒色エナメルの配合表が見つかりました。図4-6に示します。4)日本最古の塗料のレシピと言われています。奈良時代に作られた墨と同様に掃墨と膠が使用されています。
-
4-5鎌倉~戦国・南蛮貿易~江戸時代さて、今回も表4-2の続きになりますが、戦国時代から江戸時代における塗料の変遷を追って行きます。戦国時代には出土品や文化財がほとんどなく、歴史的事実だけから塗料・塗装の変遷を探ることになります。仏教伝来後、漆は仏像や寺院建築に使用され発展して行くと同時に、戦国大名の武具にも塗られていたようです。庶民の生活レベルでは、ニカワ(膠)、柿渋が塗料のバインダー(ビヒクル成分)として、使用されていたようです。
-
4-6江戸・黒船来航~明治時代イギリスで始まった産業革命と同様な大きな変化は日本では、黒船来航から明治維新にかけて現れます。鎖国が解かれて、政治体制が一気に変わり、鹿鳴館で代表される西洋文明が怒濤のごとく、日本に入ってきました。
-
4-7油性塗料時代 洋館旧岩崎邸の塗装片から見た塗料と塗装 1日本における塗料・塗装の変遷は次の様に進んできたと考えられる。A.塗料・塗装のルーツは漆塗りである(表4-1参照)
-
4-8油性塗料時代 洋館旧岩崎邸の塗装片から見た塗料と塗装 2前回の図4-10に塗膜断面の解析結果をまとめ、この中に
-
4-9ラッカー時代 (その1 木綿と硝化綿)4-7 塗料の変遷(その5) において、日本における塗料の変遷をA~Gのようであると示したが、ココで大きな忘れ物をしてしまった。それは硝化綿ラッカー(以降、NCラッカー)で代表される繊維素系塗料の存在をすっかり見落としたことである。
-
4-10ラッカー時代(その2 エアスプレーガンの誕生)日本では、第1次世界大戦後に残った火薬用NCの平和利用から塗料分野にNC(硝化綿、ニトロセルロース)が持ち込まれた。
-
4-11合成樹脂塗料時代 (その1 油とはどんな化合物か)本章は終盤を迎えており、今回より数回で、ラッカー時代に開始された工業塗装をさらに発展させた合成樹脂塗料について解説する。
-
4-12合成樹脂塗料時代 (その2 OPの塗料配合とSOPへの移行)1940年代から塗料用合成樹脂の代表になった油変性アルキド樹脂を4-12回と4-13回に分割して、紹介する。
-
4-13合成樹脂塗料時代 (その3 油を真似た油変性アルキド樹脂)今回ようやく、”油を真似て作られた合成樹脂塗料“の話ができることになり、嬉しい限りである。ところで、油を真似てとは、どんなことかを説明したい。
-
4-14合成樹脂塗料の発展連続被膜を形成する樹脂が塗膜の性能を大きく左右する。樹脂開発の経過は、表4-5(4-10掲載)で大まかに知ることはできるが、樹脂開発とそれに伴う塗料、塗装技術の変遷をまとめると、図4-29のように示される。13)
-
4-15合成樹脂塗料の種類別生産量の推移塗料は流動状態で被塗物を覆い、被膜を形成する。よって、塗料の必要条件は、(1)流動すること、(2)くっつくこと、(3)固まることになる。
-
4-16VOC削減型塗料-粉体とはどんな塗料なのか粉体塗装の事始めは鉄鋼をイオン化傾向の大きい亜鉛で被覆する金属溶射である。
-
4-17VOC削減型塗料-水性とはどんな塗料なのか前回の粉体塗料に比べると水性塗料には随分と親しみと言うか、近しいものを感じる。それは小学生の頃に水性塗料の仲間である水彩絵の具を使って居たこと、あるいは、木材を加工してくっつけるのに水性ボンドを使用した記憶があるからであろう。
第5章 塗料をより深く理解するために
-
5-1塗料(樹脂)選択の根拠について4章では、人類が時代と共に塗料とどのようにつき合ってきたのかを究明したく、塗料の変遷を取り上げてきた
-
5-2樹脂の成り立ち(その1)塗料用樹脂の特徴は、主鎖を形成する分子鎖の化学結合に依存する。例えば、図5-6に示すように、フタル酸樹脂(長油性アルキド樹脂)は主鎖がエステル結合からなるため、アルカリ性水溶液に浸漬すると、加水分解され、塗膜が溶解する。
-
5-3樹脂の成り立ち(その2)本稿では図5-14に示すエチレンやベンゼンのように2重結合を有する分子の成り立ちについて説明する。はじめに、エチレンとエタンとの違いは何かをまとめて見たい。
-
5-4塗料用樹脂のはなし(1)著者が感銘を受けた樹脂の教書は北岡協三氏の著書である。恐れ多いことであるが、エポキシ樹脂の成り立ち部分を一部、引用させて頂く。
-
5-5塗料用樹脂のはなし(2)主剤であるエポキシ樹脂(前回の図5-24)の両末端にはエポキシ基があり、硬化剤の有する活性水素H+と化学結合をして、クッキー塗膜を形成する。
-
5-6塗料用樹脂のはなし(3)前回の図5-30に示すポリアミド樹脂を固定し、エポキシ当量が一連に異なるS、M、Lを使用した塗膜の網目構造は、どのようになるのかを考えて見る。
-
5-7エポキシ樹脂(その1)準備中
-
5-8エポキシ樹脂(その2)準備中
-
5-9エポキシ樹脂(その3)準備中
-
5-10大型構造物の塗装系と樹脂の役割(その1)準備中
-
5-11大型構造物の塗装系と樹脂の役割(その2)準備中
-
5-12大型構造物の塗装系と樹脂の役割(その3)準備中
-
5-13塗料用アクリル樹脂入門(その1)準備中
-
5-14塗料用アクリル樹脂入門(その2)準備中
-
5-15塗料用アクリル樹脂入門(その3)準備中
-
5-16塗料用アクリル・シリコーン樹脂、ふっ素樹脂とは準備中