塗料 :「塗膜防水剤」の検索結果
機械器具、鉄製品、建築物、家具、道路等、幅広い用途向けに各種塗料を扱っております。
油性塗料は仕上がりの美しさ、密着性に優れた塗料です。水性塗料は有機溶剤の代わりに水を使用しているため安全性が高く、室内の塗装におすすめです。
素材の腐食を防ぐには錆止め剤や錆転換剤、ジンクスプレーが適しています。床用塗料はコンクリートやアスファルトの保護、ライン引きが可能です。屋根や屋上用の防水塗料や、木部用のニスやステインなど専用塗料もございます。
商品豆知識
JIS A 6021 建築用塗膜防水材(外壁用アクリルゴム系) 規格品です。
吹付工法による、立体感のある均一な凹凸模様・ほうろう模様に仕上がります。
下地のヘアークラックに追従し、建物を雨水から守る、高弾性タイプ(壁面防水)の塗材ですので、長期にわたりコンクリートの中性化を抑制します。
用途建築物内外壁
色白
主成分アクリルゴム系
希釈倍率(基層塗)4~6%、(模様塗)0~2%
主な用途外壁、コンクリート
希釈剤清水
塗布方法吹付(ラフトン1号ガン又は3号ガン)
使用場所屋外
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、モルタル、スレート板、サイディング板、ALCパネルなど
特性防水、弾性
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
塗回数2回
適合下塗りサミプラ、ピナクルホワイト、ラフトンエポキシシーラー、ラフトン1液浸透シーラーEPO、ホワイトシーラーEPO、クリヤーシーラーEPOなど ※新設ALCの場合は、スズカプラサフなどによる目止めが必要
塗装間隔(23℃)工程内5時間以上、工程間16時間以上 ※凸部処理の場合は1時間以内
塗付量(kg/m2)(凹凸模様)2.2~3.1、(ほうろう模様)2.0~2.4
1缶(18kg)
¥15,980
税込¥17,578
8日以内出荷
シリコーンコーティング材は、コンクリート、モルタル、金属屋根などの面防水用に開発された一液型コーティング材です。塗布することにより基材面に確実に接着して、シリコーンゴムの塗膜を形成し、雨水の浸水を防ぎます。このため、基材の防錆、防触にも効果を発揮します。
用途外壁、屋上の塗膜防水、貼紙防止コート、塩害防止コート、耐候性、防水性付与。
仕様溶媒:水
主成分エマルジョン
比重(硬化前)1.04
主な用途外壁、屋上
不揮発分40%
指触乾燥時間(分)120
硬さ(デュロメータA)42
密度(硬化後)1.09
外観(硬化前)乳濁液、(硬化後)クリア
粘度(Pa・s)7
使用場所屋外
危険物の類別非危険物
油性 or 水性水性
性状硬化後:シリコーンゴム
RoHS指令(10物質対応)対応
特性希釈が容易で作業性が良い
JIS A 6021 建築用塗膜防水材(外壁用アクリルゴム系) 規格品です。
ローラー工法による、立体感のある均一なさざなみ模様に仕上がります。
下地のヘアークラックに追従し、建物を雨水から守る、高弾性タイプ(壁面防水)の塗材ですので、長期にわたりコンクリートの中性化を抑制します。
高弾性用上塗材には、様々な機能・耐候性グレードの製品をご用意しております。
用途建築物内外壁
色白
主成分アクリルゴム系
希釈倍率0~1%
主な用途外壁、コンクリート
希釈剤清水
塗布方法パターンローラー
使用場所屋外
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、モルタル、スレート板、サイディング板、ALCパネルなど
特性防水、弾性、耐候
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
塗回数2回
適合下塗りサミプラ、ピナクルホワイト、ラフトンエポキシシーラー、ラフトン1液浸透シーラーEPO、ホワイトシーラーEPO、クリヤーシーラーEPOなど ※新設ALCの場合は、スズカプラサフなどによる目止めが必要
塗装間隔(23℃)工程内5時間以上、工程間16時間以上
塗付量(kg/m2)2.0~2.4
1缶(18kg)
¥15,980
税込¥17,578
8日以内出荷
水性1液反応硬化形弾性アクリル樹脂系塗料です。
反応硬化形の緻密で強靭な塗膜を形成します。
防水形複層塗材(弾性主材)の上塗りとして使用可能な柔軟な塗膜です。
光沢、仕上り性に優れた、肉持ち感のある塗膜です。
1液タイプなので取り扱いも簡単です。
臭気が少なく、引火の心配がない、取り扱いの簡単な、環境に優しい水系塗料です。
ラフトン弾性ジャンボG・ラフトン弾性ローラーGの上塗として適しています。
用途建築物内外壁。
主成分アクリル系
タイプつやあり
希釈倍率5~10%
主な用途外壁
希釈剤清水
塗布方法刷毛、ウールローラー、スプレー
使用場所屋外
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、モルタル、スレート板、サイディング板、ALCパネルなど
特性弾性、防水
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
塗回数2回
適合下塗りリメークプラ、リメークプラRE、リメークシーラーEPO、サミプラ、サミプラホワイト、水性ピナクル、カチオンシーラーEPO、カチオンホワイトシーラーEPO、ワイドシーラーEPO、WBグリップシーラーEPO、ピナクルシーラー、ピナクルホワイト、ラフトンエポキシシーラー、ラフトン1液浸透シーラーEPO、ホワイトシーラーEPO、クリヤーシーラーEPOなど
塗装間隔工程内2時間以上、最終養生24時間以上
塗付量(kg/m2)0.24~0.4
水系環境対応型塗膜はく離剤です。優れたレオロジーコントロールで作業性が良好。非塩素系、低臭気、低毒性なので作業者の負担が少なく環境に優しい設計で生分解性に優れ、水生生物への影響を少ない。
用途外壁、プール、防水材、鋼構造物、金属製品(鉄)のはく離。リシン・スタッコ系塗材、強溶剤 2 液ウレタン、2 液ウレタン防水塗膜、複装塗材E(上塗りは水性仕様)、弾性仕上げ塗材、長油性フタル酸塗料、メラミン焼付塗料に対応
仕様使用量(平米あたりkg数):0.7
使用方法刷毛・ローラー・リシンガン
色淡青色
液性弱アルカリ性
主な用途外壁、プール、防水材、鋼構造物、金属製品(鉄)、リシン・スタッコ系塗材、強溶剤 2 液ウレタン、2 液ウレタン防水塗膜、複装塗材E(上塗りは水性仕様)、弾性仕上げ塗材、長油性フタル酸塗料、メラミン焼付塗料
法規制労働安全衛生・毒劇物取締法・PRTR法非該当
危険物の類別非危険物
油性 or 水性水性
関連資料(0.92MB)
1缶(16kg)
¥24,880
税込¥27,368
5日以内出荷
溶剤2液形高弾性ポリウレタン樹脂系塗料です。
高弾性主材(壁面防水)に追従する柔軟性の高い塗膜です。
2液形の密着性・耐久性に優れた強靭で緻密な塗膜です。
光沢、仕上り性に優れた、肉持ち感のある塗膜です。
耐水性、耐アルカリ性に優れます。
ラフトンボースイタイル・ラフトンボースイタイルRの上塗として適します。
用途建築物内外壁
色白
主成分ポリウレタン系
セット内容主剤12kg、硬化剤3kg
希釈倍率40~60%
主な用途外壁
希釈剤スズカシンナー#2000
塗布方法刷毛、ウールローラー、スプレー
危険等級Ⅱ
使用場所屋外
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
危険物の数量15L
適応下地コンクリート、モルタル、スレート板、サイディング板、ALCパネルなど
特性トップコート、密着性、防水、弾性、耐水、耐久、耐アルカリ
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
可使時間(時間)4以上(23℃)
危険物の性状非水溶性
塗回数2回
適合下塗りサミプラ、ピナクルホワイト、ラフトンエポキシシーラー、ラフトン1液浸透シーラーEPO、ホワイトシーラーEPO、クリヤーシーラーEPO
塗装間隔(23℃)工程内1時間以上24時間以内、最終養生24時間以上
塗付量(kg/m2)0.24~0.4
1缶(15kg)
¥34,980
税込¥38,478
8日以内出荷
水性1液反応硬化形高弾性ポリウレタン樹脂系塗料です。
高弾性主材(壁面防水)に追従する柔軟性の高い塗膜です。
反応硬化形の耐水性・耐アルカリ性・耐紫外線性・光沢保持性に優れた塗膜です。
1液タイプなので取り扱いも簡単です。
臭気が少なく、引火の心配がない、取り扱いの簡単な、環境に優しい水系塗料です。
ラフトンボースイタイル・ラフトンボースイタイルRの上塗として適しています。
用途建築物内外壁
色白
主成分ポリウレタン系
希釈倍率5~15%
主な用途外壁
希釈剤清水
塗布方法刷毛、ウールローラー、スプレー
使用場所屋外
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、モルタル、スレート板、サイディング板、ALCパネルなど
特性防水、弾性、耐水、耐アルカリ
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
塗回数2回
適合下塗りサミプラ、ピナクルホワイト、ラフトンエポキシシーラー、ラフトン1液浸透シーラーEPO、ホワイトシーラーEPO、クリヤーシーラーEPO
塗装間隔(23℃)工程内4時間以上、最終養生24時間以上
塗付量(kg/m2)0.24~0.4
1缶(16kg)
¥29,980
税込¥32,978
8日以内出荷
特殊処方により水性反応硬化樹脂系エマルションを結合材とし、主材と上塗材を一体化させた、多機能型単層弾性塗材です。上塗りが不要のため、塗装工程が短縮され、しかも、緻密で強靭な塗膜は、低汚染性、防水性、透湿性、防カビ・防藻性など多くの機能を合わせ持っています。仕上げにはゆず肌状ローラー仕上、SPタイル仕上、スチップル仕上の3種類があります。
塗膜は弾性を示し、下地の微細なひび割れに追従します。これにより、コンクリート構造物の中性化防止、塩害防止に役立ちます。
各種下地に対して優れた密着性を示し、長期にわたって高耐久・耐候性を発揮します。
用途住宅・マンションなどの内外装。店舗・事務所・工場・倉庫などの内外装。学校など公共施設の内外装。
主な用途建物の内外装
使用場所屋内外兼用
特性防水、耐久、耐候
主成分特殊合成樹脂エマルション
塗布面積(m2/缶)(ゆす肌状ローラー仕上げ)11~16、(SPタイル仕上げ)16~20、(スチップル仕上げ)20~26
希釈剤清水
塗布方法(ゆず肌状ローラー仕上げ)M-9ローラー、W-2ローラー、(SPタイル仕上げ)SPローラー、(スチップル仕上げ)W-2ローラー
危険物の類別非危険物
混合比(ゆず肌状ローラー仕上げ)100:2~10、(SPタイル仕上げ)100:3~5、(スチップル仕上げ)100:4~6
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
塗装間隔(工程間)3時間以上、(最終養生)24時間以上
特殊処方により水性反応硬化樹脂系エマルションを結合材とし、主材と上塗材を一体化させた、多機能型単層弾性塗材です。上塗りが不要のため、塗装工程が短縮され、しかも、緻密で強靭な塗膜は、低汚染性、防水性、透湿性、防カビ・防藻性など多くの機能を合わせ持っています。仕上げにはゆず肌状ローラー仕上、SPタイル仕上、スチップル仕上の3種類があります。
塗膜は弾性を示し、下地の微細なひび割れに追従します。これにより、コンクリート構造物の中性化防止、塩害防止に役立ちます。
各種下地に対して優れた密着性を示し、長期にわたって高耐久・耐候性を発揮します。
用途住宅・マンションなどの内外装。店舗・事務所・工場・倉庫などの内外装。学校など公共施設の内外装。
主な用途建物の内外装
使用場所屋内外兼用
特性防水、耐久、耐候
主成分水性反応硬化樹脂系エマルション
希釈剤清水
塗布方法(ゆず肌状ローラー仕上げ)M-9ローラー、W-2ローラー、(SPタイル仕上げ)SPローラー、(スチップル仕上げ)W-2ローラー
危険物の類別非危険物
混合比(ゆず肌状ローラー仕上げ)100:2~10、(SPタイル仕上げ)100:3~5、(スチップル仕上げ)100:4~6
関連資料2017塗料用標準色J版
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
塗装間隔(工程間)3時間以上、(最終養生)24時間以上
サービス分類オーダー・加工
JIS A 6909 防水形反応硬化形合成樹脂エマルション系 複層仕上塗材 規格品です。
吹付工法による、立体感のある均一な凹凸模様に仕上がります。
反応硬化形塗膜ですので、耐久性・耐アルカリ性に優れています。
下地のヘアークラックに追従し、建物を雨水から守る、弾性タイプの塗材です。
下塗材を選定いただくことで各種下地に適応します。
弾性用上塗材には、様々な機能・耐候性グレードの製品をご用意しております。
用途建築物内外壁
色白
主成分アクリル系
希釈倍率4~6%(基準塗)、1~3%(模様塗)
主な用途外壁
希釈剤清水
塗布方法吹付(ラフトン1号ガン又は3号ガン)
使用場所屋外
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、モルタル、スレート板、サイディング板、ALCパネルなど
特性弾性、防水、耐候、耐久、耐アルカリ
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
塗回数2回
適合下塗りサミプラ、サミプラホワイト、水性ピナクル、カチオンシーラーEPO、カチオンホワイトシーラーEPO、ワイドシーラーEPO、WBグリップシーラーEPO、ピナクルシーラー、ピナクルホワイト、ラフトンエポキシシーラー、ラフトン1液浸透シーラーEPO、ホワイトシーラーEPO、クリヤーシーラーEPOなど ※新設ALCの場合は、スズカプラサフなどによる目止めが必要
塗装間隔(23℃)工程内5時間以上、工程間16時間以上 ※凸部処理の場合は1時間以内
塗付量(kg/m2)2.5~3.1
1缶(20kg)
¥11,980
税込¥13,178
8日以内出荷
一液タイプ:独自の一液常温架橋技術により、わずらわしい硬化剤の調合が不要となりました。現場での材料管理が簡単であり、残材の低減にもつながります。
超耐久・低汚染:シロキサン結合を有する強靭な塗膜は超耐久性を示すと同時に、耐水、耐アルカリ性、耐薬品性に優れています。また、汎用タイプの塗料と比較して、汚れにくい塗膜構造を実現しました。
付着性:下地との付着性に優れ、長期に亘り強固に密着します。
作業性:強溶剤形の塗料に比べ臭気が少なく、作業環境の改善に役立ちます。またローラー、刷毛、エアレスのいずれの塗装器具でも施工できます。
防かび・防藻性:特殊設計により、かびや藻類などの微生物に対して強い抵抗性を示し、長期に亘り衛生的な環境を維持します。
環境対応:アルデヒド類、重金属類(鉛、クロム)、有害なイソシアネートなどを含んでおりません。
経済性:一液タイプのため、大幅な作業効率の改善につながり、経済的です。
幅広い下地適応性:弱溶剤(塗料用シンナー)で希釈する材料のため、塗り替えでは旧塗膜の種類を問わず幅広く施工できます。
用途外壁・鉄部塗替
主成分アクリルシリコン樹脂
主な用途鉄、外壁
希釈剤塗料用シンナーA
塗布方法吹付、刷毛、ローラー
危険等級Ⅲ
使用場所屋外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
適応下地コンクリート、セメントモルタル、サイディングボード、各種旧塗膜
特性付着性、耐薬品、耐水、耐久、耐アルカリ
危険物の性状非水溶性
塗回数2回
塗装間隔(工程内)3時間以上48時間以内、(最終養生)24時間以上
『スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接』には他にこんなカテゴリがあります
塗料 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。